2010年11月12日

合唱コンクール[金田] 

今年も行って来ました。

合唱コンクールです。
これは中3の学年合唱です。
指揮者は立志生です。
この生徒を含めて中3生は実に8名が伴奏および指揮者を務めていました。
ちなみに中2も4名、中1も5名います。
しかも、1年の指揮者賞、2年の指揮者賞、3年の伴奏者賞を立志生が見事獲得しました!
隣に座られていた塾生の保護者の方に
「立志生は大活躍ですね!」
と言っていただきました。
とてもうれしかったですね!
僕の中3の時の担任のT先生にも例年のごとくお会いしましたが、
「うちの塾生がんばってるでしょ?」
と軽く自慢してしまいました。

そのT先生に
「少しやせたなぁ」
「先生もお変わりなく」
「今年の『いざ立ていくさ人』はどうだった?」
などしばし思い出話に花が咲きました。
しかも、審査員ゲストには中学当時3年間音楽を教えてもらったO先生がお見えになっていて中学時代に戻ったような気持ちにさせてもらいました。(O先生とはお話できずじまいで残念…また会いにいきます!)
オーケストラの演奏もオペラの観賞会も見ごたえがありました。


立志生のみんなほんとに良くがんばりました!次は中間テストがんばるぞ!!


それにしてもほんとに楽しい時間だったなぁ。  


Posted by 立志塾  at 02:00Comments(17)金田

2010年11月12日

To teach is... [塚越]

テスト週間直前ですね。


生徒諸君はこんなことを思ったことがないですか?



「何で先生たち、そんなに問題解けるーー? テスト代わりに受けてよーー!!!」



ここが“鍵”だったりします。



先生たちが解けるのは頭がいいからなのでしょうか?



そうです(笑) いや、違います。



“教えているから解ける” という側面もあります。



「教える」って実際に解くことより、遥かに難しいことです。



完全に腹のそこから理解して、このやりかたもある。いや、これもできる。いやいやこれでもいける。



ちょっと待てよ。これとこれを組み合わせたこのやり方が効率が良い。いやいやいや・・・



こんなことを繰り返して授業って進化していきます。



そして、その進化はこの仕事をしている限り続きます。



よく我々の業界では“新人だった時の生徒に申し訳ないなーー”って話題が出ることがあります。



でも、10年後に君たちに対してこう思わないといけません。



“あーー、10年前の生徒に申し訳ないなーー”



これが講師の理想なのです。



“To teach is to learn twice.”



中2なら分かるかな?



不定詞、最近復習しましたね。



「教えることは2度学ぶこと。」



好きな子でも想像するといいかもしれません(笑)



教えられるかな?



「相手を完全に理解させる」つもりで、自分に向かう。



できるかな?



照れてる場合ではないぞ!!!
  


Posted by 立志塾  at 00:24Comments(7)塚越

2010年11月11日

機械音痴?? 〔中村〕

 私は機械音痴である。


 普段は音楽を聴かないのでCDデッキの類に触れることもなければ、テレビ番組の録画予約なんて20年近くやっていない。


 最近ようやく我が家も地デジ対応のテレビを購入したが、私はまだ電源とチャンネル、そして音量ボタンしか押していない。同時に購入したブルーレイプレーヤーに至っては、まだ指一本触れてもいない始末であるface07face07


 テレビのメーカー、画面サイズ、色などすべて妻任せだったので、ついには彼女から「ホントに全然関心ないんだね」と呆れられた。


 実を言うと現在乗っている車も自分で選んでいない。妻に探してもらって、「(それで)いいんじゃない」なんて人ごとのように返事をした覚えがある。






 あっ、そうか。





 私は機械音痴なのではなく、“機械無関心男”なのだ。



~ボタン多過ぎ………~


 2日前、そんな機械に無関心な私の車《チョロQ中村号》が“ある理由”でバッテリー上がりに陥った(笑)。




 翌日、保険会社の委託を受けた修理業者に対応してもらったのだが、さすがプロ。一瞬でチョロQは息を吹き返したのでびっくり。またその業者が私と同じ町内のご近所さんだったことに二度びっくり(笑)。あ~、やっぱり世間は狭い……。



