2019年04月30日
令和へ〔塚越〕
昭和天皇が崩御される前の半年間くらいだったかな…
あの、得体の知れない空気のこわばりを忘れない。
崩御された後の2週間くらいだったかな…
一体、何がどうなってるのか、
情報が途絶えたかのような不思議な空間も忘れない。
私が史実として感じることができるこの国の最大なる出来事は、
昭和63年の後半、2週間しかなかった昭和64年、そして平成元年のはじまり
この時期を生きた人にしか感じられない
あの何とも形容し難い空気感ではなかろうかと思う。
あの時、私は高3だった。
自分の受験、時代の混沌
少なからず動揺した日々を過ごしている中で
“へいせい” と言う元号が突然空から降ってきた。
私もこの軽い響きがしっくりとこなかった一人であった。
あーしろ、こーしろと言われ続けた昭和の18年間。
誰も何も言わなくなり、持て余す自由を手に入れた平成の始まり。
私の学年は見事なまでに昭和と平成を切り離してくれる。
あまりに自由で軽い大学生活がはじまり
バブルの追い風が益々我々の世代を軽くしていき
“へいせい” という軽い響きが自然としっくりとくるようになった。
平成の終わりを迎えるにあたって、ふと思う。
就職
結婚
二人の子どもの誕生
子育ての苦労 笑
立志設立
様々な苦労 笑
私の人生の大きな節目となったこれらの出来事
すべてが平成。
私がいつ死ぬのか分からないが、
その時に年表をつくるとしたら
私は紛れもなく平成を生きた人になります。
つまり何が言いたいのか?
今、これを読んでいる生徒諸君、
君たちも平成を名残惜しく思うであろが、
君たちの年表の大切な部分は“令和”になることでしょう。
“輝ける令和”をイメージしましょう。
で、
私の令和年表にも、
もう少し書けることを増やしたいかな…
あの、得体の知れない空気のこわばりを忘れない。
崩御された後の2週間くらいだったかな…
一体、何がどうなってるのか、
情報が途絶えたかのような不思議な空間も忘れない。
私が史実として感じることができるこの国の最大なる出来事は、
昭和63年の後半、2週間しかなかった昭和64年、そして平成元年のはじまり
この時期を生きた人にしか感じられない
あの何とも形容し難い空気感ではなかろうかと思う。
あの時、私は高3だった。
自分の受験、時代の混沌
少なからず動揺した日々を過ごしている中で
“へいせい” と言う元号が突然空から降ってきた。
私もこの軽い響きがしっくりとこなかった一人であった。
あーしろ、こーしろと言われ続けた昭和の18年間。
誰も何も言わなくなり、持て余す自由を手に入れた平成の始まり。
私の学年は見事なまでに昭和と平成を切り離してくれる。
あまりに自由で軽い大学生活がはじまり
バブルの追い風が益々我々の世代を軽くしていき
“へいせい” という軽い響きが自然としっくりとくるようになった。
平成の終わりを迎えるにあたって、ふと思う。
就職
結婚
二人の子どもの誕生
子育ての苦労 笑
立志設立
様々な苦労 笑
私の人生の大きな節目となったこれらの出来事
すべてが平成。
私がいつ死ぬのか分からないが、
その時に年表をつくるとしたら
私は紛れもなく平成を生きた人になります。
つまり何が言いたいのか?
今、これを読んでいる生徒諸君、
君たちも平成を名残惜しく思うであろが、
君たちの年表の大切な部分は“令和”になることでしょう。
“輝ける令和”をイメージしましょう。
で、
私の令和年表にも、
もう少し書けることを増やしたいかな…
Posted by 立志塾
at 00:14
2019年04月29日
連休です 〔中村〕
この時期、立志塾も連休をいただいております。
月明けからのテスト週間や高校進学説明会などに向け、ここで英気を養わさせていただきます。
正直、この時期の暑いのか寒いのか分からないぼんやりした気候が苦手ではあるのですが、、、、。
強風に吹かれ、季節外れの寒気に震えながら始まったゴールデンウイークは、昨日立志塾からスタート。
娘を連れてきて勉強させました。仕事と勉強がはかどり一石二鳥!!
今日からは少し行動範囲を広げ、普段とは異なる空気を吸って、いろいろ見て、いろいろ考えたいと思います。
そして令和の時代へ。
心穏やかにその時をお迎えしましょう。
そのうえで、
これからも皆様の日々の安寧が続いてゆきますように。
月明けからのテスト週間や高校進学説明会などに向け、ここで英気を養わさせていただきます。
正直、この時期の暑いのか寒いのか分からないぼんやりした気候が苦手ではあるのですが、、、、。
強風に吹かれ、季節外れの寒気に震えながら始まったゴールデンウイークは、昨日立志塾からスタート。
娘を連れてきて勉強させました。仕事と勉強がはかどり一石二鳥!!
今日からは少し行動範囲を広げ、普段とは異なる空気を吸って、いろいろ見て、いろいろ考えたいと思います。
そして令和の時代へ。
心穏やかにその時をお迎えしましょう。
そのうえで、
これからも皆様の日々の安寧が続いてゆきますように。
2019年04月28日
今回も〔塚越〕
あー連休だ!
って会社勤めをしていた時は思った。
会社のことを一端忘れ、自由に時を過ごせる。
生徒諸君と違い、
社会人に宿題や自学ノートがある訳ではなく、
休むことそれ自体が大切だったりする。
立志の社員に対しても心からそう思う。
自分に対してもそう思いたいが、
そうもいかない。
零細企業の経営者は誰しもが同じでろうが、
休日で休んでいるつもりでも
気付けば会社のことを考えている。
塾なんて毎年同じことを繰り返せば良いように見えて、
そうでもない。
15年続けて生徒が増え続けているのは、
その僅かな進化をもたらすための思考に裏付けられていると
勝手に信じている。
例によって細かいことは書かないが、
まだまだ進化の余地だらけ。
この連休もそんなことを考えながら、
ちょこちょこと家族と出かけつつ、
ちょこちょこと会社にも行こうと思っています。
って会社勤めをしていた時は思った。
会社のことを一端忘れ、自由に時を過ごせる。
生徒諸君と違い、
社会人に宿題や自学ノートがある訳ではなく、
休むことそれ自体が大切だったりする。
立志の社員に対しても心からそう思う。
自分に対してもそう思いたいが、
そうもいかない。
零細企業の経営者は誰しもが同じでろうが、
休日で休んでいるつもりでも
気付けば会社のことを考えている。
塾なんて毎年同じことを繰り返せば良いように見えて、
そうでもない。
15年続けて生徒が増え続けているのは、
その僅かな進化をもたらすための思考に裏付けられていると
勝手に信じている。
例によって細かいことは書かないが、
まだまだ進化の余地だらけ。
この連休もそんなことを考えながら、
ちょこちょこと家族と出かけつつ、
ちょこちょこと会社にも行こうと思っています。
2019年04月27日
改元[金田]
御譲位の日が近づいて来ました。
平成の御代から令和の御代へ。
お祝いムードも高まり、
新しい時代の幕開けです。
皇室のさらなる弥栄と、
我が国の益々の繁栄を願ってやみません。
私が幼い頃、生年月日を書く欄には、
M・T・S
と記載されていました。
当然、一番左のSに丸をつけました。
その当時、私の祖父も大正生まれ健在でしたし、
友人の祖母は19世紀生まれの方もいました。
(溥儀より年上!と驚いた思い出があります)
でも明治という時代は歴史で学ぶもので、
遠い昔のことだと思っていました。
時は流れ、これからは、
M・T・S・H・R
になりますね。
2世代前になると、
何だか急に歳を重ねた気がするのは
私だけでしょうか…
しかし若い者にはまだ負けません!
昭和世代の皆さん、
まだまだ頑張りましょうね!
ちなみに明治生まれの方は、
2600人ほどいらっしゃるそうです!
まずは29日の昭和の日に、
色んな事を思い返してみようと思います。
平成の御代から令和の御代へ。
お祝いムードも高まり、
新しい時代の幕開けです。
皇室のさらなる弥栄と、
我が国の益々の繁栄を願ってやみません。
私が幼い頃、生年月日を書く欄には、
M・T・S
と記載されていました。
当然、一番左のSに丸をつけました。
その当時、私の祖父も大正生まれ健在でしたし、
友人の祖母は19世紀生まれの方もいました。
(溥儀より年上!と驚いた思い出があります)
でも明治という時代は歴史で学ぶもので、
遠い昔のことだと思っていました。
時は流れ、これからは、
M・T・S・H・R
になりますね。
2世代前になると、
何だか急に歳を重ねた気がするのは
私だけでしょうか…
しかし若い者にはまだ負けません!
昭和世代の皆さん、
まだまだ頑張りましょうね!
ちなみに明治生まれの方は、
2600人ほどいらっしゃるそうです!
まずは29日の昭和の日に、
色んな事を思い返してみようと思います。
2019年04月26日
増田大輝〔晃詳〕
気づけば、世間は怒涛の10連休に入るらしく(笑)
私も少しだけ「平成」から「令和」への移り変わりを、
感じることが出来たらと考えてます。
あとはリフレッシュと(笑)
さてさて、連休前だからという訳ではないですが、
今年もプロ野球が熱くなってまいりました。
例年に比べると中日が好調で、
リーグ4連覇中の広島が、少しばかり足踏みをしていますが、
そんななか、私の応援する巨人は首位を快走中!!!
復帰した原監督の采配と、監督をとりまくコーチ陣、
そしてもちろん選手たちの活躍を、(出来る限り)堪能しております。
調子がいいからそう感じるのでしょうが、
次から次へと、若い選手が出てきますね!!
そんななか、私がいま最も注目しているのが、
タイトルの増田大輝選手。
おそらく多くの生徒のみんなは、彼のことを知らないでしょう。
先日4月19日に、初めて一軍に登録された選手です。
(今日でちょうど1週間が経ったところですね)
知らないのも、そのハズ。
高校時代に騒がれた訳でもなく、大学は中退しとび職を経験し、
トライアウトから四国アイランドリーグへ、
そして育成ドラフトで巨人に入団し当初は三軍で鍛えられたという、
どちらかといえば、陽のあまり当たらないところを歩んできてる訳ですから。
でも、その彼が、
持ち前の守備力と脚、そしてバットコントロールで、
この1週間、まさに一軍で躍動しています。
「もっともっと見てみたい」
そう思わせる選手です。
今年もプロ野獣が楽しみです。
2019年04月25日
娘の新生活便り〔京子〕
娘が一人暮らしを始めて、もうすぐ1か月
大学2年の春から3年が終わるまでの2年間という
期間限定の一人暮らし
娘なりに満喫しているようです
母京子、本当は心配でたまらないのですが
気持ちを抑えつつ…



