2012年08月31日

お母さんって・・・[三橋]

先週牟呂で授業が終わって
保育園の一階に下りると
二年生の男子3人が、ホウキを持って
何かと格闘していました。

「どうした?」
と声をかけると
みんなの目線の先には
あの茶色の物体が。

そうゴキブリです。

「先生、お母さんだから出来るよね。」

と生徒に言われた私の闘志に火が付き・・・
ゴキブリを退治してしまいました。

お母さんって・・・
そんなイメージなんだね。

もうすぐ夏休みも終わり。
バケツ稲がすくすく育っています。

  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年08月30日

あ~、さよなら夏休み…〔京子〕

先日は、牛久保校の夏期講習最終日で…



その前に行われた暗記コンクールは結果待ち…



明日、明後日は愛知県模試…



と…、夏休みの終わりにふさわしく



大事なテストが続きますねkao



我が家での



「夏休み、どっこも出かけんかった~。つまらんし…」



という、マイナスな声は無視し…



さあ!!2学期スタート!!



来週火曜日の課題テストからの~



週末は牛久保校秋期講習!!



休めんの~icon10







icon11休んでますが…



そういえば…



「マロンはいいな~、寝てばっかで…」



という声も…







たしかに…羨ましい…icon







  


Posted by 立志塾  at 01:07京子

2012年08月29日

蛇の道は蛇 〔塚越〕

塚コンで苦しんだ彼らだからこそ、採点するにふさわしい(笑)



っということで採点を依頼している大先輩の大学生諸君です。







加工に失敗するとこうなります(苦笑)



立志ができたばかりの開校当初を知っている彼らといまだに関わりがあることが、



嬉しいです。



彼らがまだ小学生で幼かった時期や中学生で生意気だった時期も嫌というくらい知っているので、



今の「さわやかさ」が素敵でなりません。



こうゆう成長を現立志生にもしてほしいと願う、近頃である。



そして、いつか採点を依頼できる日を楽しみにしております。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年08月28日

リニア鉄道館[金田]

子供の頃から乗り物が大好きです。

それは、時に車だったり、飛行機だったり、船だったり、鉄道だったり…

ここ数年は車で移動するより、新幹線などで移動する機会が増えたこともあり、

最近は自分の中で鉄道ブームです。

いずれは埼玉にできた「鉄道博物館」に行ってみたいと思っていますが、

まずは身近なところからということで



「リニア鉄道館」に行って来ました。



展示されている車両が多く、とても見ごたえがありました。

懐かしい新幹線の車両を見ると、小6の修学旅行のことなど思い出すことができました。

運転シミュレーターの抽選にも当選し、十分に満喫できました。

それにしても日本の技術は素晴らしいですね。

50年近くにわたって、どこぞの新幹線のような事故もなく

安全かつ迅速に多くの人々とその人たちの夢も乗せて

日本全国を毎日休むことなく走り続けている姿は我々日本人の誇りと言ってもいいと思います。

現在、北陸新幹線と函館以北の北海道新幹線も着工したというニュースもありました。

いよいよ全国を網羅するのも間近です。

そして、その後はリニアも開通します。

東京、大阪間を1時間だそうです。

すごいですね!

今から楽しみです!

また行きたいです。みなさんもいかがですか?



  


Posted by 立志塾  at 02:00金田

2012年08月27日

若本規夫さん 〔中村〕

 タイトルの人名を見て、ピンときた方はアニメ通です。


 私はアニメには疎いのですが、この声優さんだけは知っています。





 24日付のブログで、三橋先生が書かれていた穴子さんの声を担当されている方です。





 この人、声優界では知らない人のいないほど有名な大ベテランで、これまでに数々の名作に携わってこられました。


 皆さんも、彼の声を聞いたことが絶対あるはずです。


 最近ではバラエティー番組やCMのナレーションでやたらと耳にします。


 “「人志松本のすべらない話」のナレーションをやっている人”と言ったら分かってもらえるでしょうか?


