2015年10月31日

炎のストライカー[金田]

http://risshijuku.dosugoi.net/e125996.html

上の記事は2005年の立志塾だよりの1つです。

あれから10年。

その間に"炎のストライカー"ゴン中山は未練タラタラで現役を退きました。

しかし、48歳になる今年。

彼は現役に復帰するかもしれません。

カテゴリーは少し下のJ3のチームですが

ケガと戦いながら必死に復活の道を模索しています。

現役時代の彼からは多くのことを学びました。

年齢を重ねてなお新しいことへチャレンジする精神

最後の最後まであきらめない姿勢

ピンチの時こそチャンスだと思えるメンタリティ

技術だけが全てではないということ

ここ1番で実力を出し切る精神力

それでいていつも底抜けに明るい性格

数え上げればキリがありません。

多くのサポーターが心から彼の復活を期待しています。

もちろん私もそのうちの1人です!



  


Posted by 立志塾  at 01:38金田

2015年10月30日

14歳[三橋]


昨日、またまたカメラを携えた方々が線路に集まっていた。

こ、これかぁ。

すぐに調べると・・・

どうやら『小田急ロマンスカー』らしい。


14年前、贄実家は線路の真横にあった。

あかちゃんだった娘は、

電車が通るたびに眠りを妨げられてよく泣いてたっけkao

そんな娘が

今週14歳の誕生日を迎えたcake

やはり、今年も体調不良; ̄ロ ̄)!!

そんな娘が成長したなぁと思うことがあった(´▽`)

人の好き嫌いについて話していた時のこと。

私:『一回苦手になると、ずっとその人のことダメだなぁ。』

頑固なんです、私icon11

娘:『苦手な人でも、イイとこ見つけようって思って話してみると

その人のこと好きになれると思うよicon21

そういうことあったし。』

お、大人がいる(TT▽TT)

私、頭固いよな・・・・icon11

視野が狭くなってる・・・・(*゜0゜)!!

子供に気づかされることが

まだまだ多い今日この頃。

私も日々成長ですhiyoko_02

そうだ、私も母14歳cake

来年は、もうすこ~し頭の柔らかい15歳になってますようにicon


  


Posted by 立志塾  at 00:05三橋

2015年10月29日

季節の変わり目の…〔京子〕

先週は、刈谷まで社会教育委員のお勉強に…







会場は、なかなか素敵な建物で…











地元物産展コーナーもあり…♪







当然…( ̄▽ ̄)







誘惑に負けちゃいました…(笑)







“知立山車文楽”の『二人三番叟(ににんさんばそう)』のアトラクションや…








記念講演…



翌日は別会場で分科会…







…と…盛りだくさんの2日間…( ̄▽ ̄)



『いつも居眠りしてそう(笑)』と言われることもあり…



悔しいので…( ̄▽ ̄)









メモメモして頭を整理しながら…_φ( ̄ー ̄ )



昼食後も、ちゃんと起きてましたよ‼︎( ̄▽ ̄)



先週末には、来年度の新しいお仕事の依頼もあり…



いろいろ悩み…



案の定…



季節の変わり目の不調が…( ̄▽ ̄)







おデコの真ん中のデッカいおできが治ったばかりなのに…



今度は左眼が、ものもらいで痛い…。・゜・(ノД`)・゜・。



去年の今頃も…同じ症状が…(。-_-。)



今夜の授業はメガネです…ε-(´∀`; )



さあ‼︎今夜もテンション上げて♪がんばろ〜♪( ´ ▽ ` )ノ





















































  


Posted by 立志塾  at 11:13京子

2015年10月28日

日記といふもの〔晃詳〕



「男もすなる日記といふものを 女もしてみむとてするなり」

(男も書くという日記というものを、女の私もしてみようとして書くのである)



とは、平安時代に紀貫之(きのつらゆき)によって綴られた、

『土佐日記』の有名な冒頭ですが、




そんな日記を、


私も久しぶりに書いてみようと思いました。





確かに記録という点では、

このブログにしろ、はたまたフェイスブックのタイムラインにしろ、

書いてるといえば、今も書いてるんです。




でも、今回は、


そういう誰かに見たり読んだりしてもらうのではなく、



一日の終わりに、気取らず素の自分自身と向き合えるような、

そんなものにしていきたいと思いました。


(つまりは、人には見せられないってことですね。笑)






