2010年11月25日

べんたう 〔中村〕

 突然ですが『弁当』という言葉の由来を。



『弁当』
 「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「便当」が語源である。
 「便当」が日本に入り、「便道」「弁道」などの漢字も当てられた。
 「弁えて(そなえて)用に当てる」ことから、「弁当」の字が当てられ、弁当箱の意味として使われたと考えられる。
 「飯桶(めしおけ)」を意味する「面桶(めんつう)」を漢音読みした「めんとう」から、「べんとう」になったとする説もあるが、歴史的仮名遣いは「べんたう」なので考え難い。容器自体は桃山時代から、弁当という言葉は鎌倉時代から見られ、それ以前は、器の中をいくつかに割ることから、「破子・破籠(わりご)」が使われていた。



 開放中には様々なお弁当がお目見えし、生徒たちの頑張りを称え、更なる活力を補ってくれています。もちろん、称えて補っているのは親御さんたちの愛情の賜物です。

 具を弁当箱に詰めている親御さんたちの姿が目に浮かび、微笑ましい限りです。

 立志生のみんなは、感謝の気持ちを忘れてはいけませんよ。



 先日、牟呂校で気まぐれに撮影しましたので、今回は『弁当博覧会』略して、『弁博in牟呂校』の開催といきましょう。












 オムライスあり、芋ご飯あり、麻婆豆腐あり、コーンスープあり、趣向を凝らしてありながら、ちゃんと栄養バランスも考慮されているところがさすがです。icon


 これで頑張らなかったら、バチが当たります。face09



 なお、寒さに弱いシロクマとヒグマが紛れ込んで勉強していました(笑)。
  


Posted by 立志塾  at 02:02Comments(5)中村

2010年11月25日

牟呂DAY [塚越]

水曜日は牟呂一色になる私。



保育園にはいろんなものが飾ってある。



おっ、、これは何かな?



毛糸でつくったまりに願い事が結ばれてる・・・





ほーーー




今時の子ね・・・

牛久保中3男子のアイドルになりたいって訳か・・・





でも、振り向くとこんなんも貼ってある。



その通り。

納得の一言。






そして振り返るとこんなんも・・・





おーーー


ちゃーんと育ってますよ、君は(笑)


  


Posted by 立志塾  at 00:08Comments(10)塚越