2013年07月31日

ノートの意義〔晃詳〕

担当する、今日の中1生の社会の授業で、

少しだけ時間をとって、ノートの意義について伝えました。




かつて、「東大合格生のノートはどうして美しいのか?」という本が、

流行ったことがありましたが、


 http://bunshun.jp/pick-up/toudai_note2/




極論を言えば、

授業を聞いただけで全てを記憶してしまうような、そんな天賦の才を持った人間であれば、


ノートを取る必要はないのかもしれません。




しかし、もしそうでないのであれば、


授業で伝えたロジックを、

記録し、今後時にそれを再生させるという点において、


きちんとノートを取っておく必要はあるのだと思います。






手元に、授業を通して、共に作ったノートがある。


そこに残っていることが、

生徒のみんなが、私と一緒に勉強してきたことの、


ほとんど全てです。



塾においても、学校においても、それは同じこと。








私も、全てのノートが手元にある訳ではありませんが、



今からおよそ30年前の、

みんなと同じ中1のときに、学校で使った「社会」のノートを、



今でも持っています。




それを開くと。。


当時の空気までもが、よみがえってくるようです。
















  


Posted by 立志塾  at 03:57晃詳

2013年07月30日

夏のはじめの写真館〔塚越〕



便利なのか、どうなのか…











英語でも、ローマ字でもない、





新しい文字…





わざと、狙っているようにも感じます…











怪しい粉。





分かりますか?




ハッピーターン専用の粉です。










ごはんにかけようか悩んでます。











九州最南端の指宿の、とあるコンビニの





ごく普通のお菓子の棚。






ここにもありました!












from 愛知、from豊川、from天王小校区!!





ディズニーでも指宿でもはばをきかせて主役顔。






疑いの余地のない全国区企業! 





誇りです。





最近の釣果報告












新たな魚種に満足です。






勿論、見てます。











いろいろとケチをつけるとこがあることは承知してますが、





9点です。





私は素晴らしい映画だと感じました。


  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年07月29日

爆発の夏 〔中村〕

 夏真っ盛りですね。当ブログ閲覧中の皆様も熱中症などに注意のうえ、お体ご自愛ください。


 さて、私も先週のお休みでは様々な場所で様々な体験をしました。


 子供たちのピアノの発表会から始まり、“観る”ことが主体でした。




 

 休暇の前半には豊橋の祇園祭の打ち上げ花火が。


 我が家の目と鼻の先で打ち上げるため、燃えかすは降って来るわ、テレビの音は聞こえないわで大変です。


 ただ、お陰で2階の部屋から観る花火は抜群。


 窓枠が額縁代わりとなり、次から次へと変化する絵画を鑑賞しているかのようでした。



 これでも充分な迫力なのですが、



 これはヤバイ。風流を超越した大爆発です(笑)。


 兎にも角にも、私とっては夏の到来の合図となる行事です。









 そして休暇後半には桜島周遊(鹿児島県)を。


 レンタカーで1周しました。


 

 

 有名な埋没鳥居にも行きました。


 驚いたのは、この辺りは地面に火山灰が積もっていて、この時も現に火山灰が降っており、洋服に付着してくるということです。


 そばを車が通過すると、巻き上げられた火山灰で視界不良に。


 タオルで口や鼻を覆いながら、“急げ~~!!”と駆け足で車まで戻りました。正直、ちょっぴり怖かったです。


 自然の脅威をリアルに体感し、子供たちにとっても良い経験になったことでしょう。


 いまでも頻繁に爆発している桜島。


 これぐらいのことは日常茶飯事ということです。



 車を返却するときには、ガラス窓がこんな状態になっていました。







 爆発に始まり爆発に終わった夏休み。


 次は中3生(受験生)諸君の爆発的な頑張りを目の当たりにすることを願っています。  


Posted by 立志塾  at 00:04中村

2013年07月28日

中3へ〔塚越〕

今日でほぼ懇談会を終えた。




全体的に生徒諸君の顔は暗かった。




内申点が思ったように取れていないのが原因です。




先生もほとんどの生徒の内申点に納得していませんが、




これからです。




安易に学校の批判をするのは違います。




自分を批判する強さが必要な時。




努力しても思い通りにならないことは、これからだってある。




その時に腐ったとこで解決には至らない。




自分を変えることで、




さらに成長することで、




結果を変える。




君たちはそうゆうこともできる子たちだと信じてます。




もう一度、




これからです。




君たちにふさわしい内申点にするのは、




ここからです。






  


Posted by 立志塾  at 03:57塚越

2013年07月27日

英傑の魂に触れる[金田]

休みを利用して英傑たちの魂に触れてきました。


大久保生誕の地


西郷生誕の地


もちろんこの人も同じ場所


大山元帥


海軍の英雄


沖縄戦の猛将


小松帯刀


大久保


西郷


やはり薩摩は熱い!