などLINEすると




自炊アピール画像が送られて来ます(笑笑)
ついでに私からは

などマロン画像を送ると、既読がめっちゃ早いことがわかりました‼︎(笑)
そんな娘と私のLINEのやりとりを知らない旦那さま
どの家庭でも“あるある”なのかも…(*≧∀≦*)
大学2年の春から3年が終わるまでの2年間という
期間限定の一人暮らし
娘なりに満喫しているようです
母京子、本当は心配でたまらないのですが
気持ちを抑えつつ…




などLINEすると




自炊アピール画像が送られて来ます(笑笑)
ついでに私からは

などマロン画像を送ると、既読がめっちゃ早いことがわかりました‼︎(笑)
そんな娘と私のLINEのやりとりを知らない旦那さま
どの家庭でも“あるある”なのかも…(*≧∀≦*)
2019年04月24日
平成、心残り[三橋]
一週間後には、新しい時代がやってきますね。
さて、先ほど我が家最後の家庭訪問が終わりました。
今年息子の担任になった先生が、昔からよく知っていた人なので、
ついつい話が弾んでしまいました・・・(-_-;)
そこで、先生に話をしていて思いました。
私の平成の心残りを(ノ_-;)
それは・・・約11年前。
“息子のワガママを受け入れてしまったこと。”
彼は、超超超・・・・・・・・・ガンコです。
3歳だった彼は言ったのでした。
『小学校に入るまで、字は絶対に書かない!!』と。
これ、本当です。(ネタではありません