 
 しかしながら、電化製品の配線も、車のエンジンルームの構造も、私には難解な迷路に見えてしまう。クモの巣に掛ったチョウのように、もがけばもがくほど時間ばかりが過ぎ、前進しないばかりか、こちらが機械に弄ばれている感覚を覚える。


 私はどうもこの時間の浪費に耐えられない。


 わたしが機械を敬遠するのは、そんな便利さの内に潜む難解でありながら無欠な存在感への畏怖にあるのかも知れない。そこから無関心を装う癖がついてしまったようだ。


 立志生のみんなは機械に強いですか?? 機械に詳しいですか??  


Posted by 立志塾  at 02:02Comments(11)中村

2010年11月11日

合唱コンクールの感想〔塚越〕

今日は南中にて合唱コンクールを見てきました。





まず、最初に先生たちからの“小さなプレゼント”


あれ、良かったね。


あの映像見てからだと気分が高揚しますね。


かっこ良かったし・・・


それぞれの楽曲のテーマがおぼろげにイメージできて


それが生徒達の合唱で完結する。みたいな・・・


あの映像が“塚越賞”です(笑)




さて、こうゆうイベントは“立志塾の塚越先生”から“地域住民の塚越さん”に変身しますね。


個々の立志生だけでなく、クラス全体のハーモニーにも意識がめぐります。


どのクラスも“テキトー”な感じがしない。


こうゆう実態って意外と知られてないように思う。


いろんなイベントを見てきてるけど“合唱コンクール”と“劇”は輝いて見えます。


共に、同じ先生が仕切ってるのかな・・・


すごいです。





さてさて、今日は1枚しか写真を撮りませんでした。


本当に偶然なのですが


優勝したのがここですよね???






おめでとーーー  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(10)塚越

2010年11月10日

ヒカリものが好き?!〔京子〕

とかく女性はヒカリものが好き…





そう、私も、好きなんですheart





光っているキラキラ






床が…





…ということで、自宅の床のワックスがけをしましたキラキラ


半年に一度、今回で5回目( かけすぎface07 )


家中を2日間


重労働でかなり辛いのですが


これをしておくと、楽なのです




普段の掃除が…




モップでかるくほこりを取るだけで

床はピカピカに…キラキラ






ちなみに、寿司ネタもヒカリものが好きな京子でしたキラキラ





  


Posted by 立志塾  at 01:00Comments(10)京子

2010年11月10日

合唱コンクール〔塚越〕

明日(今日)は牛久保校、牟呂校の両校とも合唱コンクールですね。



私が中学校だった時の合唱コンクールって全然覚えてません。。。



一生懸命やってなかったのかな?



それとも今と比べるとイベント自体が盛り上がってなかったのかな?



いずれにしても、毎年、想像以上に感動します。



日程がずれていれば今年は牟呂にも行く気まんまんだったのですが・・・



同じ日程でした。



私と中村先生が南中で、金田先生がライフポートで応援してます!!!



生徒諸君、いろんな報告ここのプログで待ってます!!!





P.S
さっき、中村先生の車バッテリーがあがり、自宅まで送っていったとこです(笑)  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(15)塚越

2010年11月09日

音楽発表会&正解[金田]

音楽発表会、今年も行って来ました!

4年生から観賞しましたが、やはり今年もみんな上手だった!
毎年感じることですが、音楽の先生のご指導が大変素晴らしいものなんだと思います。
特に6年生は近年にない試みが見られ会場もどよめいていました(笑)
また「あの素晴らしい愛をもう一度」など懐かしい曲もあり大変楽しめる内容でした。
途中からは昨年に続き高1のY.Nと一緒に観賞してました。
また、演奏の合間に多くの塾生のご父母の方ともお話もさせていただきました。
小学生のみんな、お疲れ様!

さて、いよいよ明日は牟呂中の合唱コンクールですね!
みんながんばっておいで!!
もちろん見に行きます!!

そして、前回の正解です。

みなさんの予想通りヨーグルトでした。
とてもおいしかったです!  