  


Posted by 立志塾  at 00:25金田

2013年07月26日

慌ただしかった夏休み・・・[三橋]

夏休み、始まりましたね。

この一週間は行事がてんこ盛りでしたicon10

まず前半3日は進雄神社の祭り。
400年以上続く祭りだそうです。


これ、うちの旦那さんが手筒をしています。
手筒をした後は髪がチリチリになるそうです。

いつもは祭りと共に梅雨明けといったところですが
今年は本当に梅雨明けが早かった。

そんな素敵に暑い中
行って来ました!!
学校のプール当番icon

尋常じゃないプールサイドの暑さface07
足が燃えるように暑かったicon11
でも子供たちが楽しくプールに入る姿が見れて
いい時間が過ごせましたface01

さて、今日からまた頑張るとしますかicon21

  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年07月25日

プチ夏休み~九州旅行記~〔京子〕

立志塾年間休日



我が家のプチ夏休み、ということで



今年は九州へ行ってきましたkao



1日目、博多









超定番の “ラーメン、明太子、もつ鍋、キャナルシティーで買い物”



2日目、由布院












3日目、指宿












4日目、鹿児島市内観光





“噴火中の桜島”









“ここまで来たら、しろくまでしょ!!”



と、いうことで…



あっという間のプチ夏休み終了~~!!



さあ!!



中3生徒諸君!!



夏期講習が始まるぞ~~~!!!icon09icon09icon09




  


Posted by 立志塾  at 09:19京子

2013年07月24日

ガンバルこと〔晃詳〕

運動部の、おそらく多くで、

東三大会が行われているのだと思います。



私も本日、豊川市総合体育館で行われた剣道大会を

見に行きました。










以前にもブログで書きましたが、

私自身が今でも剣道をしていますので、


稽古を通して、いろいろな中学校の剣道部の子たちを知っています。



今日は、その中でも縁あって繋がりの深い中学校の応援を、

させてもらいました。




その学校は、団体で3位に入賞し、県大会への出場を決めました。










文で書くと、ただそれだけなのですが。。





実は今回、自分のことでもないのに、

手に汗を握りながら応援をしてました。




それは、彼女らの頑張りを、私は知っていたからです。




学校の部活が終わってからも、それとは別に夜の剣道連盟等の稽古に参加する。

春に入ってから、実は皆が調子を崩してしまっていた。

部活の取り組む姿勢をめぐり、ケンカをした。


そして、中3生にとっては、最後の大会。

そこには負けたら終わりという、独特のプレッシャーがあります。




それらを全て乗り越えて、打っていく!!!






「ああ、いいなぁ」と、正直思いました。



頑張って、頑張って、頑張ってきた分だけ、

その緊張感を味わい、

さらにはそれを乗り越えて得た結果から、達成感を得ることが出来る。




これって、ものすごく良い経験だと思うのです。





そして、その経験が出来るのは、

(「環境」等の外的要因を除けば)

結局のところ、頑張れたかどうか、だけなのです。






立志塾での、

中3生のみんなの夏期講習も、もうすぐ始まろうとしています。
  


Posted by 立志塾  at 22:19晃詳

2013年07月23日

恐怖〔塚越〕

牟呂から帰ってくる途中、豊川方面に左折した直後のとこで、




頻繁に警察官が取り締まりをやってる。




私は止められたことはないが、




“あーー、またやってるなー”




ってな印象の場所です。




先日、逆方向を走っていた時に信号待ちになった。




すると逆方向からの取り締まりの様子がありありと見えた。




上半身を乗り出し、一旦停止しているのか覗いている。




その後ろでは止められた人だろう。不満そうに警察官と話をしているのが分かった。




「安全確保、交通事故防止のため。」




であることは明明白白であるが、




であれば、その左折する場所に立ったらどうだろう?