機会がある度に『そろそろどうかなぁ・・・字、書いてみよっかぁ。』と促しても
無視
(" ̄д ̄)!
あまりにも嫌がるので、ほったらかしにしていたら・・・
字に対する興味を持たせることができず、
結局、国語を苦手にさせてしまいました(┬┬_┬┬)
・・・・・・・
でもごめん。
母はいつまでもずっと色んな事を引きずるのは好きではありません。
平成と共に忘れるよ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
そして、息子よ。
国語が苦手な自分とおさらばするがよいヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
あとは自分で頑張って♪
(* ̄m ̄)
2019年04月23日
選挙〔塚越〕
選挙が終わると「選挙」という映画を思い出す。
10数年前の映画だったと思う。
川崎市の市議会議員選挙のドキュメンタリー映画で
日本の選挙の滑稽さと民度の低さを痛烈に描いた作品として
海外で高く評価されたいた。
「政策ではなく名前を連呼せよ!」
「電柱にでもおじぎをせよ!」
こんな言葉が合言葉だった。
お笑いとかではなく、
実際の映像がそのまま映画で使用されていた。
制作した監督がこんなコメントを言っていたことを覚えている。
何年か経って、「昔の選挙はこんなことをしていたんだよ…」
って言える日が来るといいですね…
何年も経ちましたが、
変わってないですね。
これだけ時代が進化したにも関わらず、
私が小学生だった40年前から変わらない。
ブログなりホームぺージを活用できるようになった。
が、
日々の活動を発信している議員は豊川市で数名だけですね…
こんな塾のブログですら毎日更新してる。
「議員はブログで毎日活動を報告すること!」
こんな政策を掲げて立候補する人がいれは、
私は投票します。
10数年前の映画だったと思う。
川崎市の市議会議員選挙のドキュメンタリー映画で
日本の選挙の滑稽さと民度の低さを痛烈に描いた作品として
海外で高く評価されたいた。
「政策ではなく名前を連呼せよ!」
「電柱にでもおじぎをせよ!」
こんな言葉が合言葉だった。
お笑いとかではなく、
実際の映像がそのまま映画で使用されていた。
制作した監督がこんなコメントを言っていたことを覚えている。
何年か経って、「昔の選挙はこんなことをしていたんだよ…」
って言える日が来るといいですね…
何年も経ちましたが、
変わってないですね。
これだけ時代が進化したにも関わらず、
私が小学生だった40年前から変わらない。
ブログなりホームぺージを活用できるようになった。
が、
日々の活動を発信している議員は豊川市で数名だけですね…
こんな塾のブログですら毎日更新してる。
「議員はブログで毎日活動を報告すること!」
こんな政策を掲げて立候補する人がいれは、
私は投票します。
2019年04月22日
祝!本屋大賞 〔中村〕
中学生の国語の教科書には、古今東西の名作が掲載されています。
心に深く染み入る古典から、人間心理を巧みに描く現代文学まで。
4月の授業で扱っているものだけで言っても、
中3「春に」の谷川俊太郎さんは現代詩の巨匠、「握手」の井上ひさしさんは数々の文学賞を受賞されている文豪。
中2「アイスプラネット」の椎名誠さんは小説家以外にも写真家や映画監督など多才な方です。
そして中1「野原はうたう」の工藤直子さんは児童文学作家としての受賞歴があり、また数多くの作品を発表されています。
謂わば“言葉を芸術とするプロフェッショナル”の方たち。
かつて文芸を志した私にとっては憧れの存在です。
ある日、牟呂校へ移動中の車内で耳にしたラジオのニュース。
「2019年の本屋大賞に、瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』が選ばれました。」
本屋大賞とは、作家が選考委員を務める一般的な文学賞とは異なり、全国の書店員の投票によって“1番売りたい本”として選出されるものです。
(セオマイコ、、、、、、、、どこかで聞いたことのある名前だなぁ、、、、、、、)
すぐに思い出しました。
だって、
ちょうど中1の授業で扱っている作品「花曇りの向こう」の作者だったからです。おお、何というタイミング!!

瀬尾さんは、かつて学校の国語の先生をされていたことがあるそうで、在職中から執筆活動をされていたそうです。
もちろん、作家としてのキャリアもしっかり積み重ねられ、この度の本屋大賞受賞となったのです。
学校の先生をしながら書き続けて、、、、、じゃあこの俺だって、、、、、なんて夢を捨て切れないおバカな中村です。
中1生のみんな、何度もじっくり読み味わいましょう!!

心に深く染み入る古典から、人間心理を巧みに描く現代文学まで。
4月の授業で扱っているものだけで言っても、
中3「春に」の谷川俊太郎さんは現代詩の巨匠、「握手」の井上ひさしさんは数々の文学賞を受賞されている文豪。
中2「アイスプラネット」の椎名誠さんは小説家以外にも写真家や映画監督など多才な方です。
そして中1「野原はうたう」の工藤直子さんは児童文学作家としての受賞歴があり、また数多くの作品を発表されています。
謂わば“言葉を芸術とするプロフェッショナル”の方たち。
かつて文芸を志した私にとっては憧れの存在です。
ある日、牟呂校へ移動中の車内で耳にしたラジオのニュース。
「2019年の本屋大賞に、瀬尾まいこさんの『そして、バトンは渡された』が選ばれました。」
本屋大賞とは、作家が選考委員を務める一般的な文学賞とは異なり、全国の書店員の投票によって“1番売りたい本”として選出されるものです。
(セオマイコ、、、、、、、、どこかで聞いたことのある名前だなぁ、、、、、、、)
すぐに思い出しました。
だって、
ちょうど中1の授業で扱っている作品「花曇りの向こう」の作者だったからです。おお、何というタイミング!!

瀬尾さんは、かつて学校の国語の先生をされていたことがあるそうで、在職中から執筆活動をされていたそうです。
もちろん、作家としてのキャリアもしっかり積み重ねられ、この度の本屋大賞受賞となったのです。
学校の先生をしながら書き続けて、、、、、じゃあこの俺だって、、、、、なんて夢を捨て切れないおバカな中村です。
中1生のみんな、何度もじっくり読み味わいましょう!!

2019年04月21日
粘り〔塚越〕
4月も半ばを過ぎ、各学年いろいろと壁を感じる時期を迎えた。
中1は塚コンの追試であったり、学校の宿題との両立
中2はますます安定していく生徒とそうでない生徒との格差
中3は意気揚々とスタートしたものの、気持ちに行動がついていかない焦り
高1は高校進学がゴールであったかのような錯覚
どの学年を浮かべても、色んな顔が浮かぶ…
その全員に対して共通しているのは、
まだはじまったばかりなので修正が全然効くということ。
25年もこの仕事をしていると、
君たちのような状況から復活した生徒は珍しくもなんともない。
そんな復活した生徒たちに共通していることをあえて書けば、
保護者の方々の粘りかもしれない。
「子どもが〇〇って言ってるから…」
って的外れな本人の主張をあっさりと受け入れてしまうと、
多くの場合、失敗する。
負の方向に対しては全力で肯定し、
正の方向に対しては全力で背を向ける。
やらない理由など、あちこちに落ちていて、
それを拾うことにだけに全力になれる人
これが癖になってしまうと、
何をやっても成功しない人間性が形成され、
挙句の果てにその矛先がそれを受け入れた親に向かっていき、
手が付けられない状態になる…
まだ、4月。
踏ん張ってもう一度前を向けるかどうか、
今はそんな大切な時期であろう。
ここから次の一歩には、周囲の環境が絶大なる影響を与えるのだろうと
私は考える。
中1は塚コンの追試であったり、学校の宿題との両立
中2はますます安定していく生徒とそうでない生徒との格差
中3は意気揚々とスタートしたものの、気持ちに行動がついていかない焦り
高1は高校進学がゴールであったかのような錯覚
どの学年を浮かべても、色んな顔が浮かぶ…
その全員に対して共通しているのは、
まだはじまったばかりなので修正が全然効くということ。
25年もこの仕事をしていると、
君たちのような状況から復活した生徒は珍しくもなんともない。
そんな復活した生徒たちに共通していることをあえて書けば、
保護者の方々の粘りかもしれない。
「子どもが〇〇って言ってるから…」
って的外れな本人の主張をあっさりと受け入れてしまうと、
多くの場合、失敗する。
負の方向に対しては全力で肯定し、
正の方向に対しては全力で背を向ける。
やらない理由など、あちこちに落ちていて、
それを拾うことにだけに全力になれる人
これが癖になってしまうと、
何をやっても成功しない人間性が形成され、
挙句の果てにその矛先がそれを受け入れた親に向かっていき、
手が付けられない状態になる…
まだ、4月。
踏ん張ってもう一度前を向けるかどうか、
今はそんな大切な時期であろう。
ここから次の一歩には、周囲の環境が絶大なる影響を与えるのだろうと
私は考える。
2019年04月20日
桜[金田]
今年も桜を見ることができました。