 “「ドラゴンボール」のセル”も彼が演じています。





 私が若本さんの存在を意識したきっかけは、穴子さんではなく、随分昔にこのブログでご紹介したアメリカの大ヒットテレビドラマ「プリズン・ブレイク」の劇中に登場する残忍な殺人犯“セオドア・“ティーバッグ”・バッグウェル”の声を彼が担当していたことでした。


 その殺人犯の危険な表情や言動と若本さんの声が見事にマッチしていて、みるみるドラマに惹きこまれてしまったという訳です。不謹慎ですが、主人公よりもこの殺人犯に魅力を感じたほどです。


 声優さんの声、技術に感動したのは後にも先にもこの人だけです。


 これぞ名人芸。穴子さんと殺人犯、ぜひ聞き比べてみてください。↓ ↓
①穴子さん


②ティーバッグ
  


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2012年08月26日

私の立場 〔塚越〕

今、これ以上の関心事はありえないので、私なりに感じていることを書いておきたい。



韓国の人々は竹島の領有権に関して、



 「教科書で、習ったから」



と口々にインタビューで答えている。



それは全くの疑問を抱いていない純真無垢な子どもの表情に私には感じられる。



ここが肝だと思う。



そもそも歴史の教科書というものは数学や理科のそれとはことなり、



絶対的真理を定めているなんてありえない。



国家が作成するものに対して一切の疑問を持たない姿勢。



ここが一番怖い。



違う考え方を持ってる人が何につけてもいるだろうし、



その人たちの考えをまず消化する姿勢って必要だろうし、



対処しなきゃいけない時のやり方ってのもある。



私は両論並記であったり、私の考えを授業の中で披露したりしていることは生徒諸君が知っての通りである。



両論、激しくやりあってることに対してはまず、その因果関係を眺めることに集中すべきですね。



しつこいが、歴史と言う教科に真理などはありえません。



東京書籍のようにコロコロと変わったりするものもあれば、



韓国のように一途に主張し続けるものもあったりする。



どっちにしても意図的につくられたものです。



アメリカの栄光の歴史はインディアンにとっては滅亡の歴史を意味しますよね。



その両者のせめぎ合いをどう対処していくかという方法論に移るべきですですよね。



このことを、西洋の人々は比較的柔軟に対応できる傾向があると私は感じてます。



例えば、あれだけ本気になってイギリスが獲りに行ったフォークランド諸島。



イギリス人の世論はいまだに割れてます。



「あれはアルゼンチンのものだよ。」



って平気で言ってしまうイギリス人が私の身近にもいます。



つまり、“国策にのらない姿勢”ってのが全体主義的に走らないストッパーとしての役割を果たしている。



これを“成熟した大人の国家”と呼ぶのであろう。



だから私は竹島における韓国の、尖閣における中国の、そして北方領土におけるロシアの言い分に耳を傾けようと、彼らの主張を自分なりに何度も調べたことがある。



ここに焦点を合わせたマスコミ報道を日本の側が徹底的にやることが一番大切ですよね。



私は前述の国々の理屈、日本の理屈、そして第3者であるアメリカやイギリスの文献も読んだ上で客観的にどう考えても、



すべて日本固有の領土だと確信してます。



でも、彼らの国旗を引き裂いたり燃やしたりする行為には断固反対です。



彼らの民族を侮辱するような呼び方やふるまい、ネットの書き込みを軽蔑します。



弱い人ほど乱暴な抗議をしてくるものですよね。



そして、彼らを支持する日本人の意見にも耳を傾ける覚悟はあります。



その上で、もう一度、



すべて日本固有の領土だと確信してます。



成熟した大人の国家として国際社会に訴え続けること。



強い信念に基づき、もう逃げないこと。



この2つが鍵だと考えています。






  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年08月25日

1期生[金田]



さっきまで久しぶりに1期生の子たちと会ってました。

みんな無事に就職して、社会の荒波にもまれているようです(笑)

Facebookにみんなでいることを載せたら、他の立志生からもコメントがあったようです。

次は誰といきますかね?

