2007年01月16日
成長できたら、うれしい。〔塚越〕
教育者は人を教育するのが仕事。
自分自身を教育し成長しなければならないことは宿命。
私は自分に問いかける。
私は成長できているか?
教務面は成長できている。
英語も社会も知的好奇心がふつふつと湧いてくる。もっと知りたい。もっとできるようになりたい。これが行動となって自然と現われる。
1年ほど前、あるカナダ人を友達に紹介された。生徒諸君は何度も見たことがあると思うが(1年生はちょっと授業してもらいましたね。)私は彼に歴史を教えている。勿論、英語で。
自分は英語も歴史も自信があった。ただ、それはあくまでもテスト用紙を目の前にしての自信であり実用的なものとしての実感を伴うほどではなかった。
出会った当初、彼は私が歴史に精通していることを私の友達から聞いて知っていた。来日してわずかである。当時の政治的な問題をぶつけられた。
「靖国問題とは何か?」
「日韓のEEZ問題に関して歴史的な背景を教えてくれ」
「日本の天皇制と西洋の王室との違いは?」
「なぜ、原爆は広島と長崎に落とされたのか?」
「なぜ? なぜ? なぜ? そして教えてくれ。」
こんな質問から始まり、最終的には必ず“What do you think about it?”と私の意見を求めてくる。
私は当初面食らった。どこまでできるか? でも頑張った。思想的な部分に踏み込まなければ答えられない質問ばかりである。私の友達であれば「塚越の得意分野じゃん」と思うだろうが、この手の質問に対する私の考えがはたしてカナダ人の彼に受け入れられるのか?
そして、知らない英単語は別の表現で言い換えなければならなかった。
彼は真剣に話を聞いてくれた。そしてそれ以来、私は毎週彼に歴史を教えることになった。個人的に食事に行くこともある。彼の両親が来日した時も紹介された。そして“ドリームキャッチャー”までもらった。
1年前の私と比べて英語も歴史も飛躍的に実用的な知識となったと感じる。そしてこのことが以前よりさらに英語と社会の勉強を私にさせることとなった。
そして、つくづく思う。
もっともっと知識が欲しい。
知識は自分の世界を広げてくれる。
知らない自分に出会えることがある。
さて、では人間としての自分は?
私は今までの人生を振り返ると、人と衝突しなければ関係性を作れなかった経験が多い。
自分の主張を言いたいだけ言い放ち衝突を起こす。
相手の限界を見ることでその人が何たるか理解できると思っている節がある。
そしてそれを繰り返す。こうゆう人間関係の形成は健全だとは思わないが“変えろ”と言われたところで変えられるものでもない。
時が経ってから、「損をする性格だね」と言われたことは数知れない。
つまり、短期的には私は挑発的な人間でしかないようだ。
しかし、ただの我がままで終わりたいなどとも思ったこともない。
自分が間違っていることはしっかりと反省する。
そして改善する。
この2年間、とにかく走ってきた。
勢いよく持ち上げた斧をためらわず振り下ろすが如く走ってきた。
走ることで倒れないようにしていたようにも感じる。
金田が何を言おうが中村が何を言おうが振り切って走ってきた。
立志ができて3年目の今年。
周りの景色を見ながら走ろうと思う。
それが私の人間としての成長に繋がると今強く思う。
自分自身を教育し成長しなければならないことは宿命。
私は自分に問いかける。
私は成長できているか?
教務面は成長できている。
英語も社会も知的好奇心がふつふつと湧いてくる。もっと知りたい。もっとできるようになりたい。これが行動となって自然と現われる。
1年ほど前、あるカナダ人を友達に紹介された。生徒諸君は何度も見たことがあると思うが(1年生はちょっと授業してもらいましたね。)私は彼に歴史を教えている。勿論、英語で。
自分は英語も歴史も自信があった。ただ、それはあくまでもテスト用紙を目の前にしての自信であり実用的なものとしての実感を伴うほどではなかった。
出会った当初、彼は私が歴史に精通していることを私の友達から聞いて知っていた。来日してわずかである。当時の政治的な問題をぶつけられた。
「靖国問題とは何か?」
「日韓のEEZ問題に関して歴史的な背景を教えてくれ」
「日本の天皇制と西洋の王室との違いは?」
「なぜ、原爆は広島と長崎に落とされたのか?」
「なぜ? なぜ? なぜ? そして教えてくれ。」
こんな質問から始まり、最終的には必ず“What do you think about it?”と私の意見を求めてくる。
私は当初面食らった。どこまでできるか? でも頑張った。思想的な部分に踏み込まなければ答えられない質問ばかりである。私の友達であれば「塚越の得意分野じゃん」と思うだろうが、この手の質問に対する私の考えがはたしてカナダ人の彼に受け入れられるのか?