そして、私の中で新しいのが。。



 
 ~Past 3 Years Diary~



この日記帳、


「3年連用」だということです。





日記を続け、後から振り返ったときに、


ちょうど1年前のこの日は何を考えていたのか、

2年前はどんなことをしていたのか、


すぐに分かるのも、面白いのではないかと考えました。





そこに、


成長した自分の姿や、変わらない自分を、


見つけられるような気がしたからです。





 




真っ白な日記帳。

こうして目の前にすると、ちょっとドキドキしますが(笑)




とにかく、これから、

書いていこうと思います。


  


Posted by 立志塾  at 23:58晃詳

2015年10月27日

写真館〔塚越〕

最近の写真館です。





頼んだ訳ではないのですが、


同じ高校の同じ学年の生徒から、


ほぼ、同じ時刻にラインにて報告がありました。







ありがとう。






これまたありがとう。




こうゆう感謝の伝え方ができる人って素敵です。




次も頑張ります!!




これまた同じ学校の先輩から







ありがとう!!






で、




最近のNO.1です。







ロバート・デ・ニーロが演じると、何でも名画になると思いますが、


ほんと、素晴らしい映画です。


もう一度、見たい。


って久しぶりに思う映画でした。





で、最近の、



シーバス便りです。





このくらいのサイズの連続…





連続…




連続…



です。




  


Posted by 立志塾  at 00:18塚越

2015年10月26日

チームK 〔中村〕

 昨日は、秋期講習会の振り替え実施のため、牛久保校で授業をしていました。


 同時に金屋中のテスト勉強会も。


 そういえば、まだ中間テスト月間は終わっていなかったんですね~。kao


 みんな、目的をもって黙々と取り組めていました。さすが立志生。勉強と休憩のメリハリがしっかりついていて立派です。





 休憩時間に私が「何かポーズとって」と言うと、ある生徒が「ルロイ、ルロイ」と。


 こんなことになりました。


「ルロイ」……中3生にしか分からないネタです。。。。


 立志塾のチームK(かなや)。


 華やかさではAKBに敵いませんが、偏差値では圧倒しているはずです。


 その一体感と克己心をもって、この学び舎で過ごす時間が、彼らの財産になってくれることを願う今日この頃です。  


Posted by 立志塾  at 00:03中村

2015年10月25日

Who is the Superman?

アメリカ(CNN)でこんなにも激賞されている日本人がいる。




In times of trouble, the world looks for superheroes .

困難に満ちた時代に、世界は“スーパーヒーロー”を望んでいる。



and Japan has its own "Superman.

そして、日本には“スーパーマン”がいる。



he flies through the air

彼は空気を切り裂き飛び回る



astonishing gravity-defying feats

驚くべき、重力をものともしない離れ業



Widely considered the greatest gymnast of all time

すべての時代で最も偉大な体操選手と考えられている人物であり、



who call him "a machine”.

人々は彼を“マシン”と呼ぶ。






日本のラグビーの快進撃にまったく興味を示さなかったアメリカ(CNN)が、


まだ選手権が始まってないのにも関わらず、


これだけの関心を抱いてる日本人がいる。


しつこいですが、これはCNNの記事の一部です。





時に日本国内より外国の方が評価が高いことがあります。






今週、開幕のようです。


私も期待してます。








  


Posted by 立志塾  at 01:10塚越

2015年10月24日

牟呂中合唱コンクール2015[金田]



毎年恒例のイベント、合唱コンクールに行ってきました!

昨年は諸般の事情により行けなかったので2年ぶりです。

中3を中心に見たのですが、しばらく見ないうちに歌のトレンドが変わってきたのでしょうか?

以前のような左寄りのメッセージ性の強い歌詞の曲でなく

中3生にふさわしい未来へ向かう明るい歌詞の曲が多くなっていました。

個人的にはこちらの方が見ていて心地良かったですね。

肝心の歌声もさすが中3生、どのクラスも甲乙つけ難いクオリティでした。

立志生も何人か指揮者や伴奏者に名を連ね、中3の最優秀指揮者賞はYが獲得しました!

その後の先生方や有志による合唱やオーケストラ部の演奏も素晴らしかったです!

オーケストラ部はこの後、いくつかのコンクールを控えて

練習も佳境にさしかかっている様子が曲の仕上がりから伝わってきました。

ぜひ良い結果を期待したいですね!