1期生は僕らにとってスペシャルな存在ですから

先生と生徒というより、戦友って感じかな。

いつでも帰ってきて下さい!

  


Posted by 立志塾  at 02:53金田

2012年08月24日

奥の深いあなごさん[三橋]

授業で使おうと思って描いたあなごさんが
いい出来だった・・・。

あなごさん。
脇役だけど、いい味出しています。

脇役がいるから主役も引き立ちます。

みんな一人一人が自分の人生の主役です。
自分が生活して行くための
周りのサポート(脇役)に感謝したいですね。

あなごさんを見て感じました。
奥が深いなぁ。あなごさん。

  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年08月23日

facebookその後…〔京子〕

以前のブログ記事にも書きましたが



慣れないfacebookを始めて、あれから…



ぽつり、ぽつり、と少しずつ友達ができたものの…



主人のfacebookを見る度に



たくさんの立志卒業生と友達になっているのが羨ましく…



ついに…



自分から、「友達になる」をクリックし



クリックしまくり…



しまくり…



そして…







いぇ~い!!kaoicon22



わたくし、プライベートでは友達が少ないので…kao



友達リクエストを承認してくれた卒業生諸君!!



ありがとう…kao



そして、これからもよろしく…icon







  


Posted by 立志塾  at 01:33京子

2012年08月22日

blue 〔塚越〕

携帯に不具合があり、ショップを訪れた。



聞けば聞くほどに、最新の携帯の方が優れている。



悩んだ。



“んーー、これで機種変更したら思うつぼだな・・・”



で、変えることにしました(苦笑)



次に携帯の色で悩んだ。



黒、赤、白。



“んーー、全部持ったことのある色だ・・・”



で、残るは青。



私は、青という色が好きではない。



青以外は何でも気にならないくらい好きではない(笑)



英語でもblue は憂鬱を意味する。



毎日が “I'm blue.” なんてとんでもない。



でも、“out of blue”って言うと、



“思いがけないところから・・・”的な意味になる。



で、青にしました。







いえい。  


Posted by 立志塾  at 00:02塚越

2012年08月21日

プログラム完成[金田]

先日お伝えした、これ↓

http://risshijuku.dosugoi.net/e389144.html

完成したプログラムをわざわざ届けてくださいました。



今年は立志カラーのオレンジがイメージカラーのようです。



1ページ目の真ん中に立志塾の名前が…

目立っています。

ありがとうございます。

当日は開放の合間に見に行こうと思います。

出場する塾生は精一杯がんばって下さい!!  


