2013年10月16日

アルカイックスマイル〔晃詳〕

定期テストの前となる、牛久保中1の社会の授業。





テスト範囲のまとめと、+αを兼ねて、


それぞれの時代の「文化」の話をしました。





「文化」はただ覚えるだけ。


確かに結論としては、そうなってしまうのかもしれませんが、



そこに至るまでの過程は、やはり大切だと思います。






例えば、これは考え方の一つですが、



特に中世(~安土桃山時代)までは、政治と文化は密接な関係があるため、


今まで勉強してきた政治分野と繋げて文化を捉えていくと、

分かりやすいのではないかと思うのです。





「飛鳥時代」の文化である「飛鳥文化」ならば、


聖徳太子が建立した「法隆寺」から拡げて、「法隆寺金堂釈迦三尊像」や「法隆寺玉虫厨子」を結び付けていく、


そんな感じですね。




アルカイックスマイル〔晃詳〕
~法隆寺金堂釈迦三尊像~


アルカイックスマイル〔晃詳〕
~法隆寺玉虫厨子~






そして、もうひとつは、


覚えるということから、あえて少し離れて、

対象をよく見てやることだと思います。




例えば、先に出てきた「法隆寺金堂釈迦三尊像」。


その釈迦如来像の表情を、よーく見てみてください。






アルカイックスマイル〔晃詳〕






何とも言えない微笑ですね。。






こちらは、同じ「飛鳥文化」の仏像です。






アルカイックスマイル〔晃詳〕
~広隆寺弥勒菩薩像~




アルカイックスマイル〔晃詳〕
~中宮寺弥勒菩薩像~





こちらも微笑んでますね。


美しささえ、覚えます。






そうです。


この微笑が、「アルカイックスマイル(古拙の笑み)」なのです。






って、こんなことを知ると、


仏像の見方も、ちょっと変わってくるのではないでしょうか。





よく見て、いろいろなことに気づけば気づくほど、

知れば知るほど、


印象に残り、結果として覚えやすくなることも、

あるのだと考えるのです。








ということで、


私も、「アルカイックスマイル」を、

ちょっとやってみました。






アルカイックスマイル〔晃詳〕







すみません。


それはやっぱり、またの機会に。。。





















同じカテゴリー(晃詳)の記事画像
豚汁〔晃詳〕
マクドナルド
牛久保のお祭りのおはなし〔晃詳〕
nanoblock〔晃詳〕
HUGゲーム〔晃詳〕
最近のお気に入り〔晃詳〕
同じカテゴリー(晃詳)の記事
 豚汁〔晃詳〕 (2023-12-22 00:34)
 マクドナルド (2023-12-14 23:57)
 牛久保のお祭りのおはなし〔晃詳〕 (2023-11-23 23:45)
 nanoblock〔晃詳〕 (2023-11-09 23:45)
 HUGゲーム〔晃詳〕 (2023-11-02 23:45)
 最近のお気に入り〔晃詳〕 (2023-10-26 23:45)

Posted by 立志塾  at 01:24 │晃詳