2017年02月22日

ペンパル〔晃詳〕



「ペンパル」なんて言って、今の中学生のみんなは分かるのだろうか?


「ペンフレンド」のことだ。



とはいえ、メールやSNSが普及した現代のこのネット社会においては、

「ペンフレンド」という言葉さえも、なかなか聞かないのかもしれない。






どういうきっかけだったかは覚えていないのだが、

中学の3年生ぐらいの頃、

私は手紙のやりとりをしていた女の子がいた。


歳は1つ下の、イギリスに住むイギリス人の女の子だ。





とはいえ、英語が得意でない私。

やりとりと言っても二度三度手紙を送っただけで、


おそらく私の順番で、出さなくなってしまったのだと思う。



で、それっきり。













先日。

仕事を終えた後で、何気なくFacebookをいじっていると、


友達として繋がっていないとして振り分けられたフォルダに、

こんなメッセージが入っているのに気づいた。





‘Hi, I am looking for someone who I used to write to years ago.’


‘His name is akioshi Ito. I think my spelling might be wrong.’


‘My name is ***** ***** and I live in Wrexham. Wales UK.’


‘Is this you?’





何となく読めたメッセージのその名前は、


間違いなく彼女のもので、



驚いたやら、嬉しいやら、ちょっとこわかったやら、


もうとにかく本当にびっくりした。

(そりゃ、びっくりするでしょう! 前が30年前ですよ)




でも、今度は何としても返事を書かなくちゃって、

考えた文面を、ソフトで翻訳(苦笑)












当時は、

写真のやりとりもしたことがなかったので、



彼女と、彼女の家族のかの国での生活を、

今回初めて目にすることが出来ました。





時の流れ、

環境の変化、


そんなことをしみじみと感じつつ、





あー、やっぱり英語ができるといいなぁ、


イギリスに行ってみたいなぁって、



久しぶりに思いました。





覚えててくれて、そしてメッセージをくれた彼女に、

感謝。






   


Posted by 立志塾  at 11:58晃詳