警察官がいれば誰もが確実に止まるだろう。




安全をもっともっと確保できるだろう。




交通事故を未然に防げるだろう。




もっというと信号をつけたらどうなんだろう?




あれだけ頻繁に取り締まることより、費用対効果でも明らかにメリットがあるだろう。




覗き込んでる警察官を見て、ぞっとした。




安全を守ることより、捕まえるのが目的なのか?




権力って怖いものです。




特に国家権力は強大で、まず逆らうことなんてできやしない。。




絶対的なものってほとんどないのですが、




警察の権力は、ほぼ絶対的なものです。




だから、恐怖を感じました。




こんなことを考えている私も怖いですかね…



  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年07月22日

権利と義務 〔中村〕

 以前、このブログで対義語について書きました。


 学校の授業でも、ネット辞書を見ても、「権利」と「義務」は対の関係であるとされています。


 両者の違いを簡単に言えば、権利は“~してもいい”で、義務は“~しなくてはならない”。


 権利には選択の余地があるけれど、義務には選択の余地がない、というところでしょうか。 

 
 私は法律や社会学に疎いので、専門的で小難しいことは述べられませんが、権利は義務を果たした者に与えられる特権であるのだと、ぼんやり認識しています。

 
 つまり、対であって対でない。そう思っています。






 先日の参議院選挙。


 私はもちろん投票に行きました。権利だからといって、「(行かなくても)まぁいいか」とは思えません。日本国民の義務として選挙権を行使してきました。


 何と、今回は人生初の《期日前投票》を。


 な、な、何と、会場は牟呂地区市民館。


 牟呂校への移動途中に寄りました。



 用紙に記入、投票するのは一瞬の作業ですが、自分はこの国の政治に関わる権利や義務を背負っている、ということを認識する一瞬でもあります。


 少なくとも、投票は国民の権利以前に義務だと思います。





icon中3夏期講習生若干名受付中icon
    icon7月31日~8月28日icon
    icon 講習会 12日間 icon
    icon 勉強会 11日間 icon
    icon 全23日の充実の icon
    icon     夏休みへ! icon
 キラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ icon
キラキラ iconキラキラ iconキラキラ   


Posted by 立志塾  at 00:09中村

2013年07月21日

海〔塚越〕

今年の私と言えば,











このような場所に出没して、





マダカ、セイゴ、メバル、キス、ヒラメ、ハゼ、ヒイラギ、フグ、そしてタコ。





結構多くの魚種を釣ってまいりました。





が、





先日、大きな目標であった、











これを釣りました。











こいつがやってくれました。





ここに来て一つ気付いたことがあります。





釣りは楽しいのですが、





私はどうやら海が好きなようです。





海でも湖でもよい。





川や港湾など仕切りを感じるところではなく、





一面の海。





朝焼けの海なんて、











言葉が見当たらない…





私をよく知る人は唖然でしょうね(笑)





こんな自分が結構好きです。








  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年07月20日

明日もがんばれ![金田]



今年も中学生の市内大会を見に行って来ました。

この日は吉田方中の野球部です。

先発ピッチャーは立志生。そのほかのメンバーにも立志生がちらほら。

試合は8対2で快勝!

良くがんばりました。

今日はいよいよ決勝だそうです。

午前中だから見に行こうかと思っています。

午後は祇園で豊橋公園周辺も混みそうですね。

がんばれ!!  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年07月19日

数年に一度の奇跡[三橋]

日曜日にコンビニに昼ごはんを買いに。

菓子パンやサンドウィッチ、飲み物など8点を購入。
そしてレジへ。

すべての会計が終わりレジを見ると
思わず『お~!!』と私。
そして店員さんも『すごいですねっ!!めったにないですよ!!』と。

『す、すみません、写真撮っていいですか?』
『どうぞ、どうぞ。』
と言われたので

撮ってしまいました。

写真を撮り終えて後ろを見ると我が子供たち。
特に興奮している様子もなく
『早く行こう・・・』とあっさりicon11

小さな幸せを感じた一日でした。
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年07月18日

我が子を信じる…〔京子〕

小中学生のお子さんを持つご家庭では



そろそろ、この時期ですねkao







わたしも昨日小6の息子の懇談会に行ってきました



担任の先生はお母さんとしても先輩の方で



いろいろ、話を聞いていただきました



にこにこと静かにうなずいて聞いてくださった先生のアドバイスは



「〇〇くん(息子)を信じて、任せてやらせてみたらどうですか?きっと、できると思いますよ。」



息子のことを信じて、認めてくださっている先生と話していて



いつも我が子に不安を感じていた自分を



情けなく感じました…kao



よ~~~し!!