日曜日に設楽町まで行きました。
川沿いに1㎞以上桜並木が続く、
知る人ぞ知る桜の新名所だそうです。

あまごや五平もちもいただいて、
帰り道の途中には、

こんなにきれいな桃の咲く場所を見つけ、
平成最後のお花見は、
家族みんな大満足となりました。

日曜日に設楽町まで行きました。
川沿いに1㎞以上桜並木が続く、
知る人ぞ知る桜の新名所だそうです。

あまごや五平もちもいただいて、
帰り道の途中には、

こんなにきれいな桃の咲く場所を見つけ、
平成最後のお花見は、
家族みんな大満足となりました。
2019年04月19日
市議選〔晃詳〕
中学生のみんなは、これから社会の授業で触れていくことになるけれど、
今年は統一地方選挙といわれる、
地方自治体における選挙が集中的に行われる年にあたり、
この地域でも、
投票日をいよいよ明後日にひかえた、
主に市議会議員の候補者の動きが、
激しくなっています。
候補者の名前を連呼しながら、道を往く選挙カー、
各地で行われる立会演説会、
そして動き回る候補者本人たち。
先日は、保育園のお迎えの帰りに、
ちょうどそのタイミングに合わせたであろう候補者が、園の近くに立っていて、
少しばかり感心をしてしまいました。
それぞれの陣営から、
それぞれのエネルギーを感じ、
最も身近な民主主義を、身を持って体感してる気がします。

~豊川にて~
豊橋では、
知人や、かつての同僚であり友人が立候補をしており、
いよいよ選挙や政治が、私たちの世代に下りてきたような、
そんな雰囲気を感じます。

~豊橋にて~
いろいろなことを考え、
私も投票をしてきたいと思います。
今年は統一地方選挙といわれる、
地方自治体における選挙が集中的に行われる年にあたり、
この地域でも、
投票日をいよいよ明後日にひかえた、
主に市議会議員の候補者の動きが、
激しくなっています。
候補者の名前を連呼しながら、道を往く選挙カー、
各地で行われる立会演説会、
そして動き回る候補者本人たち。
先日は、保育園のお迎えの帰りに、
ちょうどそのタイミングに合わせたであろう候補者が、園の近くに立っていて、
少しばかり感心をしてしまいました。
それぞれの陣営から、
それぞれのエネルギーを感じ、
最も身近な民主主義を、身を持って体感してる気がします。

~豊川にて~
豊橋では、
知人や、かつての同僚であり友人が立候補をしており、
いよいよ選挙や政治が、私たちの世代に下りてきたような、
そんな雰囲気を感じます。

~豊橋にて~
いろいろなことを考え、
私も投票をしてきたいと思います。
2019年04月18日
桜吹雪と博物館便り〔京子〕
今年の桜は思ったより長く楽しめましたね♪
今週、高速道路を走っていると桜の花びらがサラサラ〜〜〜っと
わぁ〜〜桜吹雪⁇ キレイ〜〜〜‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))
と思った矢先
ポトッ… からの ボタッと…
お空から鳥ちゃんのプレゼントがフロントガラスを直撃‼︎Σ(゚д゚lll)
年齢を重ねても相変わらずビックリした時のリアクションがでかい京子です( ̄▽ ̄)
そんな運の付いている日(笑)
実はコチラへ向かっていたのです

“トヨタ博物館 開館30周年「感謝の会」”
今月17(水)トヨタ博物館文化館内にオープンしたばかりの『クルマ文化資料室』


『自動車切手研究会』のメンバーでもある父との繋がりで
今回、自動車切手展示(約1,200点)のお手伝いをさせていただきました

“竹でできた素敵なディスプレイ用什器”

“引き出しの中にも自動車切手がたくさん入っています”

“ぜひ設置してあるルーペで拡大してじっくり見ていただきたいです”
その他、展示の一部を写真で紹介させていただきます








ということで
オープン前の内覧会の時間では足りないくらいのボリューム‼︎
もっとゆっくり見たかったです
なので、また近いうちに父と一緒に行ってきます♪
今週、高速道路を走っていると桜の花びらがサラサラ〜〜〜っと
わぁ〜〜桜吹雪⁇ キレイ〜〜〜‼︎(((o(*゚▽゚*)o)))
と思った矢先
ポトッ… からの ボタッと…
お空から鳥ちゃんのプレゼントがフロントガラスを直撃‼︎Σ(゚д゚lll)
年齢を重ねても相変わらずビックリした時のリアクションがでかい京子です( ̄▽ ̄)
そんな運の付いている日(笑)
実はコチラへ向かっていたのです

“トヨタ博物館 開館30周年「感謝の会」”
今月17(水)トヨタ博物館文化館内にオープンしたばかりの『クルマ文化資料室』


『自動車切手研究会』のメンバーでもある父との繋がりで
今回、自動車切手展示(約1,200点)のお手伝いをさせていただきました

“竹でできた素敵なディスプレイ用什器”

“引き出しの中にも自動車切手がたくさん入っています”

“ぜひ設置してあるルーペで拡大してじっくり見ていただきたいです”
その他、展示の一部を写真で紹介させていただきます








ということで
オープン前の内覧会の時間では足りないくらいのボリューム‼︎
もっとゆっくり見たかったです
なので、また近いうちに父と一緒に行ってきます♪
2019年04月17日
姉弟、そこ似なくても[三橋]
♪ある~ひ、森のなか~、くまさーんに~、であ~ったぁ~♪
我が家の電話が鳴る

“公衆電話から、電話です。”
お利口な電話は喋る。
Σ(゜◇゜;) ゲッ嫌な予感( --) ・・・・
『もしもし・・・』
息子だった・・・(ノ_-;)
『英語の教科書忘れただけど、持って来て。』
やっぱりかぁ・・・
忘れ物をしても上から目線。
学校の公衆電話からだった。
今の世の中、公衆電話のかけ方を知らない子供が多いらしい。
その点、我が家の子供は公衆電話に慣れている(=忘れ物のお蔭で・・・)
・・・・・・( =_=)・・・・・・
3年生第一回目の英語の授業で忘れ物かいっ。
おいおい・・・(-_-;) 母さん寿命が縮まったよ(┐・・┌)
そして、3-2の下駄箱に届ける。
なんだか懐かしい光景・・・
それは、私が同じ学校を卒業しているからではない。
なぜなら3年前。
同じく3-2だった彼女(娘)の忘れ物を届けたことがあるからである。
悪い所が似なくても・・・(-_-;)
おいっ