Posted by 立志塾  at 00:32金田

2012年08月20日

雨のち大阪 〔中村〕

 お盆に、息子と男2人で甲子園球場へ高校野球を観戦するため、関西方面へ出かけました。


 わざわざ前日に大阪駅近辺のホテルに宿泊し、翌日に意気込んで甲子園へ行くつもりだったのですが………。


 な、なんと当日は早々と雨天中止が決定、ガーーーーンface07


 覚悟はしていたのですが、あ~残念。。。


 高校野球が第一試合から雨天中止になるのは3年振りとかで……よりによってこんな日に。







 人生思い通りにはいかないものですね。こんなちっぽけなことも試練、修行ですな(笑)。







 入場券の払い戻しは後日受けるとして、、、


 ホテルの一室で息子と相談し、急遽大阪観光をすることになりました。


 私は大学時代に大阪で生活していましたので、ある程度は鉄道網も理解しています。


 地下鉄を乗り継いで向かったのは………





①海遊館




 ジンベエザメは一匹しかいませんでしたが、さすが世界最大級の水族館、観光客でごった返しており、なかなか前に進めませんでした。


 高校野球中止のショックを海の生き物たちに癒してもらいました。


 そして、また地下鉄に乗り、次に向かったのは………


②大阪ミナミ


 大阪市中央区難波(なんば)。梅田(キタ)と並ぶ、大阪の中心エリアです。


 しかしながら、ここは何度訪れても飽きない、超エネルギッシュな街です。







 何と言うか、“人間のありとあらゆる欲望を一緒くたにして、全て飲み込んでしまうほどのパワーと、その飲み込んだものを余すことなく吐き出したらこんなふうになるんだな”と感じさせる光景が、この界隈ではどこまでも続いていきます。行ったことのある方なら、この表現、分かってもらえますよね(笑)。


 私もそう若くはないのか、ギラギラした街並みと蒸し暑さと人混みにクラクラしましたね。


 それでも、たこ焼きなどの大阪グルメを食し、束の間の男2人旅を楽しめました。


 息子は帰宅後、夏休みの絵日記にこのことを書いていましたので、彼にとっても良い思い出になったのでしょう。


 甲子園には行けませんでしたが、怪我の功名ということにしておきます。





 毎日暑い日が続きますが、皆様どうぞご自愛ください。  


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2012年08月19日

鬼自学〔塚越〕

来週の月曜日の南中の出校日に向けて、



“宿題がやれてるかチェック”を全学年行った。



「頼み事は一番忙しい者に頼め」



とは、よく言ったもので日頃追試に全くならず、自学ノートも目的を持ってしっかりやれている生徒ほど学校の宿題もきっちりやれていたりする。



“やる生徒はどこまでもやる”



ということである。



そんな今日、こんな自学ノートを発見した。



中3生である。


A君の自学



ここまでぎっしりと書きますか!?


B君の自学


右上のページ数が見えますか?


2人ともトップ校を目指している生徒である。



当然、宿題はとっくに終わらせてる。



講習の追試はひとつもない。



“たくさんやればいいってもんじゃない”



ってよく聞くのだが、



私は自学ノートを見れば見るほど、確信してます。



“たくさんやってる生徒ができます”



一部の例外はいますよ。



でも、その例外の生徒になることを期待するのであれば、



“そんなに世の中甘くない。”



の一言です。



こうゆう泥臭い積み重ねができる人って



“他者に勇気を与える”原動力となれる素敵な存在ですよね。



あなたも素敵に・・・



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年08月18日

日本人[金田]

時まさに鎮魂と慰霊の8月に、我が国の周辺がいつにも増して騒がしい。

言いたいことはたくさんあるが、政治的な発言はあえて控えておくことにする。

ただ、一つ言えることは

「あなたは何人ですか?」と聞かれれば

私は迷わず「日本人です。」と答える。

「豊橋人」「愛知県人」などわからなくもないが違和感がある。

まして、「アジア人」だの「地球人」(笑)だの全くピンとこない。

人種、国籍によって差別をする気持ちは毛頭ないが、

こんな時だからこそ、自分の存在意義、所属する共同体を強く意識したい。

日本人の美徳である、「和の心」「謙譲の心」「先人を敬う心」を忘れずに

多くの人たちに感謝しながら、これからも誇りを持って生きていきたい。




こんなことを考えた、今週1週間でした。

きっと多くの人たちも、いろんなことを考えさせられたのではないかと思います。

だとすれば、今回のいろんなできごとは皮肉でなく長い目で見れば良かったのかもしれません。

個人的には、まずまだ行けていない祖父と祖母のお墓参りからですかね。





  


Posted by 立志塾  at 02:32金田

2012年08月17日

この夏のエコ対策[三橋]

