2015年05月20日
基本〔晃詳〕
剣道を通しても中学生と関わるようになって、
改めて気づくのは、
結局、基本がどこまで出来ているかが大事だということです。
例えば、剣道でいうなら、
(少しマニアックになってしまいますが。。苦笑)
防具を着ける以前に、
基本となる足さばきや素振りがどこまできちんと出来ているか。
結局、きちんと足を使えてなかったり、竹刀を振れていないから、
いざ試合となったときに、
打つべき時に強く速く打っていけないということが、あるのだと思います。
それならば、改善をしていくのには、
基本に立ち返り、
いちどジャージのままで足さばきや素振りの練習をしてみるというのも、
方法論の一つでしょう。
結果を考えた場合、一旦は遠回りするようにも感じますが、
結局は最も速く上達していく、
そんな気がするのです。
そういう一つひとつの積み重ね、なんですよね。
それは、技術的な部分だけでなく、
練習に臨む姿勢であるとか、精神的な部分でも、
やはり基本となる部分はあると思うんです。

勉強に関しても、それは同じではないでしょうか。
そして私自身の役割としては、
ではいったい、何が基本にあたり、
私はきちんと出来ているか、自分自身を振り返りながら、
目の前の中学生たちに、それを伝えていきたいと思います。
Posted by 立志塾
at 11:58
│晃詳