2019年04月16日
話題の〔塚越〕
少し前に眼鏡を買った。

あっあれだっっ!
生徒諸君が思うことはないでしょう。
横からだと

やっぱりピンときませんよね。
40を過ぎたくらいからかな…
近くが見えない…
ちなみに遠くはもっと見えない…
とにかく視力が悪い。
そんなこともあってか、
耳がメチャメチャ良い。
私だけが聞こえる音がある。
んっっ
今チャイムなったよね??
俺は聞こえたよっ
こんなことがよくある。
人の気配を感じる力も鋭いと思う。
毎週、暗闇の浜名湖内で過ごしているので
暗闇の中で集中力を発揮することに慣れている。
ほんの僅かな物音なり、変化なりに敏感でないと、
釣れるものも釣れなくなる。
話を戻す。

話題のこれです。
私は1.32倍の一番弱いやつですが、
快適である。
自学ノートもコンピューターの画面も
めちゃめちゃクリアーに見えるようになった。
こんな見た目も

どうってことはない。 笑
で、
どっちみち暗い浜名湖ではこんなルーペをかけなくても、
気配と勘で、

釣れるものである。

あっあれだっっ!
生徒諸君が思うことはないでしょう。
横からだと

やっぱりピンときませんよね。
40を過ぎたくらいからかな…
近くが見えない…
ちなみに遠くはもっと見えない…
とにかく視力が悪い。
そんなこともあってか、
耳がメチャメチャ良い。
私だけが聞こえる音がある。
んっっ
今チャイムなったよね??
俺は聞こえたよっ
こんなことがよくある。
人の気配を感じる力も鋭いと思う。
毎週、暗闇の浜名湖内で過ごしているので
暗闇の中で集中力を発揮することに慣れている。
ほんの僅かな物音なり、変化なりに敏感でないと、
釣れるものも釣れなくなる。
話を戻す。

話題のこれです。
私は1.32倍の一番弱いやつですが、
快適である。
自学ノートもコンピューターの画面も
めちゃめちゃクリアーに見えるようになった。
こんな見た目も

どうってことはない。 笑
で、
どっちみち暗い浜名湖ではこんなルーペをかけなくても、
気配と勘で、

釣れるものである。
2019年04月15日
chance 〔中村〕
『チャンス』という言葉を辞書で調べると、
「何かを行うのに良い機会」 「好機」とあります。
先週の土曜日から、中学部では春のコンクールの追試が始まりました。
本日も行われます。
立志塾は、テストをただ“受けっ放し”で終わらせません。
それは、テストを受けることが目的ではないからです。
テストに向かう過程(勉強の仕方)、結果(成果)、そして反省(補強)の中で、今必要とされる知識をしっかり身につけ、考えることが目的だからです。
自分では“やったつもり”でも、得点は正直です。
時間が足りなかったのなら、努力が足りなかったのなら、工夫が足りなかったのなら、それを取り戻す頑張りが必要です。
実力をつけるために当然のことです。
ここを避けたら成長など出来ないでしょう。楽ばかりしてどうやって志望校に合格するというのでしょう?そんな魔法があるのなら私が教えてほしいくらいです(笑)。
ですから、生徒諸君には、
この追試をペナルティーと捉えるのは間違いで、
成長できるチャンスであるということを分かってほしいのです。
「何かを行うのに良い機会」 「好機」とあります。
先週の土曜日から、中学部では春のコンクールの追試が始まりました。
本日も行われます。
立志塾は、テストをただ“受けっ放し”で終わらせません。
それは、テストを受けることが目的ではないからです。
テストに向かう過程(勉強の仕方)、結果(成果)、そして反省(補強)の中で、今必要とされる知識をしっかり身につけ、考えることが目的だからです。
自分では“やったつもり”でも、得点は正直です。
時間が足りなかったのなら、努力が足りなかったのなら、工夫が足りなかったのなら、それを取り戻す頑張りが必要です。
実力をつけるために当然のことです。
ここを避けたら成長など出来ないでしょう。楽ばかりしてどうやって志望校に合格するというのでしょう?そんな魔法があるのなら私が教えてほしいくらいです(笑)。
ですから、生徒諸君には、
この追試をペナルティーと捉えるのは間違いで、
成長できるチャンスであるということを分かってほしいのです。
2019年04月14日
15年〔塚越〕
立志開校から半年ほど経った今から14年前、
立志のホームぺージをつくり、
同時にこのブログをはじめた。
最初はこの“どすごいブログ”ではなく、
ロリポブログというブログだった。
今日のこのブログが4,247回目で、
これがちょうど14年前の1回目。

私は34歳で、
現在の中2以下の生徒のほとんどはまだ生まれてなかった。
2010年の10月にこのどすごいブログに引っ越しして、
それ以来、8年半ですか…
講師6人の交代制ではあるものの、
3,000日以上に渡って連日アップし続け
8年半で

121万を超えるアクセス数
なんだかブログを辞めそうな話の進め方ですが、
結構悩んでいるのも事実。
自分で言うのもなんだが、
よく続けているなーと時折思う。
何度も何度も悩みながらの14年…
14年で辞めるのはキリが悪いので、
あと一年は絶対やります。
今日はそんな報告でした。
立志のホームぺージをつくり、
同時にこのブログをはじめた。
最初はこの“どすごいブログ”ではなく、
ロリポブログというブログだった。
今日のこのブログが4,247回目で、
これがちょうど14年前の1回目。

私は34歳で、
現在の中2以下の生徒のほとんどはまだ生まれてなかった。
2010年の10月にこのどすごいブログに引っ越しして、
それ以来、8年半ですか…
講師6人の交代制ではあるものの、
3,000日以上に渡って連日アップし続け
8年半で

121万を超えるアクセス数
なんだかブログを辞めそうな話の進め方ですが、
結構悩んでいるのも事実。
自分で言うのもなんだが、
よく続けているなーと時折思う。
何度も何度も悩みながらの14年…
14年で辞めるのはキリが悪いので、
あと一年は絶対やります。
今日はそんな報告でした。
2019年04月13日
遠い記憶[金田]
本日、また一つ、齢を重ねました。
もはや、
めでたいのかそうでないのかわかりませんが…
この1年も頑張ります‼️
長く生きていると、
不意に思い出す遠い記憶なんてあるもので、
つい先日も、

