2014年04月12日
追試に向けて[金田]
明日から両教室では「塚コン」の追試が実施されます。
「個性重視」といった言葉が叫ばれるようになって久しいです。
競争を煽ることに対する嫌悪感を露骨に表す人がいるのも知っています。
しかし、競争のスタートラインに立たず、鍛えられなかった子たちに明るい未来はあるのでしょうか。
「それも個性だから…」とでも言うのでしょうか。
それは大人として無責任以外の何物でもないと思います。
競争を経験せず、何となく過ごしてきた子たちもやがて社会へと身を投じ厳しい現実に直面するはずです。
そして、こんなはずではなかったと途方にくれる瞬間がきっとあるでしょう。
その時にきっと努力してこなかったことを後悔するはずです。
努力しないことが自分の「個」とは思わないはずです。
本来「個」とはあてもなく探すものではなく時間をかけて努力を重ねて作り上げていくものだと思います。
また、そのためには精一杯の努力が不可欠だと知って欲しいと思っています。
努力をすることが結果に結びつき、達成感を味わい、自分の「個」を形成する糧となることを願ってやみません。
その第一歩として「塚コン」を位置づけて欲しいと思います。
さしずめ「塚コンだと思うな人生と思え」ですかね。
明日から次々に合格していく生徒が続くことを期待しています。
「個性重視」といった言葉が叫ばれるようになって久しいです。
競争を煽ることに対する嫌悪感を露骨に表す人がいるのも知っています。
しかし、競争のスタートラインに立たず、鍛えられなかった子たちに明るい未来はあるのでしょうか。
「それも個性だから…」とでも言うのでしょうか。
それは大人として無責任以外の何物でもないと思います。
競争を経験せず、何となく過ごしてきた子たちもやがて社会へと身を投じ厳しい現実に直面するはずです。
そして、こんなはずではなかったと途方にくれる瞬間がきっとあるでしょう。
その時にきっと努力してこなかったことを後悔するはずです。
努力しないことが自分の「個」とは思わないはずです。
本来「個」とはあてもなく探すものではなく時間をかけて努力を重ねて作り上げていくものだと思います。
また、そのためには精一杯の努力が不可欠だと知って欲しいと思っています。
努力をすることが結果に結びつき、達成感を味わい、自分の「個」を形成する糧となることを願ってやみません。
その第一歩として「塚コン」を位置づけて欲しいと思います。
さしずめ「塚コンだと思うな人生と思え」ですかね。
明日から次々に合格していく生徒が続くことを期待しています。
Posted by 立志塾
at 00:05
│金田