2019年06月11日
ありがとうございました。〔塚越〕
14年と2カ月ほど前、
立志が開校してまだ半年だった頃。
少し離れたとこにある、とある塾が
「日報」というタイトルでブログを打っていることを知って、
面白いと思った。
折りしも、立志のホームぺージをつくっている真っ最中だったので、
早速、そこにブログのバナーを貼り付けることにした。
それがスタートだった。
「塾講師たちの日常」を伝えるその中で、
「塾講師たちの人間性」が垣間見れるものにしたい。
これこそが立志塾便りの狙いだった。
全員が好き勝手に書いてるように思われたかもしれないが、
本音ばかりでも、偽善ばかりでも面白くない。
それなりのバランスを保ちつつ、
あれやこれやと呟いていくことが試されることになった。
こんなことはご法度だった。
ブログで授業内容や受験情報を発信すること。
これらは月謝を頂いているご家庭に対して、
プロとして現場で発信すること。
ブログで公開するほど、いい加減なものではあってはいけない。
ここでは適度な「いい加減さ」が大切だった。笑
ブログで他塾に関することを書くこと。
塾は完全に自由である。
集団授業であれ、個別授業であれ、
一人経営であれ、大規模であれ、
何をどうやろうが、完全に自由。
誰しもが、「自分が良い。」
って信じてることを、必死にやってるに決まってる。
自分と違うやり方があるに決まってる。
それを認める度量がないと
とやかく言いがちになる。
自分がそれほど素晴らしいのであれば、
そのやり方で全国制覇でもすればよい。
うちのラーメンは、あそこより美味いぞ!
って叫んではいるものの、客が入ってこないラーメン屋は
美味しくないんだと思う。
増してや、陰口が勝負のラーメン屋になど、なりたくもない。
美味いラーメン屋は黙ってラーメンを出すのみで、
他にすることはないはずである。
時々、保護者の方々に「先生、ブログ読んでますよ!」
って言われた。
これは心底嬉しかった。
生徒諸君の中にも、「ブログ楽しみにしてます!」
って自学の片隅に書いてあったりすると、
嬉しくて線を引いたものである。
卒塾生の最後のコメントでも「これからもブログ楽しみにしてます!」
って書いてあるのがたくさんあった。
だから、ここまで続けてこられたんだとも思う。
実際、まだ読んでくれてる卒塾生もいるかね。
ありがとね!
どすごいブログに引っ越してから10年で

124万PV
引っ越す前のロリポブログ時代を含めると
150万PVを超えます。
「タグ付けすると、もっと増えますよ。」
みたいなことを何度か言われたが、
一度もやったことがない。
ここに全く無関係の誰かが、タグ付けされたキーワードをクリックすることに
何の意味があるのか未だに分からない。
タグ付けゼロ回の150万PV
十分過ぎる数字です。
ここまで書いて、もう十分伝わってると思いますが、
本日をもって「新! 立志塾だより」は終了致します。
当初、描いた目標は十分に果たせたと思います。
我々の人となりは4,305回に及ぶ過去記事にて確認して下さい。
改めて考えるに、
我々はブログ屋ではありません。笑
塾屋です。
大変ありがたいことに、
向き合うべき生徒諸君や保護者の方々がたくさんいます。
本業の塾屋として、
中年6人衆、益々腕を磨いていきます!
本当に、ありがとうございました。
P.S いつの日か、新! 新! 立志塾便り でお会いしましょう。
立志が開校してまだ半年だった頃。
少し離れたとこにある、とある塾が
「日報」というタイトルでブログを打っていることを知って、
面白いと思った。
折りしも、立志のホームぺージをつくっている真っ最中だったので、
早速、そこにブログのバナーを貼り付けることにした。
それがスタートだった。
「塾講師たちの日常」を伝えるその中で、
「塾講師たちの人間性」が垣間見れるものにしたい。
これこそが立志塾便りの狙いだった。
全員が好き勝手に書いてるように思われたかもしれないが、
本音ばかりでも、偽善ばかりでも面白くない。
それなりのバランスを保ちつつ、
あれやこれやと呟いていくことが試されることになった。
こんなことはご法度だった。
ブログで授業内容や受験情報を発信すること。
これらは月謝を頂いているご家庭に対して、
プロとして現場で発信すること。
ブログで公開するほど、いい加減なものではあってはいけない。
ここでは適度な「いい加減さ」が大切だった。笑
ブログで他塾に関することを書くこと。
塾は完全に自由である。
集団授業であれ、個別授業であれ、
一人経営であれ、大規模であれ、
何をどうやろうが、完全に自由。
誰しもが、「自分が良い。」
って信じてることを、必死にやってるに決まってる。
自分と違うやり方があるに決まってる。
それを認める度量がないと
とやかく言いがちになる。
自分がそれほど素晴らしいのであれば、
そのやり方で全国制覇でもすればよい。
うちのラーメンは、あそこより美味いぞ!
って叫んではいるものの、客が入ってこないラーメン屋は
美味しくないんだと思う。
増してや、陰口が勝負のラーメン屋になど、なりたくもない。
美味いラーメン屋は黙ってラーメンを出すのみで、
他にすることはないはずである。
時々、保護者の方々に「先生、ブログ読んでますよ!」
って言われた。
これは心底嬉しかった。
生徒諸君の中にも、「ブログ楽しみにしてます!」
って自学の片隅に書いてあったりすると、
嬉しくて線を引いたものである。
卒塾生の最後のコメントでも「これからもブログ楽しみにしてます!」
って書いてあるのがたくさんあった。
だから、ここまで続けてこられたんだとも思う。
実際、まだ読んでくれてる卒塾生もいるかね。
ありがとね!
どすごいブログに引っ越してから10年で

124万PV
引っ越す前のロリポブログ時代を含めると
150万PVを超えます。
「タグ付けすると、もっと増えますよ。」
みたいなことを何度か言われたが、
一度もやったことがない。
ここに全く無関係の誰かが、タグ付けされたキーワードをクリックすることに
何の意味があるのか未だに分からない。
タグ付けゼロ回の150万PV
十分過ぎる数字です。
ここまで書いて、もう十分伝わってると思いますが、
本日をもって「新! 立志塾だより」は終了致します。
当初、描いた目標は十分に果たせたと思います。
我々の人となりは4,305回に及ぶ過去記事にて確認して下さい。
改めて考えるに、
我々はブログ屋ではありません。笑
塾屋です。
大変ありがたいことに、
向き合うべき生徒諸君や保護者の方々がたくさんいます。
本業の塾屋として、
中年6人衆、益々腕を磨いていきます!
本当に、ありがとうございました。
P.S いつの日か、新! 新! 立志塾便り でお会いしましょう。