Posted by 立志塾  at 11:03Comments(11)金田

2010年11月09日

カテゴリー[塚越]

ブログのカテゴリーをつくりました。


画面左下を見てもらえば分かります。




現時点では2008年の途中までカテゴリーに入れました。タイトルだけで分類しましたので最近のもの以外は

極めて“てきとー”に分かれてます。

“これ、違うらーー”きっといっぱいあります。

ご勘弁。




“塾生のこと”

特定の塾生をイメージして書かれたものかな。

“生徒全体を考えて・・・”だとほとんどがこれになってしまいます。そうゆうのは“塾のこと”にカテゴ

ライズされています。




“塾のこと”

悩んだら全部ここ入れました(笑)

まあ、“新! 立志塾便り”ですからね。言ってみれば全部ここなんですげど・・・




“家”のこと

まあこれも“たいがい”で選びましたが、今後京子先生のブログはここばかりになりそうなので・・・

それでつくっておきました。




“イベント(立志・学校)”

これは分かりやすいですね。“やきいも”“文化祭”みたいなのはここに入れます。

ここが増えていくのは楽しみだな。





“つかっち”

時々、出没します。お待ち下さい(笑)




“思うこと”

ふと思ったことかな。人間、生きてればいろいろ思いますからね。

大したこと、大したことないこと。いろいろあって、いいんです。




“好きなんです”

これは“趣味”“グルメ”関係が多くなるかな・・・

中村先生の“仏像シリーズ”みたいなのがこれからも入ってくるでしょう(笑)




“遊び・旅行”

ここは金田先生の“ぶらりシリーズ”みたいなのが多くなるかな。中村先生の“寺巡りシリーズ”はビミョ

ーですがこれからは本人がカテゴリーに入れていきますので任せます。

ここだけ見ると“遊んでばっか”に見えてしまいます。ご理解の上ご覧下さい(笑)




今までブログを書いてて“バランス”って考えたことがなかった。

毎日打ってると分からなくなるんですね。

バランスってすごく大切です。

“momentum”同様にあらゆるものを支配する力を持ちます。




そんなことでカテゴリー、つくってみました。  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(6)塚越

2010年11月08日

お勧めの一品 〔中村〕

 突然ですが、お菓子好きな立志生のみんなにスナック菓子の話題を。



 毎年の健康診断で、コレステロール値やBMIがが高めな私ですが、そんな私がついつい手を出してしまうものが“カルビーポテトチップス”。


 様々な味付けがありますね。


 正統派はうすしお


 ヨーロッパに憧れるコンソメパンチ


 和テイストが渋いのりしお


 和洋折衷なしょうゆマヨ  などなど


 地域限定商品まで合わせると多くの種類があるようですが、


 私のイチオシはこれ


 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓





 icon28フレンチサラダ味です。icon28しばらく見かけなかったのですが、最近お店でよく目にするようになりました。


 絶妙なビネガー(酢)の酸味が後を引く旨さ!!


 私のナンバーワンですね。






 えっ、フレンチサラダ味を知らない??そんな君はぜひ一度試してみてください。



 ぜ~~~ったい美味いから!!!!!!!



 あ~、高カロリー食品でなかったら、毎日でもいけるのに………。kao


 ご意見待ってます。  


Posted by 立志塾  at 02:22Comments(15)中村

2010年11月08日

やきいも〔塚越〕

今日はやきいもでした。










どうですか、みなさんこのファッションセンス!!!





やきいも職人、“なかむらマン”です。





目が笑ってるよ・・・




無敵です(笑)。




さて、何事も経験ですよね。



毎年やってるうちに、上達するんですよね。




どうですか、みなさんこの焼き具合!!!




完璧でしょ!!!






おいしそうでしょう??



ほんとに、おいしいかったです。




“やきいも”とはいうものの、“焼いて食べれるもの”は何でもO.Kです。





~しめじ&ベーコン~





~りんご~






~柿~






~みかん~



これは焦げただけだったかな...






これ、何か分かりますか?



風邪をひいてこれなかったあ・な・た!! 当ててみてください。






キャベツまるごと、食べてます!!



