2006年08月03日
立志塾のマル秘システム!〔金田〕
夏期講習が始まってちょうど1週間が経ちました。さすがにこの時期は準備などに明け暮れ、この立志塾だよりを更新する時間がなかなかとれませんでした。更新を楽しみにしていただいてる皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。今後はなるべく更新するように心がけます。
さて今日は立志塾の画期的な(?)夏期講習のシステムを紹介します。実は立志塾の夏期講習は突発的なものを除くとほとんどすべての授業受けられます。例えば部活の大会や高校の体験入学などがあるのにもかかわらずです。それはなぜかと言うと…
立志塾には牛久保校と牟呂校と二つの教室があるのですが、各教室とも講習は1日おきに行われています。(その合間の日は教室開放をやっています。つまり塾生は基本的に毎日塾に来て勉強をしているのです。図書館などに行って、場所取りをしたり、隣の知らない人たちの話し声を気にしなくていいのです。涼しい場所で、常に席が確保されています。また、中村先生がいつもいるので質問も可能です。がんばっている仲間に会うことで気合も入ります。もちろん夜の通常授業はあります。)ということは、同じ授業を2度行っていることになるので、仮に牛久保で数学の授業が受けられなくても、別の日に牟呂に来れば牛久保で受けられなかった授業が受けられるということです。しかも、教室間の移動は講師が送迎を担当します。このシステムによって、多少の欠席があってもほぼ全ての授業が受けられるのです。そのため、それぞれの教室には別の教室からやってきた生徒が常に数名いる状態が続いています。手前味噌ですがなかなかいいシステムだと思います。やはり1度欠席してしまうと多くの知識を身につける機会を失ってしまいますからね。それぞれの教室の壁面には生徒が記入できる大きな予定表が掲示してあり、多くの子が振り替えの予定を記入してあります。これからも多くの子がこのシステムの恩恵をうけることと思います。立志塾は生徒の事を第一に考え、他の塾にはできないことをドンドンやっていく塾でありたいと思っています。まだまだ夏期講習は始まったばかりです。一緒にがんばっていきましょう。
※送迎時に車の中で生徒とする会話がまた楽しいです。意外な一面を見ることができたり、悩みの相談にのったりと、いつもと違ったコミュニケーションがとれるのはいいものです。
※実はこのシステムは一部通常授業でも取り入れられているのですよ。習い事の関係で来れない曜日がある子が同じ授業を別の教室で受けています。日に日に仲良くなっていく様子が微笑ましいです。同じ塾の仲間です。今後もみんな仲良くやっていこうね。
さて今日は立志塾の画期的な(?)夏期講習のシステムを紹介します。実は立志塾の夏期講習は突発的なものを除くとほとんどすべての授業受けられます。例えば部活の大会や高校の体験入学などがあるのにもかかわらずです。それはなぜかと言うと…
立志塾には牛久保校と牟呂校と二つの教室があるのですが、各教室とも講習は1日おきに行われています。(その合間の日は教室開放をやっています。つまり塾生は基本的に毎日塾に来て勉強をしているのです。図書館などに行って、場所取りをしたり、隣の知らない人たちの話し声を気にしなくていいのです。涼しい場所で、常に席が確保されています。また、中村先生がいつもいるので質問も可能です。がんばっている仲間に会うことで気合も入ります。もちろん夜の通常授業はあります。)ということは、同じ授業を2度行っていることになるので、仮に牛久保で数学の授業が受けられなくても、別の日に牟呂に来れば牛久保で受けられなかった授業が受けられるということです。しかも、教室間の移動は講師が送迎を担当します。このシステムによって、多少の欠席があってもほぼ全ての授業が受けられるのです。そのため、それぞれの教室には別の教室からやってきた生徒が常に数名いる状態が続いています。手前味噌ですがなかなかいいシステムだと思います。やはり1度欠席してしまうと多くの知識を身につける機会を失ってしまいますからね。それぞれの教室の壁面には生徒が記入できる大きな予定表が掲示してあり、多くの子が振り替えの予定を記入してあります。これからも多くの子がこのシステムの恩恵をうけることと思います。立志塾は生徒の事を第一に考え、他の塾にはできないことをドンドンやっていく塾でありたいと思っています。まだまだ夏期講習は始まったばかりです。一緒にがんばっていきましょう。
※送迎時に車の中で生徒とする会話がまた楽しいです。意外な一面を見ることができたり、悩みの相談にのったりと、いつもと違ったコミュニケーションがとれるのはいいものです。
※実はこのシステムは一部通常授業でも取り入れられているのですよ。習い事の関係で来れない曜日がある子が同じ授業を別の教室で受けています。日に日に仲良くなっていく様子が微笑ましいです。同じ塾の仲間です。今後もみんな仲良くやっていこうね。