2014年01月08日
一所懸命に〔晃詳〕
今日の鎌倉時代の授業のなかで、
「一所懸命」ということばを、紹介しました。
その漢字から、なんとなくイメージ出来るように、
「武士が、生活のすべてをその『一か所』の土地にかけること」を差し、
そこから、
「命がけで物事をすること」
「全力をあげて何かをするさま」
という意味に転じていくことになります。
そう、
時に私たちが、「一生懸命がんばります!!」なんて使う「一生懸命」は、
元々「一所懸命」から出来た言葉なんですね。

~『スーパー大辞林3.0』(三省堂)より~
鎌倉武士の、大切な土地への強い強い思いを感じさせる、
そんな言葉でもあります。
さて、
中3生の皆さんは、
いよいよ中学校最後の定期テストに向けて、
取り組んでいるところだと思います。
もしかしたら、心のどこかに焦りも生じているかもしれません。
また、他の学年の皆は、
年末の「塚コン」の返却がされ、
中には、変わらなければいけないと、
そういう思いを強くした生徒もいるでしょう。
目の前のことに、
「一所懸命」に、
取り組んで欲しいと思います。
「一所懸命」ということばを、紹介しました。
その漢字から、なんとなくイメージ出来るように、
「武士が、生活のすべてをその『一か所』の土地にかけること」を差し、
そこから、
「命がけで物事をすること」
「全力をあげて何かをするさま」
という意味に転じていくことになります。
そう、
時に私たちが、「一生懸命がんばります!!」なんて使う「一生懸命」は、
元々「一所懸命」から出来た言葉なんですね。

~『スーパー大辞林3.0』(三省堂)より~
鎌倉武士の、大切な土地への強い強い思いを感じさせる、
そんな言葉でもあります。
さて、
中3生の皆さんは、
いよいよ中学校最後の定期テストに向けて、
取り組んでいるところだと思います。
もしかしたら、心のどこかに焦りも生じているかもしれません。
また、他の学年の皆は、
年末の「塚コン」の返却がされ、
中には、変わらなければいけないと、
そういう思いを強くした生徒もいるでしょう。
目の前のことに、
「一所懸命」に、
取り組んで欲しいと思います。
Posted by 立志塾
at 02:50
│晃詳