2013年05月22日

小さな醍醐味〔晃詳〕

先日のこと。

機会があり、清須市にあるキリンビール名古屋工場へ、行ってきました。







大人の「社会見学」といったところでしょうか。


子どもの頃に見た工場も高揚感がありましたが、

大人になってから行くと、また違った面白さがあります。



ここで中部エリアのキリンビール製品が作られているという実感と、

なかなか普段は見ることの出来ない新鮮さからだと思います。







ふと、目に留まりました。











中1生にも、既に授業で行っている、

「エジプト文明」・「メソポタミア文明」



この頃から、ビールが存在したという事実にも驚きますが、


授業でも話をした、




「エジプト文明」=紀元前3000年頃、

「メソポタミア文明」=くさび形文字、




ということが、

案内板に書かれているのも、興味深いことでした。



これ、きっと、中学生のみんなが見ても、

「あっ!! 勉強したことが、出てきてる!!!」 って、

思うことでしょう。






テストの点を取るのは勿論ですが、

生活の中に溶け込んでいる勉強の成果を見つけることも、


その醍醐味と言えるかもしれません。








そして、大人にとっては、

この後に、もう一つの醍醐味が。








保護者の方にも、どうぞおすすめです(笑)












【おまけ】

今さらかもしれませんが。。






麒麟マークの中に、

これは遊びゴゴロだと思うのですが、


「キ」「リ」「ン」の三文字が隠されていること、


ご存知でしたか??
  


Posted by 立志塾  at 00:47晃詳