これも、抜群においしいんですよ。




ホイルに包んで焼くとあらゆる食材が美味しくなります。



毎年、感動ものです!!!








偶然、牛久保と牟呂の男女で同じものをつけていました。



こうゆうのって、妙にうれしいですよね。







こんな感じで、ぐだぐだと・・・








はい、チーズ!!




さあ、これで次は年始だね。




次に会う時はお互い、パワーアップしてますように!!  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(15)塚越

2010年11月07日

予防接種 [塚越]

本格的にインフルエンザの季節が到来しました。




予防接種行きましたか?




今年は新型も含めた3種混合のワクチンが使用されているみたいです。

つまり、昨年の豚インフルエンザも予防の対象になってるとのこと。




うちは予約の受付がはじまった9月1日に予約して接種を受けたのが10月30日。

2回目は11月末に予定されてます。

小学生以下は基本2回の接種で、中学生以上は基本1回の接種ということになってるようです。





ここで、心配になるのは受験生諸君ですね。

入試直前のインフルエンザは絶対に避けたいです。

そんな中3生に関しては中学生でも希望すれば2回の接種が受けられるとのことです。

このワクチンを打っていると万が一感染したとしても症状が圧倒的に軽く済むことが多いです。






“予防接種なんてしなくたって・・・”





そんな心の隙間にウイルスは入ってきたりするものです。





まだ間に合うはずですよね。





中3生諸君、一度真剣に考えてみてくださいね。





ちなみに私は生まれてこのかた、インフルエンザってかかったことがないんですね。

だから、症状というか、そのつらさをまったく知らないのです。



P.S
立志にはあの目力抜群の“サージカルマスク”が大量にあります。

少しでも咳が出る時は気軽に声をかけてください。

おっと、かけるのは声だけで結構です(笑)
  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(17)塚越

2010年11月06日

さよなら、つかっち[塚越]

今日はある卒業生が訪ねてきてくれました。




気付いたら12時過ぎ。




っということでいつもより少し遅めのアップということになりました。





んーーー




その卒業生も言ってたけど、結構多くの人から「先生、なぞかけ上手い!!」




みたいに言われます。(納得)




牟呂の中2の生徒にいたっては“ねづっち”ならぬ“つかっち”と呼ばれる始末・・・




授業中にも見事な?なぞかけを披露してしまいました。(中2Aだけ分かりますね!!!)




あーーー、いけない。




ここは“新!立志塾便り”だぞ。




気付いたら、「あの塾はなぞかけを教えるらしいぞ!!!」




とか




「あの塾の宿題はなぞかけを考えてくることらしいぞ!!!」




とか




「あの塾はなぞだらけだぞ!!!」





なんてなったら困ります(苦笑)。





ということで、なぞかけシリーズは今日でいったんおしまい。





新たな展開にご期待下さい。






ここで、渾身のなぞかけです。








第一志望校合格へ向けて、あと半年の立志中3生とかけまして










牛久保中3生の一部の男子が熱烈に大好きなAKB48(笑)ときまして









いまだに、まだ、必死になぞかけを考えている京子先生をまぜます












そのこころは???











燃え燃え。(萌え萌え)。(もおええ、もおええ)。です!!!






P.S
アロマのアドバイスを頂きましたIさん、ありがとうございます。早速試してみます。



おみやげの赤福とお札ありがとう、タカ。


  


Posted by 立志塾  at 01:30Comments(14)塚越

2010年11月05日

箱の中身はなんでしょか[金田]

たまには読んでいただいてる皆さんも巻き込んでクイズです。

さて箱の中身はなんでしょか??



一見すると腕時計やアクセサリーのような…

テレビで紹介されているのを見て思わず衝動買いをしてしまったものです。

ネットで買いました。

まったくヒントになりませんね(笑)

ただ、良く見ると「ミルク&ハニー」と書いてありますね。

これがヒントになると思います。

ぜひわかった方はコメントを下さい。

お待ちしております。

たまにこういったプチ贅沢をして多忙な毎日を乗り越える糧としてます!

11月に入り両校とも定期テストの時期が迫ってきました。

生徒諸君!お互い気合いを入れて熱く乗り切ろう!!


