2010年11月30日
かんじ [塚越]
嵐 岡 俺 柿 頃 鹿 奈 梨 呂
これらの漢字に共通すること、分かりますか?
29年ぶりに見直された“改定常用漢字”に加えられた196文字の一部です。
えーーー?
ちなみにこれ、閣議決定してるんですよ。
もう一度、えーーー?
「俺は梨奈がすきだーー。」 って全部常用漢字じゃなかったんですよ!!!
「あの頃、柿がうまかった。」も!!!
「嵐ような鹿」も。 (これはないね・・・)
ちなみに常用漢字とは別に、名前に使用できる“人名用漢字”ってのがあって、そこには含まれていたんですけどね。
常用漢字とは公文書、法令、新聞などでは原則漢字で表し、高校までの教育で扱う漢字のことです。
それ以外の漢字は“振り仮名をふる”か“ひらがなが好ましい”っていう基準があるみたいです。
牟呂なんて“呂”は常用漢字に入ったけど“牟”はまだ人名用漢字にしか入ってないんですよ。
ですからルールに従えば “む呂” か “牟呂(むろ)” ですよーー。
“む呂” はありえんらーー!! って声が聞こえてきそうですね(笑)
でも、“地名”は例外なんですって。
あーーーなんだか分けわからんくなってきたぞ。
嫌な感じーー(漢字ーーー)
これらの漢字に共通すること、分かりますか?
29年ぶりに見直された“改定常用漢字”に加えられた196文字の一部です。
えーーー?
ちなみにこれ、閣議決定してるんですよ。
もう一度、えーーー?
「俺は梨奈がすきだーー。」 って全部常用漢字じゃなかったんですよ!!!
「あの頃、柿がうまかった。」も!!!
「嵐ような鹿」も。 (これはないね・・・)
ちなみに常用漢字とは別に、名前に使用できる“人名用漢字”ってのがあって、そこには含まれていたんですけどね。
常用漢字とは公文書、法令、新聞などでは原則漢字で表し、高校までの教育で扱う漢字のことです。
それ以外の漢字は“振り仮名をふる”か“ひらがなが好ましい”っていう基準があるみたいです。
牟呂なんて“呂”は常用漢字に入ったけど“牟”はまだ人名用漢字にしか入ってないんですよ。
ですからルールに従えば “む呂” か “牟呂(むろ)” ですよーー。
“む呂” はありえんらーー!! って声が聞こえてきそうですね(笑)
でも、“地名”は例外なんですって。
あーーーなんだか分けわからんくなってきたぞ。
嫌な感じーー(漢字ーーー)
常用漢字にしちゃえば
いいと思います(笑)
まあ常用漢字にすりゃ
いいとおもいますね
漢字は漢字!!!
全部常用漢字にしちゃって
常用漢字から人名も使えるように
したらいいと思います(笑)
ですね!!
この漢字たちは
普通に使いますよね…
びっくり
だから、そうゆことじゃないんだ・・・
さゆへ
だよね。そうゆうことなんですよ!!
時事、ありがとね。