2019年04月30日

令和へ〔塚越〕

昭和天皇が崩御される前の半年間くらいだったかな…

あの、得体の知れない空気のこわばりを忘れない。




崩御された後の2週間くらいだったかな…

一体、何がどうなってるのか、

情報が途絶えたかのような不思議な空間も忘れない。




私が史実として感じることができるこの国の最大なる出来事は、

昭和63年の後半、2週間しかなかった昭和64年、そして平成元年のはじまり

この時期を生きた人にしか感じられない

あの何とも形容し難い空気感ではなかろうかと思う。




あの時、私は高3だった。

自分の受験、時代の混沌

少なからず動揺した日々を過ごしている中で

“へいせい” と言う元号が突然空から降ってきた。

私もこの軽い響きがしっくりとこなかった一人であった。




あーしろ、こーしろと言われ続けた昭和の18年間。

誰も何も言わなくなり、持て余す自由を手に入れた平成の始まり。

私の学年は見事なまでに昭和と平成を切り離してくれる。




あまりに自由で軽い大学生活がはじまり

バブルの追い風が益々我々の世代を軽くしていき

“へいせい” という軽い響きが自然としっくりとくるようになった。



平成の終わりを迎えるにあたって、ふと思う。


就職


結婚


二人の子どもの誕生


子育ての苦労 笑


立志設立


様々な苦労 笑



私の人生の大きな節目となったこれらの出来事

すべてが平成。

私がいつ死ぬのか分からないが、

その時に年表をつくるとしたら

私は紛れもなく平成を生きた人になります。




つまり何が言いたいのか?

今、これを読んでいる生徒諸君、

君たちも平成を名残惜しく思うであろが、

君たちの年表の大切な部分は“令和”になることでしょう。

“輝ける令和”をイメージしましょう。



で、

私の令和年表にも、

もう少し書けることを増やしたいかな…











Posted by 立志塾  at 00:14