保育園で見かけたこの本。
どっかで見たことがあると思って考えていたら、
幼い頃、家にあった本でした。

計算もバッチリ合います。
それにしても超ロングセラー‼️
ビックリです。
少し中身を見たら、
溢れる記憶の波が止まりませんでした笑
元々一冊の本を、
何度も繰り返し読むタイプだったので。
良いものを見ました。
近いうちに家の倉庫を漁ってみます。
昔の本が見つかるかも。
見つかればまた紹介します‼️
もはや、
めでたいのかそうでないのかわかりませんが…
この1年も頑張ります‼️
長く生きていると、
不意に思い出す遠い記憶なんてあるもので、
つい先日も、

保育園で見かけたこの本。
どっかで見たことがあると思って考えていたら、
幼い頃、家にあった本でした。

計算もバッチリ合います。
それにしても超ロングセラー‼️
ビックリです。
少し中身を見たら、
溢れる記憶の波が止まりませんでした笑
元々一冊の本を、
何度も繰り返し読むタイプだったので。
良いものを見ました。
近いうちに家の倉庫を漁ってみます。
昔の本が見つかるかも。
見つかればまた紹介します‼️
2019年04月12日
お金のこと〔晃詳〕
紙幣のデザインが刷新されるというニュースがありました。
とはいえ、実際の登場は2024年からと、
もう少し先になりそうですが、
新1万円札:渋沢栄一
新5,000円札:津田梅子
新1,000円札:北里柴三郎
ら、
特に新しい紙幣の顔となる人物は、
その業績とともに、既に話題になっています。
一見、キャッシュレス化と逆行する動きのようですが、
むしろ、新紙幣にあわせて自動販売機やレジの入れ替えが必要になるため、
そのタイミングで、キャッシュレス対応の機器を導入していくのではという、
考察もあります。
いろいろ変化していきますね。
その一方で変わらないのが、
500円玉を除く硬貨。
1円、5円、10円、100円
そういえば、このなかで、
ひとつだけ漢数字のみが使われていて、数字が書かれていないものがあります。
どの硬貨でしょう??
答えは。。
いちどお財布の中を覗いて、ぜひ確認をしてみてください(笑)
2019年04月11日
散るからこそ美しい〔京子〕
先週のブログにも書きましたが
ちょっとした災難で尾てい骨辺りを強打してから
車の運転や椅子から立ち上がる時など
『痛たたた…』『よっこらしょ…』など
まるで、お婆ちゃんみたいな京子ですε-(´∀`; )
まだお尻に湿布貼ってますが、だいぶ良くなりました
ということで
本来なら、ずっと横になっていたい先週末だったのですが
桜が散ってしまう前にと

父と母とマロンを連れて近所へ花見に行ってきました

私にとっては毎年見ることができる当たり前の桜も
年老いた父と母にとっては今年も特別な桜

喜んでもらえて良かったです♪
翌日は、また旦那さんと同じ場所で花見(笑)

“旦那さんのブログで京子は犬になってました( ̄▽ ̄)”
ここ数日、風も強くて肌寒いですね
もう今週末は葉桜の木が多いかなぁ…
美しく咲き誇ったかと思えば、あっという間に散ってしまう
刹那的とも言える桜
その自然による素晴らしい演出に
また来年もココに足を運んでしまうのでしょうね…

『 散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき (伊勢物語より)』
《現代語訳》
散るからこそいっそう桜は素晴らしいのだ。つらいこの世の中でいったい何が長く変わらずにあることができようか、そんなものはありはしないのだ。
ちょっとした災難で尾てい骨辺りを強打してから
車の運転や椅子から立ち上がる時など
『痛たたた…』『よっこらしょ…』など
まるで、お婆ちゃんみたいな京子ですε-(´∀`; )
まだお尻に湿布貼ってますが、だいぶ良くなりました
ということで
本来なら、ずっと横になっていたい先週末だったのですが
桜が散ってしまう前にと

父と母とマロンを連れて近所へ花見に行ってきました

私にとっては毎年見ることができる当たり前の桜も
年老いた父と母にとっては今年も特別な桜

喜んでもらえて良かったです♪
翌日は、また旦那さんと同じ場所で花見(笑)

“旦那さんのブログで京子は犬になってました( ̄▽ ̄)”
ここ数日、風も強くて肌寒いですね
もう今週末は葉桜の木が多いかなぁ…
美しく咲き誇ったかと思えば、あっという間に散ってしまう
刹那的とも言える桜
その自然による素晴らしい演出に
また来年もココに足を運んでしまうのでしょうね…

『 散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき (伊勢物語より)』
《現代語訳》
散るからこそいっそう桜は素晴らしいのだ。つらいこの世の中でいったい何が長く変わらずにあることができようか、そんなものはありはしないのだ。
2019年04月10日
お祭りを終えて2019〔晃詳〕
先週末6日(土)・7日(日)と、
今年も無事にお祭りを終えることが出来ました。

私が乗らせていただいている西若組大山車では、
昨年度をキリに、力のある先輩が抜けられ、
私たちの世代が中心となり運営するようになって、
かなりのプレッシャーの中でのお祭りでした。
とにかくやりきることが出来て、ホッとしました。
個人的には、
その大山車のお囃子において、太鼓を叩くようになって、
4年目。
なかなかその独特のリズムがつかめずに、
長い間、いろんなことを言われ続けてきたのですが、
2週間にわたるお祭りの練習の最終日に、
尊敬する強面の先輩に、
「あきよしは、太鼓上手くなったなぁ。。」
と褒めていただけたときは、
いままでが今までだっただけに、とっても嬉しかったです。
本番においても、過去と比べ一番多く叩かせていただくことが出来ました。
苦手だったことが、そこでくじけずにできるようになるって、
たまらなく嬉しいことだということを、
何より私自身が身をもって体感できた、今年のお祭りとなりました。
【おまけ】

~お祭り後にみんなで食べたラーメン~
2019年04月10日
母と息子 古都でもめる[三橋]
中学生は今年もGWに部活&大会。
子供たちが成長すると、部活だーなんだーでなかなか出掛けられません。
そこで春休み、日帰りで京都に行ってきました。
夜中に愛車(軽)で出発です

京都駅周辺に駐車し、電車とバスで移動。
渡月橋(子供にとっては、コナン君)

天龍寺(後醍醐天皇の供養のための寺)

竹林

知らない人いないよね・・・

外国人の方がとっても多く、人口密度が高かった。
そして広隆寺。
写真を撮り忘れるΣ(゜◇゜;)
しかし、家にあったぁ(´▽`)

これこれ。有名です。高校日本史の教科書に載っていました。“弥勒菩薩半跏思惟像”
この像がある宝物殿には、我が家族と2・3人しかおらず、
じっくり眺めさせてもらいました

そして、今回最大の目的“北野天満宮(菅原道真)”

しっかり拝んどけよ・・・( --)
“なで牛“(牛の像)の頭を撫でると、頭がよくなると言われているので
やりそうにない息子の代わりに牛の頭を撫で、
その手で息子の頭を撫でると
大激怒