今年も多くの生徒、保護者の方々にお声をかけていただきました。

ありがとうございました。

次は小学校の音楽発表会楽しみにしてます!!

  


Posted by 立志塾  at 00:49金田

2015年10月23日

負けないぞ[三橋]


月曜日。

弁当作りから始まったicon

子供達を送り出しicon

洗濯を終え

ホッとしたのも束の間。

『体調不良なので迎えに来て下さい。』

中学からだった。

今日、文化祭じゃんΣ(|||▽||| )

娘は昔から行事ごとに弱い。

保健室に迎えに行き、

マスクをし、ベッドに横たわっている“娘”に

話しかけた。

『あ、すみません。そちらではありません・・・。』と先生。

ま、間違えてしまった(/ω\)

胃腸風邪が流行っているのか

あんなにいっぱいクラスがあるのに

同じクラスの女の子と

仲良くベッドに横たわっていた娘。

そういえば昔から行事の時に発熱してたな・・・(TT▽TT)

誕生日、

そして小学校の遠足は、

3年生で初参加。

ある意味、娘も“もってる“かもface07

・・・それから3日。

娘→息子と学校を休んでしまったicon11

でも

母は負けてられないicon21


焼いて

焼いて

来年度の子供会の会長になることも、ひそかに決まり・・・


購入。

12年目になるマイカーicon17

もうすぐ車検。

即決だった。

どこのディーラーに聞いて貰っても

展示車すらない次の車。

道路走ってるの見かけるのに(-_-;)

マイナーな車なのかicon

でも、乗りたいからそれでいい。

3週間後をお楽しみにicon23



  


Posted by 立志塾  at 00:05三橋

2015年10月22日

ひたすらインプット…〔京子〕

先週末は1人でお勉強に…_φ(・_・







ためになる新しい情報に…



納得の2時間…( ̄▽ ̄)



そういえば…



テスト週間中…



「行数が多いからイヤだ‼︎」と言って放置されていた



使いかけの息子のノート…







もったいないので…



数日前から…



わたしの「自学ノート」にしちゃいました…(笑)







1日1ページ以上(立志生と同じ勉強量)やる‼︎と決めた理由と



何を一生懸命勉強しているのかは…



今は…秘密です…( ̄▽ ̄)



さあ…



今日は久しぶりの出張です…♪







『東海北陸 ○○ 研究大会』in 〜〜 みたいなタイトルの大会は…



PTAだけではないんですね…( ̄▽ ̄)



2日連続で…しっかり、お勉強してきます…♪_φ( ̄ー ̄ )



とにかく新しいことをインプットすることは好きなのですが…



うまくアウトプットできない…



まだまだ…未熟者です…(。-_-。)



上手なアウトプットの仕方は



先日の大学進学講演会で教えてもらいましたので…



実践してみようかと思っています…






















  


Posted by 立志塾  at 01:03京子

2015年10月21日

巨人の監督〔晃詳〕



さて、プロ野球(笑)



先日のクライマックスシリーズ・ファイナルステージで敗退した、

巨人の原辰徳監督が、辞任となりました。




実は私自身は、大の原監督ファンなので、

寂しくはあるのですが。。



原監督の特にこの10年には感謝をしつつも、

やはり先に進むべきなのだと思います。





そして、その後任の軸としてあがった名前に、


またビックリ!!!




今は現役の高橋由伸選手!!!!!




 
 ~日刊スポーツより~






でも、不思議ですよね。



なんだか由伸選手なら、

歳は若いし、監督の経験も無いにしろ、




巨人の監督っぽいというか、


うまくいきそうな気がするのです。


(球団もそう考えての監督要請ですよね)




だから、


「由伸選手は、どうするんだ?」


「巨人の監督を受けるのか??」




「もし出来れば、受けてほしい!」




そんな心持ちで、


最近は、新たな報道を気にしてるところです(笑)




  » 続きを読む


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2015年10月20日

5秒 〔塚越〕

妻が言った。



「めちゃめちゃ面白い映像があるで、見て!」



見せる前に思い出して爆笑してる。





これだけハードルをあげたら、



もうその時点で大して面白くないことはよくあることで、



逆にハードルが下がってしまったのかもしれない…



うかつにも爆笑してしまった。







ということで、みなさんもどうぞ!




