2017年09月01日

ぶらり妻籠宿〔晃詳〕



8月の終わりの、少しばかりの時間で、

「妻籠宿」(つまごしゅく)へ行ってきました。



とはいえ、塾生のみんなは、

あまり聞いたことがない名前かもしれませんね。



妻籠は、江戸時代の五街道のひとつ、中山道(なかせんどう)の宿場町でした。

今の長野県木曽郡南木曽町にあります。



なので、イメージしやすいのは、

豊川のみんななら、同じく東海道の宿場町だった「御油」「赤坂」、

豊橋なら「二川」

の町並みだと思います。




ただ妻籠が知られるのは、

その当時の雰囲気の多くが、今に残っている(保存されている)というところにあるのです。




こんな感じ。




ぶらり妻籠宿〔晃詳〕





ぶらり妻籠宿〔晃詳〕




ぶらり妻籠宿〔晃詳〕






ぶらり妻籠宿〔晃詳〕




ぶらり妻籠宿〔晃詳〕






ぶらり妻籠宿〔晃詳〕








上手くは言えませんが、

昔ながらの日本の美しさみたいなものを、


感じずにはいられませんでした。




(今回はそうではなかったのですが、妻籠は夕方からの時間もまたお勧めだと思います。

あの感じ、なかなか味わえません)











それにしても。。




このように、保存がされているのも、


昭和46(1971)年に宣言された妻籠宿を守る住民憲章により、

妻籠宿と旧中山道沿いの観光資源について、


「売らない」「貸さない」「こわさない」


の三原則を貫くことを決め、

現在もそれが守られているからだ、と聞きます。




その大変さを、思いました。





同じカテゴリー(晃詳)の記事画像
豚汁〔晃詳〕
マクドナルド
牛久保のお祭りのおはなし〔晃詳〕
nanoblock〔晃詳〕
HUGゲーム〔晃詳〕
最近のお気に入り〔晃詳〕
同じカテゴリー(晃詳)の記事
 豚汁〔晃詳〕 (2023-12-22 00:34)
 マクドナルド (2023-12-14 23:57)
 牛久保のお祭りのおはなし〔晃詳〕 (2023-11-23 23:45)
 nanoblock〔晃詳〕 (2023-11-09 23:45)
 HUGゲーム〔晃詳〕 (2023-11-02 23:45)
 最近のお気に入り〔晃詳〕 (2023-10-26 23:45)

Posted by 立志塾  at 14:54 │晃詳