今年の夏休みは



“ 我が子を信じて黙って見ていよう ”



と決心したものの…



家の中で息子を見かけると、なんだかそわそわ…kao



はぁ~~icon大丈夫かなぁ~~icon



本日は中2の娘の懇談会だ~…icon












  


Posted by 立志塾  at 01:13京子

2013年07月17日

『檸檬』〔晃詳〕






授業を終えて、

ふと本が読みたくなって、


深夜の書店に向かいました。






手にしたのは、


梶井基次郎の『檸檬』。













中学生のみんなは、まだ触れたことがないかも知れません。


私自身も、高校生の頃に、

当時の現代文の教科書で読んだのが、初めてだったと思います。





今でも掲載されているのでしょうか。

「えたいの知れない不吉な魂が私の心を始終おさえつけていた」んですよね~。

(「 」部、本文より抜粋)







とはいえ、話の内容や展開は、私はすっかり忘れてしまっていて、



思い出したのは、




当時、作者・梶井基次郎の顔写真に落書きをしたことだとか、


少し気になっていた女の子が、授業後に、教室の後ろの黒板に檸檬の絵を書いていたこととか。。







今日はそんな暑い夏の夜。








~この表紙デザインも素敵です~

  


Posted by 立志塾  at 02:27晃詳

2013年07月16日

おかえりなさい。〔塚越〕

立志が開校する前の話。



私が最も頼りにしていた人がいた。



何かに悩んだり、行き詰ったり、前進できない気分になったりしたとき、



私はその人を訪れた。



いつも背中を押してくれたし、押すだけでなく支えてくれていたようにすら感じる。



私が最も安心を感じる人。



最も感謝している人。



手放しでこれだけ書ける人は他にいないですね。



立志ができて半年後の2005年4月、



その方は仕事でオーストラリアへ旅立った。



その後、中国へ…



こんなことを誰にも言ったことはないが、



私は不安を感じた。



その方に言えば、



「えーー、よく言うよっ」



って笑われることは分かっているが、



立志をつくってから一番不安を感じた時期でした。



それほど大きい存在の人なのです。



その方が先日、日本に帰国した。



こんなめでたいことはない。



おかえりなさい、



淳さん。



これからも是非、是非、宜しくお願いします!







ピンボケしてますが、あしからず。  


Posted by 立志塾  at 00:14塚越

2013年07月15日

夏空と白球 〔中村〕

 梅雨が明けました。

 夏です。icon

 暑いです。icon01

 かき氷です。icon

 中3夏期講習会です。icon

 そして高校野球です。icon




 私の中では、高校野球は完全に夏の風物詩。

 夏という季節をひと際思い出深い時間にしてくれるものです。




 これが“冬の高校野球”ではダメですね。

 寒さに震えながら、一向に温まらない体でボールを追いかけていたら、、、、、怪我します。

 甲子園ではなく、東京ドームだったら、金属バットの音が却って耳障りになるでしょうね(笑)。

 どこまでも突き抜けるような青空に弧を描く白球だから画になります。
 



 この思い入れは、自分が高校球児であったことに起因しているのは間違いありません。

 高く青い夏空。

 焼けつくグラウンド。

 土埃と全力プレー。

 真っ直ぐな応援。

 汗と涙。

 汚れれば汚れるほどに美しいユニホーム。

 そして“青春”の二文字。

 試合結果だけではなく、もっと向こうにある人間の息遣いというか、スポーツが生み出す強烈な感情というか、立ち止まって何かを考えさせてくれるイベントでもあります。

 これは、学生時代にスポーツを、遊びではなく真剣に取り組んだことのある方には少なからず分かっていただけるのではないでしょうか。




 先日、私の母校は無事初戦を突破しました。

 球場まで足を運ぶことはできそうにないですが、OBは静かに健闘を祈っていますよ。icon


~7月5日の中日新聞より~






icon中3夏期講習生若干名受付中icon
    icon7月31日~8月28日icon
    icon 講習会 12日間 icon
    icon 勉強会 11日間 icon
    icon 全23日の充実の icon
    icon     夏休みへ! icon
 キラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ icon
キラキラ iconキラキラ iconキラキラ   