  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2015年10月19日

造パラのちドラゴンズ 〔中村〕

 怒涛のテスト月間も小休止。


 久しぶりの休日は静かにダラダラ過ごしたかったのですが、そうもいかず、、、、


 昨日は豊橋まつりに足を運びました。



~大層多くの人出でした~


 市内各地で様々な催し物がありますが、私にとって豊橋まつりと言えば、豊橋公園での『造パラ(子ども造形パラダイス)』なんですね。


 我が子の作品にとどまらず、牟呂校の生徒たちの作品を見つけるのも楽しみのひとつです。


 以下、一部の立志生たちの作品です。





 子供たちの作風からは、無垢で、自由で、奔放な創造性と限りないパワーを感じます。


 そこには、型にはまらない、甲乙をつける必要のない、無から誕生した表現の可能性があふれています。


 芸術とは、作り手と受け手とが感じるままに織り成す世界なのだと、


 秋晴れの下、幸せな気分に浸りながらそう思いました。



追伸:

 個人的には、野球教室にいらっしゃった“ミスタードラゴンズ”こと立浪和義さんと、人気マスコットのドアラを至近距離で拝見できたことが大変有意義でした。




さらに追伸:



五郎丸!!(笑)
  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2015年10月18日

中3〔塚越〕

牛久保中3の自学を並べてみた。








多くの生徒にとって、テスト週間中の学習となった今回の自学ノート。




“ 何とかしたい! ”




そんな気持ちが現れている生徒がたくさんいた。




だから、並べたくなった。




テスト週間のチェックテストは中3生の量がずば抜けて多いが、




一発合格者の人数も中3生がずば抜けて多い。



通常の宿題に関しても牛久保だけでなく、牟呂も安定している。



ほぼ、追試がいない。



ほぼ、全員が同じ方向を向いて走っているように感じる。



お互いに良い意味でのプレッシャーをかけられている。



あらゆるものごとの勝敗は空気が支配している。



私はそのmomentumにこだわる。



受験は団体戦である。



改めて、そう感じる。



私にしてはほめ過ぎかもしれないが(苦笑)、



生徒諸君が知っての通り、いつでも噴火します(笑)。



今は、



満足のいかなった内申点をどうにかしよう。



とか、



次の模試では偏差値を上げよう。



とか、




そんなシンプルなことを考え、走っていくことです。




先頭を走れるように頑張ります。
  


Posted by 立志塾  at 00:20塚越

2015年10月17日

暴君武蔵

テスト対策がひと段落しました。

少し家でゆっくりする時間がありました。

家にいるのは



武蔵君。

間もなく我が家に来て1年になります。

相変わらずのやんちゃぶりで時に手に余ります。

先日も



ちょっと置いといたスマホをガリガリやられてしまいました…

まったく…

少しふてくされていたら、

気を使ってすり寄ってきましたが(笑)

相変わらずの暴君ぶりです。

でもいつも帰りを待ってくれてる武蔵には感謝してます。

じゃれる時間が癒しの時間になってますから!

さて、今から散歩に行って来ます!!


  


Posted by 立志塾  at 01:04金田

2015年10月16日

-から+[三橋]


携帯バリバリ事件から今週は始まった。

iphone6にして、約3ヶ月半。

いつかは割るだろう・・・

とは思っていたが、

まさか、

まさか、

こんなに早くその日が来るなんて||||||||/(≧□≦;)\|||||||

コンクリートの上に

落としてしまったface07

保護フィルムもカバーもちゃんとしてたのに・・・


2日後修理屋へ。

修理を待つ30分の間

ふらふら~っと他の店に行くと

そこには約8年ぶりの友人が(ノ゜⊿゜)ノ

上の子の幼稚園時代の母友。

その頃の友人たちとは

お互いに家を行き来し、

色んな所に出かけ、

濃い時間を共にした。

10分程話をして、最後に友人が一言。

『元気をもらったよicon21ありがとねface02

なんだか嬉しくなった(´▽`)

携帯以外にも不運が続いていた今週icon15

『私の方こそ、元気をもらったよheartありがとうheart

と私も友人に伝えた。

友人との会話で、なんだか心が軽くなり

前向きな気持ちになれた気がする(´▽`)

