2012年08月16日
2012 夏のイベント〔塚越〕
今年は初の試み、“特技自慢”となりました(笑)
個人的な感想はいろいろとあると思いますが、
先生も生徒諸君がつけた得点とほぼ同じ印象でした。
でもって特に印象に残っているのは・・・
南中の吹奏楽部。 これはマジで上手でしたね。私も音楽にかなり関わったことがあるので分かるのですが、瞬時にあれだけの演奏をするのは、“力”がある証拠です。感心しました。
あと、3人のコント。ふつうに面白かったです。こうゆうのはセンスもあるのですが、上手かった。
あとは、“牟呂のバレー部”も感心しました。ある程度超えてしまうと、“素人にも感じる何か”ってありますよね。そうゆう“何か”を感じました。
で、コバタク。上手かったね。

“プロ”を感じるって良いものです。
“本物に触れる、感じる”経験はその人が成長していく過程で大切です。
そうゆう意味で生徒諸君にとって価値ある経験になったと思います。
今日、伝えたかった核心部分に触れて語れば、
なぜ、コバタクの今日の姿に魅了されたか?が私にとっての自問自答になります。
それは、彼が単なる口先ではなく、心の底から感じていることを語ろうとしている姿が伝わったからでしょう。
だからこそ、自分に置き換えれば、
やはり、熱く真剣に授業をすることって価値あることだと再確認できたこと。
で、今日来たあなたにとってのそれは何になるのかが肝ですね。
P.S

拓一郎のお母様より、毎年頂くぶどうです。
今年でぶどうづくりを辞めてしまうとのことです。すごく残念です。
それは、このぶどうがやはり、一番おいしいことをもう一度確信するからに他ありません。
長い、長い間ほんとうにお疲れ様でした。
おいしく頂きます。
個人的な感想はいろいろとあると思いますが、
先生も生徒諸君がつけた得点とほぼ同じ印象でした。
でもって特に印象に残っているのは・・・
南中の吹奏楽部。 これはマジで上手でしたね。私も音楽にかなり関わったことがあるので分かるのですが、瞬時にあれだけの演奏をするのは、“力”がある証拠です。感心しました。
あと、3人のコント。ふつうに面白かったです。こうゆうのはセンスもあるのですが、上手かった。
あとは、“牟呂のバレー部”も感心しました。ある程度超えてしまうと、“素人にも感じる何か”ってありますよね。そうゆう“何か”を感じました。
で、コバタク。上手かったね。
“プロ”を感じるって良いものです。
“本物に触れる、感じる”経験はその人が成長していく過程で大切です。
そうゆう意味で生徒諸君にとって価値ある経験になったと思います。
今日、伝えたかった核心部分に触れて語れば、
なぜ、コバタクの今日の姿に魅了されたか?が私にとっての自問自答になります。
それは、彼が単なる口先ではなく、心の底から感じていることを語ろうとしている姿が伝わったからでしょう。
だからこそ、自分に置き換えれば、
やはり、熱く真剣に授業をすることって価値あることだと再確認できたこと。
で、今日来たあなたにとってのそれは何になるのかが肝ですね。
P.S
拓一郎のお母様より、毎年頂くぶどうです。
今年でぶどうづくりを辞めてしまうとのことです。すごく残念です。
それは、このぶどうがやはり、一番おいしいことをもう一度確信するからに他ありません。
長い、長い間ほんとうにお疲れ様でした。
おいしく頂きます。
Posted by 立志塾
at 00:05
│塚越