2013年05月15日
取り組み方〔晃詳〕
土曜日のこと。
限られた時間ではありましたが、
母校の剣道部OB会の事務局を務めていることもあり、
豊橋工業高校で行われた、高校総体(インターハイ)東三河予選を見てきました。
多くの高3生にとっては、この総体予選で負けたら引退、
高校生活最後の大会となります。
そういう意味で、今までの集大成ともいえる大会です。

とはいえ、当たり前のことですが、
競技ですから、
そこには勝者と敗者が存在します。
残念ながら、県大会に届かず、敗れてしまった高校生の姿を見て、
思ったことがありました。
涙を浮かべ、嗚咽している子がいました。
その一方で、
「お疲れ~」と、笑顔な子がいました。
いろいろな子がいるなぁと思いつつ、
そのとき、
彼ら彼女らが、高校での2年間、
どのように剣道に向き合ってきたか、
どのように部活に取り組んできたか、
何となく感じ取れた気がしました。
もちろん、どちらが「正しい」とか「正しくない」とか、言っているのではありません。
いろいろな部活があり、いろいろな状況があると思います。
私自身、高校生の頃、
当時、同じチームで負けてしまった子のことを考え、
努めて明るくふるまった覚えもあります。
ただ。。
彼らや彼女ら自身は、分かっているはずです。
果たして自分が、頑張ってきたのか、どうなのかを。
さて、
中学生の皆は、
いよいよ定期テストが近づいてきています。
テストに向けた教室開放や対策、チェックテストが続きます。
特に初めてとなる中1生は、戸惑いや疲れもあると思います。
それでも、テストを終えて、自分が「頑張った」と言い切れるように、
妥協することなく、精一杯取り組んで欲しいです。
そこから、
次への何かが生まれます。
限られた時間ではありましたが、
母校の剣道部OB会の事務局を務めていることもあり、
豊橋工業高校で行われた、高校総体(インターハイ)東三河予選を見てきました。
多くの高3生にとっては、この総体予選で負けたら引退、
高校生活最後の大会となります。
そういう意味で、今までの集大成ともいえる大会です。

とはいえ、当たり前のことですが、
競技ですから、
そこには勝者と敗者が存在します。
残念ながら、県大会に届かず、敗れてしまった高校生の姿を見て、
思ったことがありました。
涙を浮かべ、嗚咽している子がいました。
その一方で、
「お疲れ~」と、笑顔な子がいました。
いろいろな子がいるなぁと思いつつ、
そのとき、
彼ら彼女らが、高校での2年間、
どのように剣道に向き合ってきたか、
どのように部活に取り組んできたか、
何となく感じ取れた気がしました。
もちろん、どちらが「正しい」とか「正しくない」とか、言っているのではありません。
いろいろな部活があり、いろいろな状況があると思います。
私自身、高校生の頃、
当時、同じチームで負けてしまった子のことを考え、
努めて明るくふるまった覚えもあります。
ただ。。
彼らや彼女ら自身は、分かっているはずです。
果たして自分が、頑張ってきたのか、どうなのかを。
さて、
中学生の皆は、
いよいよ定期テストが近づいてきています。
テストに向けた教室開放や対策、チェックテストが続きます。
特に初めてとなる中1生は、戸惑いや疲れもあると思います。
それでも、テストを終えて、自分が「頑張った」と言い切れるように、
妥協することなく、精一杯取り組んで欲しいです。
そこから、
次への何かが生まれます。