よ~し、がんばろっとicon23

と思って家に帰ると


娘が、美術のコンテストで賞を獲得したらしい・・・

いいことあってよかったぁ(┬┬_┬┬)

  


Posted by 立志塾  at 00:05三橋

2015年10月15日

秋風に思う…〔京子〕

朝と夜は、ずいぶん寒くなって来ましたね…



そんな中…中間テストに向けての牛久保校大勉強会…







連日23時まで実施中…♪



まだ続くテスト週間…とにかく風邪をひかないように頑張るだよ‼︎(=´∀`)人(´∀`=)



そんな秋の風を感じ始めると…



だんだんと入試が近くなってきていることも実感しますね…♪



肌寒さと同時に中3生の表情にも緊張感が表れるこの季節が好きです…♪



さて…



わたくしごとですが…



毎年やってくる違う高さの波…



がんばって乗り越えたかと思うと…



また翌年…別の波が押し寄せてくる…



母であり妻であり娘でもあるからこそ…



役割が多すぎて…波に揺られて漂い…



なかなか乗り越えるコツがつかめない…



不器用で未熟な…43歳…(苦笑)



最近この本を薦められ…







秋の夜長に…ゆっくり読み…



最後の数ページは…



泣かずにはいられませんでした…



捉え方は人それぞれでしょうが…



わたしは…気持ちが少し楽になりました…



心に思うことは、いろいろありますが…



そっと…しまっておきます…♪












  


Posted by 立志塾  at 01:15京子

2015年10月14日

練習量〔晃詳〕



先日、豊川市内の小学生の剣道大会が行われ、

審判として、参加してきました。

(最近、こういうこと多いです。笑)



私も、子どもがもう少し大きくなったら、剣道をやらせたいと考えているので、

どんな子が強くなるのかを、

どこか気にして見ているんです。




この日は団体戦、学年ごとの個人戦と行われたのですが、

勝ち残ったチームや顔ぶれをみていくと、


「ああ、やっぱり、多く練習をしているところや子なんだなぁ」と、


そう思わざるを得ませんでした。










勉強も、特に中学生の頃までは、同じだと思うのです。



牛久保校では、中間テストに向けた連日の勉強会が行われ、

それぞれの科目のチェックテストや対策が続いています。

生徒のみんなにとっては、大変だと感じるときもあると思います。




でも、最後は、


「これだけ勉強したんだから、出来ない訳がない!」



そう自信を持って、

テストに臨んできて欲しいです。


  


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2015年10月13日

そして今日も学んだ〔塚越〕

昨日の中村先生の流れを受けて、



今日も勉強会です。



というか、テストに関することしかしてないので、他に書くことがありません。




本日は、時事問題対策。






中1から高校生までが同じ場所で話を聞ている様子はなかなか面白いかもです。


今回は110枚印刷しました。




で、英語の対策やら追試の対応をして気づけば、


23時です。



牛久保には監視カメラがありますが、


1号教室の様子です。





高校生部屋


ずーーーと休憩なしでやってます。



さて、



明日も頑張ります。














  


Posted by 立志塾  at 00:25塚越

2015年10月12日

そして今日も学ぶ 〔中村〕

 昨日、牛久保校では豊川南部、代田、御津、豊川西部、小坂井の生徒を対象とした勉強会が実施されました。


 先週に続き、2週連続の日曜日大勉強会といったところでしょうか。


 

 チェックテストあり、追試あり、対策授業あり。


 高校生もいて、テスト週間ではない中学校の生徒もいて、牟呂校から参加の豊橋の生徒もいて、相当数の生徒たちで埋まっていた牛久保校。


 早い子は午前中から来て、遅い子は午後11時まで残る。


 それでも、


 あっという間の1日だったような気がします。


 みんな、随分けじめがつけられるようになってきたと感じました。


 そして集中力も、根気もついてきたのではないでしょうか。休憩までの時間を気にする子が少なくなったのはいい現象です。


 あとは、内容ですね。


 目的をもって、分からないことを出来るようにするために机に向かっているのか。ノートを埋める作業を勉強だと履き違えていないか。





 そして、今日も長丁場。


 否、時間は意外と限られています。大切に使いましょう。  


Posted by 立志塾  at 00:26中村

2015年10月11日

この時期〔塚越〕

今日は英語の本文のチェックテストの日。


言うまでもないが、


一回の通常授業のチェックテストととは違い、


それなりの準備をしなければ、それなりの結果にはなりえない。





結果として、


この時期の各学年の雰囲気を感じることができたりする。





この時期の中3生には安定感を感じる。


褒めすぎるのは良くないが、全員が今置かれている状況を把握し、


それなり以上に努力していることを感じる。


つまり、けじめがある。






この時期の中1には安定感が出てくる。


言い換えると、成長がある。


1学期や夏の暗記コンクールの反省を通して、いかに覚えきるか?


