2010年11月04日
NIPPON SERIES 2010 〔中村〕
現在、プロ野球日本シリーズ『中日ドラゴンズ×千葉ロッテマリーンズ』が開催中であることは、みなさん御存じですね?
一野球ファンの私は、昨日(3日)の壮絶な延長戦でのドラゴンズの勝利に興奮を抑えられないままに、このブログを書いています。
実は私、10月31日(日)に、第2戦を観戦してきたのです!!
ありがたいことに、入手困難なチケットを購入できたんですよ。
驚いたのは、料金がレギュラーシーズンの2倍!!
さすが頂上決戦。球界のボルテージが上がれば料金も上がるのだ~。

~プラチナチケット!?~
こういうチャンスに恵まれたのも、毎日忙しくしている自分に対するご褒美かな?野球の神様ありがとう。

~何度見ても美しい空間~
この日の試合結果は、第1戦の雪辱に燃えるドラゴンズが12-1の大勝。試合後半には、選手の大半を交代させる余裕の試合運び。代打などを含めると、ドラゴンズだけで20人の選手のプレーを見ることができ大満足でした。同行したドラファンの息子も楽しんでいてくれました。
観客の目を楽しませるのは躍動する選手たちだけにあらず。
怪しくテキトーな動きで人気に火がつき、その知名度が全国区となったドアラ。
この日、彼のバック転は失敗に終わりましたが、カッコ良過ぎないのが彼らしさでしょうか。
表情ひとつ変えないのに表情豊かなのが最大の魅力でしょうね(笑)。

~失敗=お約束?~
それにしても、やっぱり野球選手ってカッコ良いなぁ。
ヒット性の打球でもアウトにしてしまう荒木選手、カッコ良い。
端整な顔立ちに似合わず剛速球をビシビシ投げる浅尾選手、やっぱりカッコ良い。
チャンスにめっぽう強い和田選手、間違いなくカッコ良い。
キングコングみたいなブランコ選手、それでもカッコ良い(笑)。
おまけに、恐ろしいくらい冷静沈着な落合監督、しかしカッコ良い。
これで対戦成績は2勝2敗のタイに。日本一に向かって、燃えよドラゴンズ!!!!
一野球ファンの私は、昨日(3日)の壮絶な延長戦でのドラゴンズの勝利に興奮を抑えられないままに、このブログを書いています。

実は私、10月31日(日)に、第2戦を観戦してきたのです!!
ありがたいことに、入手困難なチケットを購入できたんですよ。

驚いたのは、料金がレギュラーシーズンの2倍!!
さすが頂上決戦。球界のボルテージが上がれば料金も上がるのだ~。

~プラチナチケット!?~
こういうチャンスに恵まれたのも、毎日忙しくしている自分に対するご褒美かな?野球の神様ありがとう。

~何度見ても美しい空間~
この日の試合結果は、第1戦の雪辱に燃えるドラゴンズが12-1の大勝。試合後半には、選手の大半を交代させる余裕の試合運び。代打などを含めると、ドラゴンズだけで20人の選手のプレーを見ることができ大満足でした。同行したドラファンの息子も楽しんでいてくれました。
観客の目を楽しませるのは躍動する選手たちだけにあらず。
怪しくテキトーな動きで人気に火がつき、その知名度が全国区となったドアラ。
この日、彼のバック転は失敗に終わりましたが、カッコ良過ぎないのが彼らしさでしょうか。

表情ひとつ変えないのに表情豊かなのが最大の魅力でしょうね(笑)。

~失敗=お約束?~
それにしても、やっぱり野球選手ってカッコ良いなぁ。










これで対戦成績は2勝2敗のタイに。日本一に向かって、燃えよドラゴンズ!!!!
2010年11月04日
異変 〔塚越〕
今日の秋期講習、驚きました。
私は南中生を教えること、17年。
17年間、こんなことがあっただろうか???
南中生と言えば私が中学生の時から“いつでもジャージ”と決まってる。
日曜も、祝日も、お盆も、正月も、いつでもどこでもジャージで行動することが
“なーんぶちゅーがくのーほーまーれー”だ。
私はいろいろな地域で授業をしたことがあるが、南中生以上にジャージが好きな学校はないと断言できる。
隣接している代田中の生徒は休日にジャージをまったく着ない。牟呂中の生徒諸君以上に着ないと思う。
不思議ですよね。
で、そんな貴重なスナップです!!!

おーーー、ここは牛久保なのか???
いままでに、何人もの友達から聞かれたことがある。
「何で、この地域の子たちは休みにジャージ着てんだ?」
私は自信満々にこうやって答えるのである。
「伝統だよ。」
なかなか理解されない伝統ですね(笑)
以上。
P.S
はいはい。ととのわせました。
南中生とかけて
中村先生の好きなところを1つだけ答えよ。っと聞かれて悩んで、悩んでこまりはてた生徒ととく。
そのこころは???
「じゃーーーーーーーーーー、字が好き。」 (ジャージが好き)
ごかんべん。
私は南中生を教えること、17年。
17年間、こんなことがあっただろうか???
南中生と言えば私が中学生の時から“いつでもジャージ”と決まってる。
日曜も、祝日も、お盆も、正月も、いつでもどこでもジャージで行動することが
“なーんぶちゅーがくのーほーまーれー”だ。
私はいろいろな地域で授業をしたことがあるが、南中生以上にジャージが好きな学校はないと断言できる。
隣接している代田中の生徒は休日にジャージをまったく着ない。牟呂中の生徒諸君以上に着ないと思う。
不思議ですよね。
で、そんな貴重なスナップです!!!

おーーー、ここは牛久保なのか???
いままでに、何人もの友達から聞かれたことがある。
「何で、この地域の子たちは休みにジャージ着てんだ?」
私は自信満々にこうやって答えるのである。
「伝統だよ。」
なかなか理解されない伝統ですね(笑)
以上。
P.S
はいはい。ととのわせました。
南中生とかけて
中村先生の好きなところを1つだけ答えよ。っと聞かれて悩んで、悩んでこまりはてた生徒ととく。
そのこころは???
「じゃーーーーーーーーーー、字が好き。」 (ジャージが好き)
ごかんべん。