  


Posted by 立志塾  at 02:00Comments(17)金田

2010年11月05日

プラス思考〔塚越〕

さむいですね。



帰るときの気温は




まだ、11月4日ですよ...


この調子でいけば1月とかどうなるんだろう・・・



夏は暑すぎ・・・



冬は寒すぎ・・・



なんか極端ですよね。



でも、何事も前向きに考えることがあたしの取り柄でもあります。



寒いからって言ってマイナス思考はいけません。



さっき帰宅するやいなや、“あたしより前向き思考な人”がこんなことを言ってきました。



「ねーー、ととのったよ、ととのった。なぞかけ!!!」





京子先生の自信作です。






あたしの化粧とかけて






手巻きずしとときます







(この時点でおちが分かりましたが、ここは黙って聞くべきです・・・)







そのこころは???

















どちらも“のり”がいいでしょう。









P.S
どちらも巻け(負け)そうにありません・・・  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(12)塚越

2010年11月04日

NIPPON SERIES 2010 〔中村〕

 現在、プロ野球日本シリーズ『中日ドラゴンズ×千葉ロッテマリーンズ』が開催中であることは、みなさん御存じですね?

 一野球ファンの私は、昨日(3日)の壮絶な延長戦でのドラゴンズの勝利に興奮を抑えられないままに、このブログを書いています。icon



 実は私、10月31日(日)に、第2戦を観戦してきたのです!!

 ありがたいことに、入手困難なチケットを購入できたんですよ。face02

 驚いたのは、料金がレギュラーシーズンの2倍!!

 さすが頂上決戦。球界のボルテージが上がれば料金も上がるのだ~。


~プラチナチケット!?~

こういうチャンスに恵まれたのも、毎日忙しくしている自分に対するご褒美かな?野球の神様ありがとう。



~何度見ても美しい空間~

 この日の試合結果は、第1戦の雪辱に燃えるドラゴンズが12-1の大勝。試合後半には、選手の大半を交代させる余裕の試合運び。代打などを含めると、ドラゴンズだけで20人の選手のプレーを見ることができ大満足でした。同行したドラファンの息子も楽しんでいてくれました。


 
 観客の目を楽しませるのは躍動する選手たちだけにあらず。


 怪しくテキトーな動きで人気に火がつき、その知名度が全国区となったドアラ。

 この日、彼のバック転は失敗に終わりましたが、カッコ良過ぎないのが彼らしさでしょうか。icon

 表情ひとつ変えないのに表情豊かなのが最大の魅力でしょうね(笑)。


~失敗=お約束?~





 それにしても、やっぱり野球選手ってカッコ良いなぁ。


 キラキラヒット性の打球でもアウトにしてしまう荒木選手、カッコ良い。キラキラ


 キラキラ 端整な顔立ちに似合わず剛速球をビシビシ投げる浅尾選手、やっぱりカッコ良い。キラキラ


 キラキラ チャンスにめっぽう強い和田選手、間違いなくカッコ良い。キラキラ


 キラキラ キングコングみたいなブランコ選手、それでもカッコ良い(笑)。キラキラ


 キラキラ おまけに、恐ろしいくらい冷静沈着な落合監督、しかしカッコ良い。キラキラ



 これで対戦成績は2勝2敗のタイに。日本一に向かって、燃えよドラゴンズ!!!!  


Posted by 立志塾  at 02:08Comments(12)中村

2010年11月04日

異変 〔塚越〕

今日の秋期講習、驚きました。



私は南中生を教えること、17年。



17年間、こんなことがあっただろうか???



南中生と言えば私が中学生の時から“いつでもジャージ”と決まってる。



日曜も、祝日も、お盆も、正月も、いつでもどこでもジャージで行動することが



“なーんぶちゅーがくのーほーまーれー”だ。



私はいろいろな地域で授業をしたことがあるが、南中生以上にジャージが好きな学校はないと断言できる。



隣接している代田中の生徒は休日にジャージをまったく着ない。牟呂中の生徒諸君以上に着ないと思う。



不思議ですよね。 



で、そんな貴重なスナップです!!!




おーーー、ここは牛久保なのか???



