2014年06月10日
改善とKaizen〔塚越〕
「改善」を英語にすると、
“improvement” である。
一方、“Kaizen”という英語が存在することを知っているだろうか?
トヨタの生産方式や経営方針を指すときに使われていた言葉が英語化し、
日本語における単なる「改善」を意味する言葉ではなくなった。
“Kaizen”を私が持っている英英辞書で調べてみると、
“continuous improvement” とでてくる。
中3生なら動詞のcontinueを習っているので想像つくかな?
「継続的な…」という形容詞がついてます。
「改善」は英語で“changing for the better”とも言う。
この方が中3生にはしっくりとくるかな…
となると、
“Kaizen”は
“continuous changing for the better” である。
そんな自分の姿をしっかりとイメージしてみてください。
進学説明会で言いたかったことを、やや、ややこしく書いた訳でありますが、
我々立志塾にとっも“Kaizen”は使命であります。
私は、“Kaizen”している人って素敵だと思います。
“improvement” である。
一方、“Kaizen”という英語が存在することを知っているだろうか?
トヨタの生産方式や経営方針を指すときに使われていた言葉が英語化し、
日本語における単なる「改善」を意味する言葉ではなくなった。
“Kaizen”を私が持っている英英辞書で調べてみると、
“continuous improvement” とでてくる。
中3生なら動詞のcontinueを習っているので想像つくかな?
「継続的な…」という形容詞がついてます。
「改善」は英語で“changing for the better”とも言う。
この方が中3生にはしっくりとくるかな…
となると、
“Kaizen”は
“continuous changing for the better” である。
そんな自分の姿をしっかりとイメージしてみてください。
進学説明会で言いたかったことを、やや、ややこしく書いた訳でありますが、
我々立志塾にとっも“Kaizen”は使命であります。
私は、“Kaizen”している人って素敵だと思います。
Posted by 立志塾
at 00:05
│塚越