2013年03月13日

脱ゆとり 〔塚越〕





入試らしい入試になってきた。



これが私の感想。



“内申点さえあれば、あとは基本的な知識で対応が可能。”



といったここ数年の傾向は消えつつあると感じる。



つまり、“脱ゆとり”が愛知県の入試てはじまりつつある。





例えば英語。



リスニングは昨年までの生徒は、「プレテストより遅いスピードに感じました。」



と口をそろえていた。



今年は英検2級に合格した生徒ですら



「すごく速く感じました。」



全県模試の県の上位者が言うのだから間違いないでしょう。



私が授業中に英語でまくしたてる時間をもっと増やしていくことになりそうです。



読む、書く、聞く、話す のうち、聞く力こそが英語力だと私は信じてやまない。



そうゆう意味で、良いことです。




そして、社会



歴史は依然として簡単ではあるが、公民は深い理解が試される。



経済の問題は学校のワークの穴埋めができる程度の理解では対応できないでしょう。



つまり、根本的に理解しているかどうか。



歴史が3年まで引きずられるようになり、公民の時間が劇的に削られるようになった。



学校の進度に合わせていると、うわべだけをかすめる授業になりがちだ。



今年度、立志は歴史と公民で週2回社会の授業をやっていくことを決めている。



単元によっては、腰を据えて時間をかけることも必要だ。





国語も私の専門ではないが、県の平均点が下がりそうですね。




この傾向、私は良いことだと感じています。



長期的にコツコツと学力を向上させた生徒にこそ、有利です。



学問と正面から向き合うことが試される。



中途半端なやり方をしていると失敗することになる。




これから立志塾が、より必要とされることを感じたA日程だった。








  


Posted by 立志塾  at 00:05塚越