一応主婦である私。
人並みにエコ対策をしているつもりです。


まずは“よしず”
これはブログでも2回ほど写真を載せていますが
見た目にも涼しければ、
かなりの日よけ効果もあります。


そして“ソーラーパネル”
これで昼間の電力はほぼ賄えます。
自然の恵みに感謝です。


最後に究極?のエコ。

息子の頭。
見ているだけでも涼しいですし
ノードライヤーで大丈夫!!
やはり究極のエコですかね。

さらに坊主頭は“気合い”が感じられます。
塾でも夏には坊主率が高くなりますが・・・
坊主頭、なんだかいいですね。






  


Posted by 立志塾  at 00:30三橋

2012年08月16日

2012 夏のイベント〔塚越〕

今年は初の試み、“特技自慢”となりました(笑)



個人的な感想はいろいろとあると思いますが、



先生も生徒諸君がつけた得点とほぼ同じ印象でした。



でもって特に印象に残っているのは・・・



南中の吹奏楽部。 これはマジで上手でしたね。私も音楽にかなり関わったことがあるので分かるのですが、瞬時にあれだけの演奏をするのは、“力”がある証拠です。感心しました。



あと、3人のコント。ふつうに面白かったです。こうゆうのはセンスもあるのですが、上手かった。



あとは、“牟呂のバレー部”も感心しました。ある程度超えてしまうと、“素人にも感じる何か”ってありますよね。そうゆう“何か”を感じました。



で、コバタク。上手かったね。







“プロ”を感じるって良いものです。



“本物に触れる、感じる”経験はその人が成長していく過程で大切です。



そうゆう意味で生徒諸君にとって価値ある経験になったと思います。



今日、伝えたかった核心部分に触れて語れば、



なぜ、コバタクの今日の姿に魅了されたか?が私にとっての自問自答になります。



それは、彼が単なる口先ではなく、心の底から感じていることを語ろうとしている姿が伝わったからでしょう。



だからこそ、自分に置き換えれば、



やはり、熱く真剣に授業をすることって価値あることだと再確認できたこと。



で、今日来たあなたにとってのそれは何になるのかが肝ですね。



P.S



拓一郎のお母様より、毎年頂くぶどうです。


今年でぶどうづくりを辞めてしまうとのことです。すごく残念です。


それは、このぶどうがやはり、一番おいしいことをもう一度確信するからに他ありません。


長い、長い間ほんとうにお疲れ様でした。


おいしく頂きます。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年08月15日

お盆…〔京子〕

立志もお盆休みということで



わたくしも実家のお墓参りをしてゆっくりしたいところなのですが…



生徒諸君と一緒で



結構あせってます…icon10



息子の自由研究、親子新聞コンクール、習字、ポスターなど…



なんか、実験がうまくいかない…







「でんじろう先生とぜんぜん違うじゃん!!」



と文句を言われながらも、やりきってます!!!



そんな、先日の夕方…



主人が一期生Sからの帰省土産を持って帰宅しました



いつもいつも、おしゃれな美味しいお菓子をありがとねkao



それから、今回はこれも…







さっそく、おしゃれに花瓶に入れてみました花



あれ…??



Sったら、わたくしの誕生日を知ってたの???



明後日ですが…



知らなかったにしても、偶然…



ありがとねiconiconicon



  


Posted by 立志塾  at 00:37京子

2012年08月14日

定期演奏会[金田]



今年も行ってきました。

http://risshijuku.dosugoi.net/e225766.html

http://risshijuku.dosugoi.net/e90874.html

今年のメインはチャイコフスキー

例年に比べメンバーの層が厚くなったようで、年々演奏が良くなっていくのが素人目でもわかります。

あいかわらず塾生や卒業生も多く、音楽を純粋に楽しむだけでなく

彼らの活躍を誇らしく思える保護者目線も味わえます。

演奏を終えた後のMの涙がすべてを物語っていました。

素晴らしい演奏でした。

感動しました。

また来年も行きたいです。



会場では多くの保護者の方や塾生、卒業生に会うことができました。

素敵な時間を共有できましたね。

今度会う時に感想を聞きますよ!  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2012年08月13日

