2015年10月11日
この時期〔塚越〕
今日は英語の本文のチェックテストの日。
言うまでもないが、
一回の通常授業のチェックテストととは違い、
それなりの準備をしなければ、それなりの結果にはなりえない。
結果として、
この時期の各学年の雰囲気を感じることができたりする。
この時期の中3生には安定感を感じる。
褒めすぎるのは良くないが、全員が今置かれている状況を把握し、
それなり以上に努力していることを感じる。
つまり、けじめがある。
この時期の中1には安定感が出てくる。
言い換えると、成長がある。
1学期や夏の暗記コンクールの反省を通して、いかに覚えきるか?
これを習得しつつある。
ただ、全員とは言えない…
で、中2。
この時期の中2を乗り越えることができる生徒にこそ、
飛躍の中3が待っているように感じる。
何事においても通じることがあって、
「やらない理由」を考える人間と、
「やりきる方法」を考える人間がいる。
言い換えると、
「批判に走る人間」と
「肯定にこだわる人間」と言ってもいい。
そんな中、
何も言われてもないのに自主的に学習に来ている一部の高校生たちを見ると、
本物を感じます。
それぞれの立場で、自分自身を見つめ、
成長して欲しい君たちである。
言うまでもないが、
一回の通常授業のチェックテストととは違い、
それなりの準備をしなければ、それなりの結果にはなりえない。
結果として、
この時期の各学年の雰囲気を感じることができたりする。
この時期の中3生には安定感を感じる。
褒めすぎるのは良くないが、全員が今置かれている状況を把握し、
それなり以上に努力していることを感じる。
つまり、けじめがある。
この時期の中1には安定感が出てくる。
言い換えると、成長がある。
1学期や夏の暗記コンクールの反省を通して、いかに覚えきるか?
これを習得しつつある。
ただ、全員とは言えない…
で、中2。
この時期の中2を乗り越えることができる生徒にこそ、
飛躍の中3が待っているように感じる。
何事においても通じることがあって、
「やらない理由」を考える人間と、
「やりきる方法」を考える人間がいる。
言い換えると、
「批判に走る人間」と
「肯定にこだわる人間」と言ってもいい。
そんな中、
何も言われてもないのに自主的に学習に来ている一部の高校生たちを見ると、
本物を感じます。
それぞれの立場で、自分自身を見つめ、
成長して欲しい君たちである。