いままでに、何人もの友達から聞かれたことがある。



「何で、この地域の子たちは休みにジャージ着てんだ?」



私は自信満々にこうやって答えるのである。



「伝統だよ。」



なかなか理解されない伝統ですね(笑)





以上。








P.S
はいはい。ととのわせました。








南中生とかけて






中村先生の好きなところを1つだけ答えよ。っと聞かれて悩んで、悩んでこまりはてた生徒ととく。






そのこころは???











「じゃーーーーーーーーーー、字が好き。」  (ジャージが好き)






ごかんべん。


  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(14)塚越

2010年11月03日

年に一度の… 〔京子〕

私には年に一度の楽しみがありますbutterfly02

我が子たちが通っている牛久保小学校で開催される、とある会です。

その名も…

「給食試食会」icon

そうです!あの懐かしの給食が味わえるのですface08

今回のメニューは…




炒めそば、さつまいものレモン煮、小型ロール、りんご、牛乳ですusagi

炒めそばには、家庭では絶対入れない 「ち・く・わ」 が…

懐かしい~キラキラ

実は、今回で3回目の試食会なのですが…

まだ出会ってないのですicon

愛しの…heart

ミートソースとソフト麺に…

ああ~~~。

もう一度食べたい!!!face10



  


Posted by 立志塾  at 01:00Comments(22)京子

2010年11月03日

おみやげ[塚越]

今日、小6の生徒達が次から次へと職員室へ




修学旅行のおみやげをくれた。








中3生の修学旅行の時は“激辛せんべい買ってきてよ!!!”みたいに頼むことがあるけど





小学生には何も言ったことがない。





すごく気を遣ってくれてありがとう。





限られたお小遣いの中で、立志塾を選択してくれたことがすごくうれしいです。





おみやげって嬉しいですよね。





“もの”が嬉しいんじゃなくて、旅先で自分の顔を思い浮かべてくれたその気持ちが嬉しいんですよね。





私は旅行に行ったときに、自分が楽しむばかりでおみやげってあまり考えない人です。





だから、すごく嬉しいのです。






小6がくれたからこそ、何か教わったように感じます。







ここで今日のなぞかけ(今、目の前にいる中村先生が必死に考えました。)






小学校の修学旅行とかけて





  



その2日間とときます









そのこころは??













今日と明日か(京都、飛鳥)・・・










たまにはいい仕事するなーーー中村(笑)!!!




  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(9)塚越

2010年11月02日

ぜひ見て下さい[金田]

今日は牟呂の中3の自学ノートを見てもらいます。
ではどうぞ!


これは自学ノートの裏表紙です。
得意教科に偏らないように勉強した教科の回数がすぐにわかるようにしてあります。
ちょっとした工夫ですが、バランスを考えた勉強になるはずです。


勉強する前にしっかり計画を立ててから始めています。
休日のように長く勉強する時間があるときは最初にきっちり計画を立てることは大切です。
きっと効率良くできるようになっているはずです。
小さなことですが重要なことですね。


自学ノートの最後にぎっしりと書いてある合格のためにやるべきことです。
毎日読むことで自分の心の奥まで浸透させます。
細部にこだわればこだわるほど合格に近づくはず!


もちろん内申も大事。
このようなコツコツやる努力が結果に結びつきます。
後期は美術係になってさらに内申アップを目指してます!がんばれ!!


もう言うことはありません。すき間がありません。びっしりです。
これが受験生の自学です。
素晴らしい!



他の学年の生徒もここに載せられるくらいの理想的な自学を目指して下さい!!
  


Posted by 立志塾  at 02:00Comments(13)金田

2010年11月02日

読者登録 [塚越]

このブログを左下へスクロールすると、こんなのがある。







以前に使っていたブログにこんな機能はなかった。(あったのかもしれないが、出会わなかった。)



我々がブログを更新するたびにメールでお知らせが届くということだろう。



決まった時間に見ても同じなのに“更新した直後に読みたい!!”という熱狂的な“新! 立志塾だよりファン”が10名もいるということなのである!!!



すごいじゃん!!!