Posted by 立志塾  at 00:05中村

2013年07月14日

イルカ〔塚越〕

進学説明会が終わり、




これで学校でも立志でも懇談会です。




いよいよ“夏”ということになりますが、




中3生のお供をするのは




今年もこれです。









卒塾生は全員分かりますね。




中3生は「何じゃ?先生が釣ったの??」




ってところでしょうが、さすがに釣ろうと思ったこともありません…




これと共に今年も駆け抜けることになります。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年07月13日

続リニューアル?[金田]

先日の高校進学説明会は大変多くの保護者の方にご参加頂きました。

この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

僭越ながら司会を務めることになり、久しぶりの緊張感でした。

今後はこの会で伝えたかったことを形にしていくことを実践していきます。

生徒諸君、いっしょにがんばりましょう!


ところで、今回も新たなリニューアルが??

PCで見ても、スマホで見てもいつもと変わらない立志塾だよりが…



ipadで見るとこうなってました。

なんだかいい感じです。



  


Posted by 立志塾  at 00:05金田

2013年07月12日

感謝感謝[三橋]

ここ1ヶ月
家族6人分のご飯を作っています。

療養中の家族がいるので
脂っこくない食事を心がけ
野菜や白身の魚、タンパクな鶏肉中心の献立が多くなりました。

お陰様で私の体脂肪も減り
内臓が軽くなった気がしますicon22

“食べる”という字は
人を良くすると書きますが
家族の健康がかかっているので
食事作りは本当に大切だと改めて実感しました。

家族に病気の者が出ると
本当に人のありがたさを感じますkao

「大丈夫?何かあったらすぐ言ってね。」
と言ってくれる義理の兄弟。

「子供の面倒が見れない時はいつでも任せて!!」
と言ってくれる近所の友達たち。

なにかあると一緒に泣いてくれる遠くの友人達。

そして私にパワーをくれる
立志塾の講師のみなさんや生徒のみんな。

本当に感謝していますicon12

前向きに
二日前からはまったゴーヤを毎日食べ
暑さに負けず元気に行きますicon09
  


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年07月11日

暑さと戦う…〔京子〕

連日、猛暑が続いていますね…icon01



日中、すぐにエアコンをつけるのは



なんだか負けた気がして



首に凍った保冷剤をタオルで巻き付け



汗だくになりながら家事をこなしているものの



ぐったりしている愛犬マロンを見ると



やっぱりエアコンのスイッチに手が伸びてしまう



弱い…アラフォー京子です…icon11



しかしながら



「今日もめっちゃ暑かった~~!!」



と、満面の笑みで元気に授業を受けている生徒諸君を見ると



負けてはおれぬと



今日も暑さと戦う予定です…



ちなみに



日中、出かけて留守の時は



マロンだけのためにエアコンつけています…icon







マロン、エアコンで冷えた床にペタリんこですicon


  


Posted by 立志塾  at 00:12京子

2013年07月10日

挑戦の結果〔晃詳〕

http://risshijuku.dosugoi.net/e532195.html


前回のブログで書きました、

剣道五段の昇段審査を、日曜日に名古屋で受けてきました。









結果―












不合格でした。。(涙)







人は、思うようにいかなかった時にこそ、

より深く自分を見つめることが出来るのだと思います。





「ヤバいな。もう間に合わないのかな」

と思ってた1週間前のときからは、

実は意外なほど、頑張りました!!




「剣道形」も何度も何度も練習し、なんとか最後まで覚え、


審査にて、無事にやり終えたときは、

自分の中では、もう合格した感がありました。




ところが、その後の「実技」が、うまくいかなかったのです。



イメージしているところで、打っていけない。打ちきれない。

何か相手に押されている。打たれる。


こんなはずではないまま、時間が経ち、「実技」が終了となりました。






結局のところ、


私は剣道を、五段を、なめていたと思うのです。



そして、もっともっと自分が圧倒的な存在にならないと、今後の合格も難しいのではないかと、

今はそう考えています。





次の審査は11月。



これから4ヶ月間を、どのように剣道と向き合うか、

私自身にかかってくるのだと、


思っています。



  


