2013年08月14日

時代区分〔晃詳〕

さて、お盆に入りました。


生徒のみんなも、

保護者の方の実家へ共に帰省したり、家族でお出かけしたり、

今頃しているのかもしれません。





そんなお盆の最中でも、

どこかで時間をとって、「塚コン」の勉強を進めていく、


そんな前向きなみんなの顔を思い浮かべながら、

今日は書いていきます。



「社会・歴史の勉強のコツ」です。






前回の時に、地理の「ケッペンの気候区分」について書きましたが、

http://risshijuku.dosugoi.net/e546309.html



歴史においては、「時代区分」というものがあるのは、

既にみんなは知ってのとおりです。



難しいことではありません。


「旧石器時代」とか「奈良時代」とかいう、あれです。



大きく15に分けることが出来ますね。

小学生の時も、中学生になってからも、

基本的にはこの名前が出てきて、この順番で勉強をしていっていると思います。






(日本の歴史の時代区分)

「旧石器時代」
「縄文時代」
「弥生時代」
「古墳時代」
「飛鳥時代」
「奈良時代」
「平安時代」
「鎌倉時代」
「室町時代」
「安土桃山時代」
「江戸時代」
「明治時代」
「大正時代」
「昭和時代」
「平成時代」(←現在)





時代区分〔晃詳〕






コツとして伝えることは2つです。


1.この「時代」の名前と順番を、きちんと覚えること。

きちんと書けますか??

こんなことを聞くと、当たり前過ぎて、生徒のみんなに怒られてしまうかもしれませんが。。



でも、これが書けれなかったり順番を間違えてしまったりする状態で、勉強をし続けると、

長い目で考えると、ちょっと不安です。




2.常にいま、どの「時代」の勉強をしているかを、意識すること。

例えば、「塚コン」の教材を開いているなら、

あなたがいま解いている歴史の問題は、何「時代」の問題なのか。



それを意識することで、

さまざまな事柄と「時代」を、きちんと正確に、結びつけて欲しいと思います。








「時代区分」もまた、


連続する目に見えない時の流れを、

さまざまな特徴により、たった15に分かりやすく区分した、



私たち人類の叡智の一つです。




同じカテゴリー(晃詳)の記事画像
豚汁〔晃詳〕
マクドナルド
牛久保のお祭りのおはなし〔晃詳〕
nanoblock〔晃詳〕
HUGゲーム〔晃詳〕
最近のお気に入り〔晃詳〕
同じカテゴリー(晃詳)の記事
 豚汁〔晃詳〕 (2023-12-22 00:34)
 マクドナルド (2023-12-14 23:57)
 牛久保のお祭りのおはなし〔晃詳〕 (2023-11-23 23:45)
 nanoblock〔晃詳〕 (2023-11-09 23:45)
 HUGゲーム〔晃詳〕 (2023-11-02 23:45)
 最近のお気に入り〔晃詳〕 (2023-10-26 23:45)

Posted by 立志塾  at 00:19 │晃詳