これを習得しつつある。


ただ、全員とは言えない…






で、中2。


この時期の中2を乗り越えることができる生徒にこそ、


飛躍の中3が待っているように感じる。


何事においても通じることがあって、


「やらない理由」を考える人間と、


「やりきる方法」を考える人間がいる。


言い換えると、


「批判に走る人間」と


「肯定にこだわる人間」と言ってもいい。





そんな中、


何も言われてもないのに自主的に学習に来ている一部の高校生たちを見ると、


本物を感じます。






それぞれの立場で、自分自身を見つめ、


成長して欲しい君たちである。




  


Posted by 立志塾  at 00:46塚越

2015年10月10日

一球の重み[金田]



広島カープの今シーズンが終わりました。

最終戦となった水曜日の試合で勝利していればCSに出場できていました。

ほんとに残念でなりません。

「あの試合で勝っていれば…」

「あの誤審がなければ…」

「けが人が…」

など、言い訳を挙げればキリがないと思います。

しかし負けは負けなのです。

むしろ、終わった後に「言い訳」や「たられば」を言うのは決してカッコの良いことではありません。

「一球の重み」

今年、大リーグから復帰した黒田投手の言葉です。

まさにこの言葉通り、一球の重みが明暗を分けたシーズンとなりました。



さて、中3生です。

豊橋地区では前期の内申点が出ました。

豊川地区では2学期の中間テストのシーズンです。

受験生にとっては

「1点の重み」

ですね。

長い受験生活を振り返ったときに

「あそこでがんばらなかったから」

とか

「あの問題やっておけば…」

とか

「内申点があと1点あれば」

など

言い訳が必要な状況にならないよう毎日を全力で取り組んでほしいものです。

寸暇を惜しんで努力する。今まさに求められているのはこのことです。

「結果」は時に残酷です。

努力した者が必ずしも成功するとは限りません。

しかし、努力しなかった者は絶対に成功はしません。

努力の先に、自分のおおいなる未来があると信じて今は突き進むのみです。

明日からもがんばりましょう!






それでもカープの選手たちには例年以上に熱くさせてもらいました。

1年間お疲れ様でした。

来年こそ期待しています!

  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2015年10月09日

疲れに聞く良薬[三橋]


先週からテスト週間が始まり、

頑張っている分、すこ~し疲れがたまっている

なんて子もいると思いますicon

私も季節の変わり目だからか、

すこ~し体がicon11

先日朝一で買い物に行き

重い荷物を運び

『はぁ~icon11

と荷物を下ろして、ふとテーブルに目をやると・・・



あれ?

今日から制服着て行ったよねicon11

クリーニングに出した制服。

クリーニング屋のおばちゃんが

『ネクタイは家で洗うとイイよ(*^^)v』

と言ってくれたから別々にしてあった。

おいおい、制服着て行ったら

ネクタイないことに気付こうよ(ノ_-;)

・・・・・

娘が帰って来た。

『あれ?』

制服にネクタイがついてるじゃん!!



ん?

良く見るとなんだか変だ。

『ネクタイどうした?』

『あ、これ?』

『友達が、トイレットペーパーで作ってくれた。

先生に全然ばれんかったよ(^v^)』

友人恐るべしΣ(|||▽||| )

そして、感謝heart

でもよく見ると

ネクタイの片方が切れている。

娘に聞いてみた。

すると・・・

『鼻炎で鼻が出たから、紙使った。一石二鳥だねicon12』と。

なんだか笑えてしまった(^v^)

そういえば、

その日は朝から笑えることがあった。

『ナウなヤングも 

イカしたファミリーも 

モーレツ楽しい 

胸キュン体験 

これは行くっきゃないね。』

朝ごはんを作っていた私の手が止まった。

テレビから流れてくる宣伝。

死後連発。

凄い三( ゜Д゜)

凄すぎる三( ゜Д゜)

なんとインパクト大な。

恐るべし(ノ゜⊿゜)ノ

日本昭和村。


少し疲れた体には

笑いが効きますね!!