組み立てる人便り 〔中村〕

 私は、子供時分からひとつの事にのめり込む性分ではありません。

 ビックリマンシールも、キン消しも、ミニ四駆も、ファミコンだって、親にダダをこねてまでねだった記憶がないんですね。

 良く言えば固執しないということですが、悪く言えば飽きっぽいということになるのでしょうか。



 そんな私ですが、かすかな記憶の中でも、親に買ってもらった物のひとつにプラモデルがあります。

 当時ガンダムの人気が高く、いくつか買ってもらい、独りで組み立てていました。

 あ~でもない、こ~でもない、と思案しながら没頭して………今思えば、これが意外と集中力増強に一役買っていたのかもしれません。





 牛久保校職員室の拡張工事に伴い、本棚をいくつか購入しました。

 こういった物を組み立てるのは全て私。講師兼用務員ですから。

 小型のものは無難に仕上げられるのですが、今回は私の背丈以上の大物が。

 何とかなるさ、と高をくくって開始したものの、それが大変なこと。

 部品の数多いわ、デカいわ、重たいわ、言うこと聞かないわで、汗だくになって格闘した結果、1つ完成するのに1時間強………。

 授業後、牟呂から移動してきた後だったので疲労はピーク。

 完全にKOされました。


~ワイシャツを脱ぎ捨てて闘いました~

 残ったのはドライバーを握る手の平のマメと痛み(泣)。





 しかしながら、子供の頃のようにスイスイとはいかなかったものの、当時味わったものに似た達成感は手にしましたよ。

 あ、あと今よりも快適に仕事をしている自分の未来が見えました(笑)。

  


Posted by 立志塾  at 00:01中村

2012年08月12日

やりたい仕事〔塚越〕

牛久保校の職員室の引っ越しが終了して(塾生は楽しみにしててください)帰宅すると、



とある卒業生からメールが届いていた。



一期生の彼女。



と言って分かる生徒はもういないか・・・



トップ校に合格して一流大学と呼ばれる大学に進学して、



順風満帆に他人から見れば思うのであるが・・・



就職活動で、思うような企業に内定をもらえず、苦闘する日々が行間ににじみ出ている。



この部分だけ、そのまま引用します。



「やりたい仕事を手にできる人は本当に一握りだということを十分すぎるくらい理解しました」



だよね。



私はやりたいことをやりたいようにやってる人なので、



こうゆう気持にならないのですが、



努力してもなかなか思うようにいかない、この世の中。



努力しなかったらどうなるんだろう?



努力と夢。



努力が先なのですが、



それでも私には分かる。



努力している人間はそれ相当の見返りが必ず待っている。



そのことを彼女に伝えたいし、



生徒諸君にも伝えたい。  


Posted by 立志塾  at 00:31塚越

2012年08月11日

夏のおみやげ[金田]

連日の夏期講習が続いています。

ちょうど半分ほど日程を終了しました。

15日にイベントを行ったら、後半戦に突入です。

今まで以上にペースを上げていきましょう。

そんななか、夏休みを利用して生徒のみんなは各地にお出かけしているようです。



お台場の人形焼。しかもガンダム(笑)きっと保護者の方が同世代なのでしょうね。



これは熊本のおみやげ。本格的な和菓子ですごくおいしかったです!



昨年もおみやげをくれた牛久保の小学生の生徒が今年もくれました。

僕の趣味がわかってきたようでうれしいです(笑)

みなさん、まだまだお待ちしていますよ!  