『おい、人が散々触ったやつで触られるのが一番嫌いなんだよっ!!』
おいおい。教材が散乱した部屋に住むお前が言うでないわ(" ̄д ̄)!
神の使いの前で喧嘩をしてしまったぜ・・・
神様許して下さい・・・(┬┬_┬┬)
一年間おりこうさんなおばさんでいますから(* ̄m ̄)
2019年04月09日
桜〔塚越〕

満開でした。
絵に描いたような桜並木

偶然会ったY
あいさつが、
さわやか南中生でしたよ!
今年は彼女も連れて行きました。

で、
勿論、彼女も。

2019年04月08日
寅さん 〔中村〕
仕事柄、ゴールデンタイム(午後7時~10時)にテレビを見ることはありません。
録画してでも見たい、と思えるものも無いので別段録画もしません。
深夜にダラダラ見る程度のテレビとの付き合いです。
私の子供時分でのゴールデンタイムのテレビ番組として、真っ先に浮かぶものが3つあります。
ひとつはプロ野球中継。後楽園球場やナゴヤ球場が懐かしいです、、、、、。
もうひとつはプロレス中継。アントニオ猪木、藤波辰巳、ブッチャー、タイガー・ジェット・シン、、、、、ああ懐かしい。
そして最後に挙げられるのが、、、、
映画『男はつらいよ(全48作)』です。
立志生のみんなは誰一人として知らないのでしょうね。
あやふやな記憶なのですが、当時はしょっちゅう放送されていた気がします。
父親がこの映画が好きで、私は何の気なしに一緒に見ていました。
的屋(露店商)を生業とする主人公の寅さんと、彼が巻き起こす騒動、マドンナと呼ばれる女性との成就しない恋愛。
寅さんの軽妙な語り口、数々の名言、彼を取り巻く人々。特に、しんみりする場面で決まって邪魔をするタコ社長(笑)、最後は寅さんが恋に破れ旅に出るお決まりの展開、、、、。
寅さんは職業柄日本全国を飛び回るので、昭和の日本の美しい風景や街並みも映し出され、今では一種の記録フィルムのようです。
寅さんを演じる喜劇役者、渥美清さんの名演技と相まって、子供心に面白く、家族で笑いながら見ていました。
“結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻のまわりは○○だらけ”なんて下品なことを言ったかと思うと、
“何と言うかな。あ~生まれてきてよかった、そう思うことが何べんかあるだろう。そのために人間生きてんじゃねえか?”なんて励ましてもくれます。
寅さんの滑らかで高い声が、懐かしい家族の時間を思い起こしてくれるのです。
そして、
今月末、両親を連れて、寅さんゆかりの地を訪ねたいと思っています。
☆おまけ☆
この大原麗子さんはきれいだな~。(第22作目 『男はつらいよ 噂の寅次郎』)
録画してでも見たい、と思えるものも無いので別段録画もしません。
深夜にダラダラ見る程度のテレビとの付き合いです。
私の子供時分でのゴールデンタイムのテレビ番組として、真っ先に浮かぶものが3つあります。
ひとつはプロ野球中継。後楽園球場やナゴヤ球場が懐かしいです、、、、、。
もうひとつはプロレス中継。アントニオ猪木、藤波辰巳、ブッチャー、タイガー・ジェット・シン、、、、、ああ懐かしい。
そして最後に挙げられるのが、、、、
映画『男はつらいよ(全48作)』です。
立志生のみんなは誰一人として知らないのでしょうね。
あやふやな記憶なのですが、当時はしょっちゅう放送されていた気がします。
父親がこの映画が好きで、私は何の気なしに一緒に見ていました。
的屋(露店商)を生業とする主人公の寅さんと、彼が巻き起こす騒動、マドンナと呼ばれる女性との成就しない恋愛。
寅さんの軽妙な語り口、数々の名言、彼を取り巻く人々。特に、しんみりする場面で決まって邪魔をするタコ社長(笑)、最後は寅さんが恋に破れ旅に出るお決まりの展開、、、、。
寅さんは職業柄日本全国を飛び回るので、昭和の日本の美しい風景や街並みも映し出され、今では一種の記録フィルムのようです。
寅さんを演じる喜劇役者、渥美清さんの名演技と相まって、子供心に面白く、家族で笑いながら見ていました。
“結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻のまわりは○○だらけ”なんて下品なことを言ったかと思うと、
“何と言うかな。あ~生まれてきてよかった、そう思うことが何べんかあるだろう。そのために人間生きてんじゃねえか?”なんて励ましてもくれます。
寅さんの滑らかで高い声が、懐かしい家族の時間を思い起こしてくれるのです。
そして、
今月末、両親を連れて、寅さんゆかりの地を訪ねたいと思っています。
☆おまけ☆
この大原麗子さんはきれいだな~。(第22作目 『男はつらいよ 噂の寅次郎』)
2019年04月07日
出会い〔塚越〕
立志は3月に新年度を迎えているので、
一カ月以上も経ち、いろんな意味で落ち着いてきた。
4月に入り、新社会人が始動、
小学校も入学式があり、
中学校も始まった。
早速、ジャージを着てきた生徒が初々しい。
で、
高校生だけ、まだ春休み…
長かったね。
いよいよ明日が入学式。
入試の時の緊張と比べると質は随分と違うとは思うが、
今日は久しぶりにドキドキしているのではなかろうか。
使い古された表現ではあるが、
新しい出会いは素晴らしい。
この仕事をしていると、
毎年同じことをしているようで、全然違う。
新しい生徒との出会いは身が引き締まる。
新しいステージに向かう新高1生も
明日そんな出会いがきっとあることであろう。
隣に座った知らない子が、
一生の友だちになったり…
楽しみですね。
中学生には、「少し控えめにスタートするだよっ」
って声を掛けるが、
高校生には、、「少し図々しいくらいのスタートするだよっ」
って声を掛けたい。
で、
私は花見にでも行くとするかな…
一カ月以上も経ち、いろんな意味で落ち着いてきた。
4月に入り、新社会人が始動、
小学校も入学式があり、
中学校も始まった。
早速、ジャージを着てきた生徒が初々しい。
で、
高校生だけ、まだ春休み…
長かったね。
いよいよ明日が入学式。
入試の時の緊張と比べると質は随分と違うとは思うが、
今日は久しぶりにドキドキしているのではなかろうか。
使い古された表現ではあるが、
新しい出会いは素晴らしい。
この仕事をしていると、
毎年同じことをしているようで、全然違う。
新しい生徒との出会いは身が引き締まる。
新しいステージに向かう新高1生も
明日そんな出会いがきっとあることであろう。
隣に座った知らない子が、
一生の友だちになったり…
楽しみですね。
中学生には、「少し控えめにスタートするだよっ」
って声を掛けるが、
高校生には、、「少し図々しいくらいのスタートするだよっ」
って声を掛けたい。
で、
私は花見にでも行くとするかな…
2019年04月06日
球春到来[金田]