テスト、頑張ろうicon21
  


Posted by 立志塾  at 00:05三橋

2015年10月08日

生涯学習…〔京子〕

先日、ご近所のお父様(わたしの父母と同世代の方)に…



「立志塾で漢検準2級を受検してみたいのですが…」



と…いろいろ漢検について質問されました…



漢検は、ご自身の脳の鍛錬のために挑戦してみたいことの1つだそうで…



こういったバイタリティー溢れる姿は



年齢など関係なく本当に素敵ですね…(((o(*゚▽゚*)o)))



生涯を通じて学ぶテーマは無数にあると思いますが…



学ぶ喜び、成果を活かす喜びが自己充実感、生きがいに繋がるんだということを…



人生の大先輩とお話していて(けっこう長く立ち話…( ̄▽ ̄) …)



実感しました…\(//∇//)\



わたしも…



娘が小1の時に一緒に習い始めた書道や…




“現在、準五段・師範助教授資格…隷書・臨書・かなを習ってます”



最近、魅了されて習い始めたポーセラーツ…




“こちらは壁に掛ける飾り皿、完成品…♪”




“こちらは、まだ途中の未完成品”



これからは自分の中で…“趣味”という表現より“生涯学習”として…



今まで以上の向上心を持って楽しめたらいいな♪…♪\(//∇//)\



さらに、この秋から…







ひとつ講座を体験してみます…♪(今年、携わっている『社会教育委員』のお仕事の一環として…)



全部で190講座のうち…わたしが何を学ぶのかは…



お楽しみに…♪




















  


Posted by 立志塾  at 00:31京子

2015年10月07日

旬のもの〔晃詳〕



私ごとではありますが、

ここ数年、

「名言・格言日めくりカレンダー」なるものを、愛用しています(笑)



 




その名のとおり、

日にちと曜日と併せて、

おそらく一般の方々から募集したであろう「名言」や「格言」なるものが、そこに掲載されており、



その言葉と、その言葉の背景に、


結構なるほどなぁと、

思わされることが多いです。


(心に響いたものを、スマホで撮影して保存までしています。笑)





しかも日めくりですから、

めくった日ごと、毎日新しい言葉に出会えるのも、楽しみなんですね。






ちなみに、

先日10月3日(土)は、こんな内容でした。





~旬のものを食べれば豊かになる~





翌日、


いただきものの野菜を、天ぷらにして家族皆で食べたときに、





~南瓜に薩摩芋に、オクラに竹輪(笑)~




まさにそのことを、実感したのでした。



   


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳

2015年10月06日

方言チャート〔塚越〕

時事問題対策をつくっていく中で、いろいろと出会う(笑)



今回は「方言チャート」なるものが話題になっているという記事に深入りした。



方言に関する二択質問に答えていくと、自分の出身地がずばり的中するらしい。



今年7月にインターネット上で公開されたこのサイトの利用者は、約2カ月で300万人を突破したとのこと。



やるしかないですね…








こんな質問からスタートして、



「そんなことしん。」  と言いますか?



なんて、絶対に標準語ではないですが、絶対に言いますよね(笑)




「信号が変わる時の点滅を、“ぱかぱかする” って言いますか?」



ってのも100%標準語ではないですけど、言いますよね(笑)




気付くと「愛知県突入です。」って出てくる。



そして気づくと「三河」に突入した。



これ、大学生が考えたらしいのですが、



設問が実に考えられてます。



これをご覧の方々もやってみませんか??




http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/hougen100/








P.S




再び、頂きましてありがとうございました。


ただ、美味しい!! の一言です。


上のチャートで是非、遊んでください(笑)!


