2013年12月25日

蒙古襲来絵詞〔晃詳〕

「メリークリスマス!!!!!」



ですが、

ブログの内容は、全然クリスマスではありません(笑)




「元寇(げんこう)」です。

「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」です。



ちなみに、

「元寇」とは、鎌倉時代に、モンゴル民族からなる「元」の、2度にわたる日本への侵攻(文永の役・弘安の役)をいい、


「蒙古襲来絵詞」は、御家人であった竹崎季長(たけざきすえなが)が、元寇の際の自分の活躍を描かせたものなのですが、


ひと言でいってしまうと、コレです。









教科書や資料集で、おそらく見たことがあるのではないでしょうか。


最も有名なのは、上のシーンだと思うのですが、

前後巻からなる二巻の絵巻物であるため、



季長が元軍の襲来した博多へ向かうシーンや、

弘安の役にて、「石塁(せきるい)」の前を馬でゆくシーン、

そして、戦いの成果を報告するシーンなどなど、


さまざまな場面が描かれています。




そして、この「蒙古襲来絵詞」が存在するからこそ、

今に生きる私たちが「元寇」のことをイメージで知ることが出来るといっても、

過言ではありません。





さて、少し調べていて、気づきました。




冒頭のシーンにおける竹崎季長(右側)に対する、この3人の元兵(左側)。









実は後から、付け加えて描かれた可能性があるんですね!!!





確かに少し引いて見てみると、









その他の元兵と比べ、筆圧も、戦う姿勢も、明らかに違います。






そもそもの、この「蒙古襲来絵詞」の作られた意図を考えると、


確かに後に加筆された可能性もあるのだと思いますが。。。




いったいいつ頃に、なぜ、どのようなタイミングで???







真実は、分からないこと、ばかりです。


そこがまた、歴史の面白いところだと思います。

  


Posted by 立志塾  at 03:24晃詳