2017年08月25日
とどうふけん〔晃詳〕
最近の息子の流行りは、「都道府県」です。
とはいえ、
これは親である私の好みが反映されている部分が、多分にあると思いますが。。(苦笑)
都道府県のパズルを完成させたり、

こんな絵本を読んだりしています。

先日の高校野球の決勝戦(花咲徳栄 対 広陵)のときには、
「さいたまと、ひろしまでしあいをやって、さいたまがかった!」
なんて、普通に私に報告をしてくれました(笑)
それにしても、
例えば、先ほどの絵本のなかには、
それぞれ都道府県の「とくさんぶつ・ゆうめいなもの」が書かれているのですが、
これらのことって、
中学生のみんなも、知っておきたいことですよね。
中学生になると、
「なぜ」それが特産物なのか、「なぜ」それが有名なのか、
その踏み込み度合いが、違うだけなのだと思います。
思いおこせば、私も、自分が高校生の頃、
選択していた日本史の勉強の際に、
その基本的な流れを掴むために、
あえて小学館の『学習まんが 少年少女日本の歴史』や、中学校の教科書を開いた、
記憶があります。
夏休みも、終わりが近づきつつある今。
来週は暗記コンクールも行われます。
もしも、みんなの周りに、
みんなが小学校のときに、あるいはそれよりも前に使っていた教材があれば、
気分転換にちょっと開いてみても、面白いかもしれません。
基本は同じなのだと思います。