で、ふと思った。







こりゃ、誰か講師が登録したな・・・




私は聞いた。




「金田、これ登録した??」



 ⇒「してないですよ。」  



 そっけない返事だ。







「中村、これ登録した??」



 ⇒「何ですか? それ??」



 関心がなさそうだ。







 帰宅して京子先生に聞いた。



「これ、意味分かる??」



⇒「はっ?? 知らない。」



 考える気がなさそうだ・・・








ってことは10名いるんですね!!!


今、読んでる“あ・な・た”ですか???


ちなみに、我々には誰なのか分かってません。






ここで、今日のなぞかけ。(少し、つらいです・・・)




ブログの読者とかけて





いま、家の1階にいる京子先生とときます。





そのこころは??












ものっすごい読んでます(呼んでます)






行ってきます。
  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(9)塚越

2010年11月01日

職人気質 〔中村〕

 先日の塚越先生のブログにもありましたが、
来年度の新入塾生の募集を開始いたしました。

 立志生の兄弟(新小4~新中3)、またはご近所で現在塾選びをされている親御さんがいらっしゃいましたら、ひとつお声をお掛けいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。




 さて、豊川南部中の2学期前期テストの成績が出揃いました。


 我々は進学塾の講師ですから、日々生徒のテスト結果、成績に目を光らせ神経を尖らせています。成績が上がった子にはより高みを目指してもらいたいですし、結果が思わしくなかった子には奮起を促します。


 学生の人物評価項目の筆頭に挙げられるのが「学力」であるのは言うまでもありませんが、無論それだけが人間の価値を決定する訳ではありません。


 通知表には表れない優れた特長が誰にでもあります。それはその子らしさ、個性となって将来の人間形成の一端を担うものでしょう。



 これまで、立志塾の卒業生を含め、一芸に秀でている生徒は数々存在しました。


 絵の達人、ボウリングの名手、空手の超人、ピアノの名人、計算の天才、陸上の韋駄天などなど……。






 そしてここにもう一人、「折り紙職人」をご紹介しましょう。





 彼の作品です。



 「ドラゴン」だそうです。どうですか?見事ですよね。しかも、これは1m×1mの一枚の紙から作り上げられているのだそうですよ。iconicon


 これは私には真似できません。感服します。


 高い想像力と集中力、そして造形に対する強い思い入れが必要でしょうか。


 こんなことを言っている私は芸術大学出身なのですが、文芸専攻だったので立体的な像の創造には長けていません(笑)。


 現在『陶芸家』や『彫刻家』、『デザイナー』などが芸術系職業として成り立っていますが、この子はこの才能を武器に将来『折り紙師』という職業を確立させてしまうような気がしてなりません。  


Posted by 立志塾  at 02:34Comments(9)中村

2010年11月01日

アラマー[塚越]

最近、気になっていたものがある。







分かりますか?





この時点で分かったら、すごいですよ!!!




って私は全くの素人ですが・・・(笑)



“あたし、金田先生、中村先生、京子先生の4人で誰が一番ストレスを抱えていると思いますか?”

って生徒諸君にアンケートをとったら間違いなくこの順位になるでしょう・・・



 1位 金田先生 2位 京子先生 3位 あたし 4位 中村先生




「金田先生は誰に対してもすごく気を遣ってそーーー」


「京子先生は母親でもあるし、大変そーーー」


「塚越先生はいつも楽しそーでストレスなさそーーー」


「中村先生は神経が針金でできてるからストレス感じなさそーーー」




実際の順位は、はかりようがないので分かりませんが、中村だけはその通りです(爆笑)




でも、あたしも結構ストレスを抱えてます。

自分で言ってるうちはしれてるんですけどね・・・





でも、その証拠に、これ買いました。





もう分かりましたか?






HEALING って書いてありますよね。

そうです。アロマキャンドルです。




でも、どうなんだろーーー




これ、打ちながらずっと香りがしてますが・・・




正直言っていいですか?




ここで今日のなぞかけ。





今日買ったアロマとかけて





私の息子とときます。





そのこころは??


















くさい(九歳)・・・






おそまつでした。
  


Posted by 立志塾  at 00:15Comments(16)塚越