「水金地火木土天カープ」
今年のカープのキャッチフレーズです。
プロ野球、新しいシーズンが始まりました!
カープは開幕ダッシュに失敗しましたが、
1日の終わりにこの一喜一憂する感じ、
最高です‼️
今年はジャイアンツ強いですね。
丸も活躍してるのは嬉しいです。

実は行ってきました!
チケット争奪戦を勝ち抜きまして。
しかもジャイアンツ戦。前から10列目。
負けても勝っても現地観戦はいいものです。
お馴染みの主力選手はもちろん、
移籍でやってきた選手たちや、
期待の若手も、
たくさん見られて良かったです!
今シーズンもカープ馬鹿にお付き合い下さい‼️
2019年04月04日
人間ドックからの…〔京子〕
4月といえば
京子にとっては毎年恒例の“人間ドック”

去年、再検査となり面倒だった胃のバリウム検査を
今年は最初から胃カメラにしたところ
まだ慣れていない感じの若い医師が担当となり
胃カメラの最中、涙流しながら吐き気と不快感に苦しんだ京子でした( ;∀;)
なんとか全ての検査が無事終わり昼ごろ帰宅
干してあったシーツ類を押入れの高い場所に収納しようと脚立に登ったところ
バランスを崩して抱えたシーツ類と共に落下
思いっきり尾てい骨辺りを打ち付け、しばらく激しい痛みで動けず…
現在お尻に湿布を2枚貼り横になっています(;_;)
今日は疲れ果てました…
ところで、人間ドックからの帰り道
咲き始めた桜と入学式帰りの親子を見かけました
今日は中学校の入学式ですね♪
立志塾の新中1のみんな〜‼︎
入学おめでとう〜‼︎(*≧∀≦*)
しばらく慣れるまで毎日ドキドキだね♪
我が家の娘も4月1日から一人暮らしを始めました
もうすでに、いろいろ困っているようです(笑)
困難があるからこそ知恵が湧き、成長できる
困った時こそチャンスだと信じています
がんばれ、娘…
頑張れ‼︎ 立志生‼︎
京子にとっては毎年恒例の“人間ドック”

去年、再検査となり面倒だった胃のバリウム検査を
今年は最初から胃カメラにしたところ
まだ慣れていない感じの若い医師が担当となり
胃カメラの最中、涙流しながら吐き気と不快感に苦しんだ京子でした( ;∀;)
なんとか全ての検査が無事終わり昼ごろ帰宅
干してあったシーツ類を押入れの高い場所に収納しようと脚立に登ったところ
バランスを崩して抱えたシーツ類と共に落下
思いっきり尾てい骨辺りを打ち付け、しばらく激しい痛みで動けず…
現在お尻に湿布を2枚貼り横になっています(;_;)
今日は疲れ果てました…
ところで、人間ドックからの帰り道
咲き始めた桜と入学式帰りの親子を見かけました
今日は中学校の入学式ですね♪
立志塾の新中1のみんな〜‼︎
入学おめでとう〜‼︎(*≧∀≦*)
しばらく慣れるまで毎日ドキドキだね♪
我が家の娘も4月1日から一人暮らしを始めました
もうすでに、いろいろ困っているようです(笑)
困難があるからこそ知恵が湧き、成長できる
困った時こそチャンスだと信じています
がんばれ、娘…
頑張れ‼︎ 立志生‼︎
2019年04月03日
偶然!東邦高校[三橋]
第91回センバツ高校野球大会、東邦

東邦高校の優勝で終わりました

休みだった私は、閉会式までしっかりテレビ観戦。
我が娘と同じ年の子達が中心となっての高校野球。
なんだか感慨深いです・・・(T-T)
さて、東邦と言えば・・・
30年前の平成最初のセンバツ優勝校。
そして、今回平成最後のセンバツ優勝校となりました。
こういう偶然ってなんか凄いでよね。
実はさらに、ちょっとした・ちょっとした・偶然は重なり・・・
平成最初の優勝時に、
我が母校(中学)出身の先輩(友達のお兄ちゃん)がレギュラーとして出場しており
平成最後の今回も、
我が母校(中学)出身の後輩がレギュラー出場しておりました。
平成元年の時、私は中学3年生。
クラスの友達のお兄ちゃんが甲子園出場ということで、凄く盛りあがった事を記憶しています。
でも、今回。
なぜ母校の後輩が出場していると分かったか・・・( --)
そ、それは・・・
東邦の3回戦かな

テレビ観戦してると、娘が言いましたとさ。
『あ、〇〇。』
私『なんで知っとるぅ?』
『え、だって同級生だもん。』
━━━(゜ロ゜;)━━!!
うちは家族全員同じ中学出身・・・
知り合いが出てたら、私だったらメチャクチャ人に言いふらすのに・・・

マイペースな娘でした。
2019年04月02日
order and harmony〔塚越〕

昭和から平成になった時の違和感を鮮烈に覚えているので、
平成から令和はすんなりと対応できそうな気がしてます。
でも、見た瞬間
「令」ってこう書かんよなー
下の部分はカタカナの「マ」を書くけどそれって正式に使えるのかなー
って思った人が結構いたみたいで、
私もその一人でした。
手のひらで何回か書き方の練習してしまった…
が、
文部科学省がどちらも正式に使用できると発表したみたいで、
ほっとしました…
海外メディアもその訳し方に苦悩したみたいで、
令を command《命令》 decree(法令) auspicious(縁起の良い)
和は peace(平和)が多かったみたいですが
私はBBCの“ order and harmony (秩序と調和)” が好きですね。
令和が長く続きますように。
2019年04月01日
弥生写真館 〔中村〕
3月が終わり、世間も2019年度が始まりましたね。
その3月での写真を。
①『窓の外には……』

ある日、牟呂校で教室の準備をしていると、窓の向こうに赤いマル印が、、、、な、何だ?UFO??????

正体は、西に傾く夕日でした。ああホッコリ
②TDL
夜のディズニーランド。今回はモノクロで撮ってみました。なんだかオシャレ。





③桜
豊橋の向山緑地を覗き見。桜は満開までにはあと数日かかりそうでしたが、多くの花見客で賑わっていました。

さて、立志のみんなはコンクールでこの春の勉強の成果を充分に発揮しましょうね!!
その3月での写真を。
①『窓の外には……』

ある日、牟呂校で教室の準備をしていると、窓の向こうに赤いマル印が、、、、な、何だ?UFO??????

正体は、西に傾く夕日でした。ああホッコリ

②TDL
夜のディズニーランド。今回はモノクロで撮ってみました。なんだかオシャレ。





③桜
豊橋の向山緑地を覗き見。桜は満開までにはあと数日かかりそうでしたが、多くの花見客で賑わっていました。

さて、立志のみんなはコンクールでこの春の勉強の成果を充分に発揮しましょうね!!