Posted by 立志塾  at 04:44金田

2012年08月10日

bon dance[三橋]

“bon dance”=盆踊り
中学の時、英語の教科書に書かれていたのを見て
衝撃を受けたのを覚えています・・・

8月7日、午前10時30分。
豊川市にサイレンが響き渡りました。

67年前
豊川海軍工廠が爆撃を受けた時間です。

毎年7・8日は、犠牲者の方の鎮魂の意味を込めて
私たちの地域では25町内ほど集まり
踊ります。

8日に行ってきました。
豊川駅前通りを通行止めにして

こんな感じです。

毎年踊るたびに
平和な世の中を願う気持ちになります。



  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年08月09日

プール当番〔京子〕

ほんとに雨が降らないですね…icon



暑い夏、海やプールが定番ですが



わたくし、夏の海、プールが苦手です…



炎天下の中のプールは、高3の体育の授業以来入ってないのではなかろうか…



泳ぎが苦手なのは勿論ですが、とにかく日焼けが嫌なのですface03icon10icon10



そんな、わたくし…



昨日は雨か曇りを願っていたのですが



願いかなわず、炎天下の中、小学校のプール当番でしたkao



が、しかし子供たちの安全な遊泳のため



ノーメイクに日焼け止めをたっぷり塗り、メガネ、帽子、長そでパーカーに日傘…と



完全防備で臨んだものの



水まきで壊れたホースでびしょ濡れになり…



さらには、低学年のおチビちゃん達に



「クソばばあ!!…」と言われながら、ホースでびしょびしょにされ…



尋常でない濡れ方をしたものの…



炎天下のプールサイドで涼しさを感じ



あれ?



プールって気持ちいい…かも?



と、初めて思った京子でした…icon  


Posted by 立志塾  at 01:26京子

2012年08月08日

4期生へ〔塚越〕

4期生が通常の最終日にくれたこれ



まだ着てますよ。






イングランドはどうかとおもうけど(笑)



すごく気に入ってます。




今のあたしにピッタリサイズのスペインのものが



欲しかったりする(笑)  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年08月07日

虹[金田]

今日は不安定な天気でしたね。

こんな日には…



やっぱり見ることができました。

現在、中3生は夏期講習真っ最中です。

来年の春、

大きな虹を描けるように、

今は嵐でも、

自分を信じてがんばって欲しいと思います。

明日も各教室で待ってます!!  


Posted by 立志塾  at 00:14金田

2012年08月06日

gratitude 〔中村〕

 時計の針は午前3時を回っていたでしょうか。

 先日の金田先生のブログにもあった通り、私も体操男子個人総合で内村航平選手が金メダルに輝いた瞬間をテレビで見届けました。

 中でも跳馬の完璧な着地はすごかったですね!!一瞬、息をするのを忘れました(笑)。

 この4年間、同種目で世界の頂点に立ち続けていた彼の満面の笑みが、プレッシャーとの闘いから解放された安堵の大きさを物語っているようでした。




 それからおよそ20分後…………




 私は競泳男子200m平泳ぎで、北島康介選手が100mに続きメダルを逃した瞬間を目撃しました。

 レース後の、自分の泳ぎを出し切れた、という北島選手の清々しい表情が印象的でした。




 周囲の期待に応えられた内村選手と、残念な結果に終わった北島選手。



 この日、私が最も強く惹かれたのは、2人のトップアスリートに共通する、ある意識(心の姿勢)でした。



 それは、2人とも“自分に携わってくれた人たち、また応援してくれた全ての人たちに感謝したい”という言葉を繰り返し口にしていたことです。




 一流のスポーツ選手は、決して自分の功績やそれまでの努力をひけらかすことなどしません。

 うまくいった時に自慢もしなければ、ダメだった時に言い訳することもありません。

 現状を至極冷静に分析し、“ここまで来られたのは自分ひとりの力だけではないのだ”という揺るがない信念を持っています。

 謙虚で潔く、尊敬に値します。

 美しいのは競技中の姿だけではないのですね。




 この心がけは、我々の日常にも必要な精神状態だと思います。

 勉強できる環境、健康的な生活、趣味を楽しむ時間……。

 これらは全て周囲の人々のお陰で成立している訳で、自分ひとりで作り上げたものではありません。

 困った時に助けてくれる人たち、応援してくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れることなく、日々過ごしていきたいですね。