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2015年10月05日

勉強会104 〔中村〕

 昨日は10月4日。


 調べてみますと、『天使の日(10テン 4シ)』、『投資の日(10トウ 4シ)』、そして『徒歩の日(10ト 4フォ)』なんだそうです。


 日本のダジャレ文化、お見事ですね。。。。。。


 さて、


 牛久保校裏の公民館では豊川市長選挙が実施される中、




 牛久保校では、豊川東部&豊橋北部の生徒たちを対象としたテスト勉強会が実施されました。


~隣の教室にもまだいますよ~

 昨日まで部活動があり、大会に出場していた生徒も数名いて、なかなか勉強が思うように進んでいないようです。


 こういう時こそ、日頃立志で鍛え上げている集中力が物を言うのだと思います。


 各教科範囲も広く、使用教材も多様で、同じものを何度も繰り返している時間はなさそうです。


 覚え、解き、考え、そして理解した時の感覚を忘れないこと。これって大事なことだと思います。


 限られた時間の中で、我々も各中学校に対応していきます。共に頑張りましょう!!




 さて、タイトルの『勉強会104』は、何と読むのかと言いますと……、


 『勉強会実施(10ジッ 4シ)』です。


 う~ん、我ながらイマイチ。kao  


Posted by 立志塾  at 00:04中村

2015年10月04日

休憩〔塚越〕

時事問題対策をつくりつつ、



来年度の生徒募集に向けてのチラシも考えています。



いろいろと煮詰まってくるときもあります。



そんな時はまったく違うことを考えて、少し休憩した方が良いです。



そんな休憩がてらにブログを打ってます。(苦笑)





この写真はいいと思うけど、どうだろう…








さて、戻ります。




  


Posted by 立志塾  at 01:44塚越

2015年10月03日

100年構想[金田]



先日、4ヵ月ぶりにJリーグの試合を見て来ました。

場所はエコパスタジアム。

対戦カードは清水エスパルス対浦和レッズ。

相変わらずアウェーにも関わらず、真っ赤に染まる浦和サポ。

Jリーグが開幕して22年。

完全に国内随一のチームへと成長しました。

思えば、開幕当初は「お荷物チーム」とまで言われJ2への降格の屈辱も味わっています。

しかし、地元の応援熱は冷めやらず、生活の一部としてチームを愛しているのがわかります。

時に行き過ぎてしまうその熱狂ぶりは時にうらやましくも思います。

一方、先日佐賀にある「サガン鳥栖」の特集記事を読みました。

鳥栖という街は大都市というわけではないですがここにもJのチームは地元に根付いています。

鳥栖駅前にある「ベストアメニティスタジアム」はほんとに立派なスタジアムです。

過去にはチーム消滅の危機もあったのですが、

地元の熱心な署名活動の結果、チェアマンの鶴の一声で存続が認められ今に至ります。

(その時のチェアマンは川渕さんでした。さすがの決断です。)

このサガン鳥栖のサポーターの背番号はなぜか17。

通常のチームは12番がサポーターの番号なのに。

これはチームの創設から存続の危機まで熱心に支え志半ばで亡くなった

当時の協会理事の方の命日1月7日を表しているそうです。

肉体は亡くなっても、その志は脈々と地元の人たちに受け継がれているという熱いエピソードでした。

Jリーグ100年構想。

提唱されたときにはサッカー文化が日本に馴染むのかなど懐疑的な見方も多かったと思います。

20年あまりたって地味ではあるけれども確実に各地域に芽吹いているのを感じます。

野球も相撲もいいですが、やっぱり私もサッカーが一番熱くなれるようです。
  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2015年10月02日

やっぱりもってる息子[三橋]


先週土曜日の小学校の運動会icon16

すると・・・

色んな人に声を掛けられた。

『見たよ~、学級通信。凄い意気込みだね!!』

『え?』

何のことか分からなかった。

息子は手紙を出してくれていないicon11

見せてもらうと、


~ぼくは、運動会で一度も勝ったことがない。

だから今年は絶対に勝ちたいicon21

今年勝ったら来年はどうでもいい・・・~

来年はどうでもいいって(-_-;)


運動会が始まった。

息子は5年間1組で、『赤組』


おおっ。

いいじゃん。

今年こそいけそう?


あ・・・

同点ねicon10


ん・・・

午後になると点数が伏せられる。

結局

15対7

白組の勝ちicon10(おめでとうicon)

午後からの騎馬戦は白が圧勝だった。

そういえば・・・

4月の段階で息子は言っていた。

『ぼく1組嫌い。

絶対運動会負けるもん。』

まるで預言者だ。

大丈夫icon21

君の姉は5連敗のあと、

6年生で勝ったよ!!

5連敗している5年生は

“たった二人”

有る意味、貴重じゃん\(^^\)(/^^)/

来年こそ勝てるといいねkao
  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