Posted by 立志塾  at 01:21晃詳

2013年07月09日

願い〔塚越〕

最近、随分と昔の生徒2人からフェイスブックの友達申請が来た。




立志を作る前の生徒だから、9年以上前の生徒になる。




はっきりと年齢が分からないくらい前の教え子なのですが、




2人とも25歳は超えていることは確実です。




ほんとにすごい時代ですね。




地球上どこでも探せますよね。




で、




一人は仕事が充実している様子が伝わり、




もう一人は結婚の報告を受けたりした。




もう十分大人になっている年齢なのではありますが、




中3の時の表情が浮かぶんですよね。




しかも良い表情が。




そんな結婚が決まった彼女からこんなメッセージを頂いた。




「子供できて、塾に通う歳になったら、立志塾に入れたいと思います。」




いろんな感謝の言葉をもらったことがあるけど、




んーー




涙が出そうなくらい嬉しいです。




私は私で、




すべての教え子たちの幸せを




心の底からから願います。

  


Posted by 立志塾  at 00:58塚越

2013年07月08日

高校進学説明会2013 〔中村〕

 昨日、豊川商工会議所にて、立志生とその保護者を対象とした『高校進学説明会』が開催されました。



 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご都合をつけご参加いただきましてありがとうございました。


 無断欠席の家庭もなく、生徒諸君も終始“いい子”でいられたのが立派でしたね。この日は昼間が大変暑かったので、部活動上がりでグッタリしてしまうのではないかと懸念していましたが、心配無用の立志生たちでした。



 説明会冒頭からこまめにメモをされる方、塚越先生の話に深く頷いてらっしゃる方、ずっと良い姿勢で話を聞いている生徒たち……。


 時間の経過とともに『中3生と中3生の親』から『受験生と受験生の親』の集団へと会場の空気が変わっていくのが感じられました。


 入試システムやデータのご紹介から、立志塾の方針や指導にあたる講師とその熱意がダイレクトにお伝えできたのではないでしょうか。






 あとは、生徒一人一人が実践するかにかかっています。


 何だかんだとやらない理由を口にしていた自分の殻を脱ぎ捨て机に向かうこと。


 文句は甘えでしかありません。


 愚痴っているうちは成績は上がりません。


 立志生の君たちはもっともっと強いはずです。


 未来の自分のために学習に没頭する夏へ、、、、、


 今日から、“あと1時間” “あと1ページ”やる毎日を過ごしましょう。


 そのためにこの説明会に参加したのだからね。



icon中3夏期講習生若干名受付中icon
    icon7月31日~8月28日icon
    icon 講習会 12日間 icon
    icon 勉強会 11日間 icon
    icon 全23日の充実の icon
    icon     夏休みへ! icon
 キラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ icon
キラキラ iconキラキラ iconキラキラ   


Posted by 立志塾  at 00:08中村

2013年07月07日

社会を明るく〔塚越〕

こうゆう大会があったことも知らなかったが、




今年で21回目ということや、




法務省が管轄していること。




そして、









こうゆう方が演説していることからも、




この大会の重みを感じました。




まず、各中学校から1名ずつの善行児童の表彰が行われ、









善行児童には選ばれてはいなものの(苦笑)




豊川市を代表して、2人の生徒が、




“社会を明るくするためのスピーチ”を披露した。














言うまでもなくこの2人は、




立志塾の代表でもあり、




一方は我が家の代表でもあります。  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越

2013年07月06日

リニューアル[金田]



牟呂校の教室が一部リニューアルしました。

おわかりでしょうか?

黒板の向きが変わりました。

元の位置だと黒板が一部窓を覆っていたので、それがなくなり部屋全体が明るくなりました。

そして黒板の面積が増えました。今までの1.5倍です。思いっきりたくさん書いてます(笑)

生徒たちの評判も上々です。

現在実施している保護者懇談会でもお褒めの言葉をいただきました。

気分も一新でがんばっていきます。  


Posted by 立志塾  at 00:53金田

2013年07月05日

徹底した?こだわり[三橋]