そして、知らない英単語は別の表現で言い換えなければならなかった。
彼は真剣に話を聞いてくれた。そしてそれ以来、私は毎週彼に歴史を教えることになった。個人的に食事に行くこともある。彼の両親が来日した時も紹介された。そして“ドリームキャッチャー”までもらった。
1年前の私と比べて英語も歴史も飛躍的に実用的な知識となったと感じる。そしてこのことが以前よりさらに英語と社会の勉強を私にさせることとなった。
そして、つくづく思う。
もっともっと知識が欲しい。
知識は自分の世界を広げてくれる。
知らない自分に出会えることがある。
さて、では人間としての自分は?
私は今までの人生を振り返ると、人と衝突しなければ関係性を作れなかった経験が多い。
自分の主張を言いたいだけ言い放ち衝突を起こす。
相手の限界を見ることでその人が何たるか理解できると思っている節がある。
そしてそれを繰り返す。こうゆう人間関係の形成は健全だとは思わないが“変えろ”と言われたところで変えられるものでもない。
時が経ってから、「損をする性格だね」と言われたことは数知れない。
つまり、短期的には私は挑発的な人間でしかないようだ。
しかし、ただの我がままで終わりたいなどとも思ったこともない。
自分が間違っていることはしっかりと反省する。
そして改善する。
この2年間、とにかく走ってきた。
勢いよく持ち上げた斧をためらわず振り下ろすが如く走ってきた。
走ることで倒れないようにしていたようにも感じる。
金田が何を言おうが中村が何を言おうが振り切って走ってきた。
立志ができて3年目の今年。
周りの景色を見ながら走ろうと思う。
それが私の人間としての成長に繋がると今強く思う。
2007年01月16日
先日の教室開放〔金田〕
1月14日の日曜日は立志塾恒例の教室開放でした。中3生にとって最後の定期テストなので、その意気込みたるや凄まじいものがありました。翌日が英語、美術、技術家庭だったため、英語はもちろんのこと、真剣に作品名や作者名を覚えたりしていました。英語は今回の範囲の本文チェックに加え、先日行われた塚コンの問題を再チャレンジをさせ、全員が95点以上で合格をしていきました。最後の9人は深夜12時まで残って勉強していきました。とにかく濃密な時間を過ごしていました。
今回はそれに加えて、14:00~17:00で小6が英検のための勉強会、18:00~23:00で中1、中2の塚コンの追試が実施されました。特に小6は中3生の緊迫した息吹を間近で感じ、いつになく真剣に取り組んでいました。もちろん来年はこうした教室開放に加わることになるのでいい経験になったと思います。進んだ子は塚越先生の指示どおりにノート8ページも過去問を解いたり、単語のまとめをやっていました。なかには今回受験を見送った子もいたのですが、その取り組む姿勢は受ける子たちと遜色なく取り組めたと思います。
こうやって立志塾の熱い伝統は少しずつ下の学年へと受け継がれていくのだと思います。思い返せば、現中3生が小6のとき、「教室開放体験会」と銘打って、中1、2の教室開放に3時間だけ参加させたことがありました。T.Nいわく「あのときはめっちゃ緊張したのを覚えてるよ」とのことでした。当時の中2といえば、立志塾一期生の学年です。脈々と受け継がれていく「魂」みたいなものは今なお健在です。それも年々グレードアップしています。
新年度から新しく仲間に加わる子たちが現時点ですでに両教室で60名を超えました。1月28日の入塾テストまでまだ時間があるので、まだ申し込みがあるのかもしれません。もしかしたら、2月下旬に予定していた3回目の入塾テストは満席のため実施しなくなるかもしれません。とにかく責任は重大です。これらの子たちにもこの「立志魂」が伝えられるようにがんばっていこうと思います。
さて、明日は教室開放最終日。がんばってきます。
今回はそれに加えて、14:00~17:00で小6が英検のための勉強会、18:00~23:00で中1、中2の塚コンの追試が実施されました。特に小6は中3生の緊迫した息吹を間近で感じ、いつになく真剣に取り組んでいました。もちろん来年はこうした教室開放に加わることになるのでいい経験になったと思います。進んだ子は塚越先生の指示どおりにノート8ページも過去問を解いたり、単語のまとめをやっていました。なかには今回受験を見送った子もいたのですが、その取り組む姿勢は受ける子たちと遜色なく取り組めたと思います。
こうやって立志塾の熱い伝統は少しずつ下の学年へと受け継がれていくのだと思います。思い返せば、現中3生が小6のとき、「教室開放体験会」と銘打って、中1、2の教室開放に3時間だけ参加させたことがありました。T.Nいわく「あのときはめっちゃ緊張したのを覚えてるよ」とのことでした。当時の中2といえば、立志塾一期生の学年です。脈々と受け継がれていく「魂」みたいなものは今なお健在です。それも年々グレードアップしています。
新年度から新しく仲間に加わる子たちが現時点ですでに両教室で60名を超えました。1月28日の入塾テストまでまだ時間があるので、まだ申し込みがあるのかもしれません。もしかしたら、2月下旬に予定していた3回目の入塾テストは満席のため実施しなくなるかもしれません。とにかく責任は重大です。これらの子たちにもこの「立志魂」が伝えられるようにがんばっていこうと思います。
さて、明日は教室開放最終日。がんばってきます。