2011年05月08日
5月病 [塚越]
ゆっくり歩く時があっていい。
でも、走る時も必要だろう。
ずっとダラダラと歩いていたら成長しない。
ずっと走っていたら、倒れてしまう。
そのペース配分ができる人間が長期的には強い。
何千人という生徒を教えてきた。
“能力”があるとかないとか、一体何物なのか・・・
このペース配分をする力、つまり自己管理能力と置き換えるとしっくりとくる。
追試になった生徒がいる。
居残りになって、まったく同じ英文を30分もすれば覚えてしまう生徒たち。
だったらその30分、授業前に使えよ。
ってことだ。
連休が終わり、すぐに3月当初の新鮮な気持が蘇る生徒。
テスト直前まで連休気分を引きずる生徒。
で、お決まりの反省をして同じ失敗を繰り返す。
だったら行動を変えろよ。
テストの結果も勿論大切だ。
でも、長い人生を生きてく上で、緩急のペース配分を体で覚えることの方が大切かもしれない。
緩み過ぎず、急ぎ過ぎず。
そんな生徒には5月病などありえない。
でも、走る時も必要だろう。
ずっとダラダラと歩いていたら成長しない。
ずっと走っていたら、倒れてしまう。
そのペース配分ができる人間が長期的には強い。
何千人という生徒を教えてきた。
“能力”があるとかないとか、一体何物なのか・・・
このペース配分をする力、つまり自己管理能力と置き換えるとしっくりとくる。
追試になった生徒がいる。
居残りになって、まったく同じ英文を30分もすれば覚えてしまう生徒たち。
だったらその30分、授業前に使えよ。
ってことだ。
連休が終わり、すぐに3月当初の新鮮な気持が蘇る生徒。
テスト直前まで連休気分を引きずる生徒。
で、お決まりの反省をして同じ失敗を繰り返す。
だったら行動を変えろよ。
テストの結果も勿論大切だ。
でも、長い人生を生きてく上で、緩急のペース配分を体で覚えることの方が大切かもしれない。
緩み過ぎず、急ぎ過ぎず。
そんな生徒には5月病などありえない。