家の畑でとれました。

イビツですが
無農薬の野菜たちです。

新鮮で美味しそうなのですが
私はど~~~~~~してもきゅうりが苦手face07

昔からクワガタのえさになりそうなウリ系のものが・・・icon11
どう考えても
寿司にある“かっぱ巻き”の意味がわからないのです。

こだわりだすと止まらず

今度は逆に好きなもの。

つい最近までトマトにはまっていました。
好き過ぎて毎食ミニトマトを15個ずつ
数日間食べました。

いくら好きでも
食べ過ぎには気をつけなければ。

野菜をしっかり食べて
夏を乗り切りますicon21

icon中3夏期講習生若干名受付中icon
    icon7月31日~8月28日icon
    icon 講習会 12日間 icon
    icon 勉強会 11日間 icon
    icon 全23日の充実の icon
    icon     夏休みへ! icon
 キラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ iconキラキラ icon
キラキラ iconキラキラ iconキラキラ   


Posted by 立志塾  at 00:00三橋

2013年07月04日

7月だね~〔京子〕

先日の牛久保校での授業では



テスト終了後のスッキリした顔を見ることができましたが



そろそろ出始めた結果をしっかり分析、反省することも忘れずに…



7月に入ったということで



今月は生徒諸君も忙しくなりますねkao



先日のPTAの会合で中学校へ出向くと



部活の大会に向けて真剣に取り組んでいる立志生を何人か見かけました



みんな徐々に真っ黒にたくましくなっていく季節だねicon01



そして3年生にとっては最後の大会となりますね



悔いのないよう、がんばっておいでね~~icon09icon09icon09



ちょこっと余談になりますが



先月末のテスト週間中



中2の娘が開放休憩中に食べたおやつの中に



レアなのが入っていたらしく



「絶対、食べないで!取っておいてよ!!」



と、いうものだから







丁寧に保存しておいてあげたのですが



先日、娘の塾のカバンの底から



ぺっちゃんこ~~になった



その他、コアラたちが発見され…







お気の毒な気持ちに襲われた京子でした…kao



  


Posted by 立志塾  at 01:45京子

2013年07月03日

続・限られた時間〔晃詳〕




各中学校で、期末テストの返却がなされています。

既に順位が出た学校もあります。


思うように点数を取れた生徒、取れなかった生徒、

順位を上げた生徒、


それは様々で、

子どもたちの結果に一喜一憂している私もいますが、



その結果をどう捉え、どのように今後に活かしていくかが、大切なのだとも思います。







さて、少し話を変えて。


私ごとですが、

以前にブログにも書いた、剣道の昇段試験が今週末と近づいてきています。



とはいえ、なかなか忙しくて調整が出来ず。。





剣道の昇段審査は、

・剣道形(木刀を使ってやります)
・実技(防具・面をつけて行います)
・筆記(普通の、みんなのテストのようなものです)

の大きく3つの要素から成るのですが、



今頃になって、夜に「剣道形」のDVDを見ている私は、明らかに遅れ気味です(涙)








「ヤバいな。もう間に合わないのかな」




そんな時に、思い出すのが、


実は前回のブログで、生徒のみんなに贈った、この言葉です。


http://risshijuku.dosugoi.net/e529281.html




「その限られた時間の中で、

どのようにして効果的に、成果を出していくのかが、問われるのです」 (by 晃詳)






はい。

今度は私が頑張る番ですね。




精一杯の調整をし、やってきたいと思います。




  


Posted by 立志塾  at 03:27晃詳

2013年07月02日

近くて遠いアイドル〔塚越〕

少し前のこと。



とある卒塾生が授業後に顔を出した。



彼女は大学3年生。4期生である。



「せーんせーい、お久しぶりです。」



って、こんな感じのキャラクターである。(伝わるかな?)



「私、ちょっとしたアイドルやってるんですよ!」



ということで、CDやらタオルやらバッヂなどのおみやげまで持ってきてくれた。







この中の一人な訳ですが、“名古屋のご当地アイドル”ということで知っている人はいないと思います。



勿論、大学生でもありますので勉強の方もしっかりと両立しています。



口調から判断するに、日々の生活の充実がよく伝わる。



中学時代から頑張り屋で手を抜かない性格が変わっていないようでうれしかった。



約束通り載せましたよ!





ってあれこれと書いているものの、





何かが違う気がするのは、





彼女の家が私の家の隣りだからであろう…





次は家にあいさつに来なさい。








  


Posted by 立志塾  at 00:15塚越