 当然なことでありながらつい忘れがちになってしまう大事なことを、内村選手、北島選手から教えてもらいました。

 

  


Posted by 立志塾  at 00:02中村

2012年08月05日

保険タイガー 〔塚越〕

“独立” “開業”



良い響きです。



どんな理屈を並べられても、どんなうん蓄を語られても正直、何とも感じません。



でも“独立”や“開業”ってのは違う。



やった人にしか分からないから意義があるのだが、



ぐっときます。



何であれ、自分で業を起こすって本物です。



覚悟においてまったく別次元。



しつこいですが、やらないと分かりません。



いろいろと語る理屈が全然違って聞こえます。



このブログに度々登場するタイガーあきよしのことを語ってます。



ついに保険代理店を開業しました。



本人は感じていたと思うが、開業するまでの彼を私は軽い存在だと感じていた。



何を言おうが、何をしようが所詮、知れてる。 ってな感じで。



でも、今は違います。



よくぞここまで来ました。



そして、完全に対等な関係で語り合えることも嬉しかったりする。



今日、私は本音の本音を彼に語り尽くしました。



伝わってると思うが、今までとは違う接し方をしました。



心の底から思ってることを語りました。



それは開業できたからです。



開業ってそうゆうことです。



これからのあきよしの活躍を心の底から願っています。


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2012年08月04日

体操ニッポン![金田]

体操男子個人総合で内村航平選手が実に28年ぶりに金メダルを獲得しました。

1984年のロサンゼルスオリンピックで具志堅幸司氏以来の快挙です。

(ちなみにこの時僕は小5でしたが体操競技は見ていました。)

この時のオリンピックは東西冷戦の影響で東側諸国がソ連を筆頭に多くの国がボイコットをしていたので

少し物足りないものを感じた記憶がありますが、今回は正真正銘の世界一といっていいでしょう。

当時と比べ、技の難易度も信じられないくら上がり、見ている側は本当に楽しい演技を見られますが、

実施する側の選手の努力たるや、相当なものだと思います。



その努力が最高の形で報われ、本当に良かったと思います。

試合後、ご両親やお世話になった方々への感謝の気持ち日本国民に対してのメッセージなど

国を代表して日の丸を背負って戦うことの誇りを感じる一流のアスリートにふさわしい、立派な受け答えでした。

まだ種目別も残っています。

まだまだ眠れない日々が続きそうですね(笑)







  


Posted by 立志塾  at 01:13金田

2012年08月03日

いいもの見せてもらいました!![三橋]

昨日はお休みだったので
こちらへ行ってきました。

5年生の娘が人生初の部活に四月から入部し
昨日が発表会だったのです。

四月から一日も休むことなく
部活に通い続けた娘・・・
きっと部活から得たものがあったに違いありません。

小学生はみんな楽しげに
生き生きとして歌っていましたface01

そして・・・
昨日は開演から見ていたのですが、
幕が上がると同時に

おおっ!!
南中立志生発見!!

指揮者をしっかり見つめ
しっかり口を開け、
歌声が会場の後ろの方にいた私にも響いてきました。
なんだか素敵でしたよキラキラ

何事も
“真剣に取り組む”って
いいですね!!
  


Posted by 立志塾  at 01:06三橋

2012年08月02日

上機嫌とは裏腹に…〔京子〕

昨日、牛久保校の国語の講習もスタートしましたねkao



もちろん、このTシャツを着て…







背中にプリントされた “上機嫌” とは裏腹な授業だったかも知れませんが



すべては、来年の合格発表の日のみんなの笑顔のため…



立志塾の母として



妥協できないことは、妥協しないからね!



とはいえ…



ちゃ~んとゆる~い部分もありの…



緩急自在にねicon09icon09icon09kao


  


Posted by 立志塾  at 00:58京子