2011年12月01日
7周年[塚越]
立志開校から7周年を迎えました。

“おめでとーー”
はい、ありがとうございます。
7年前の今日、立志塾は開校した。
開校に向けての苦労は今まで何度も書いてきたので、
違うことを書きたい。
私はサラリーマンを11年間した。
室長、係長、課長、ブロック長、部長なんていろんな肩書がついてたことがある。
大きな組織を動かす苦労も学んだし、組織を大きくする喜びも体感できた。
数え切れない講師の研修に携わったし、数え切れないほどの会議の司会を務めた。
何百人もの生徒と保護者の前での説明会、何十人もの社員の前での研修会。
室長の研修から、室長を認定するシステムの構築と運営。
実に多くのことを経験し、また、考えた。。
今思うと、充実を超える重荷が全身を包んでいたのかもしれない。
ある一定の限界を超えると、“本当にやりたいこと”が自ずと浮かんでくる。
自分が本当にやりたいこと、目指すもの、生きがい、人生。
そんな苦悩の中から立志塾は生まれた。
立志は生まれるべくして、生まれたのかもしれない。
私の人生の進路が変わり、結果として立志塾という新しい道ができた。
今、自分がやりたいことが100%とは言わないがある程度やれてる。
やりたいことをやるための、やり続けるための覚悟は身に付いたかな。
自分が生み出したものがある程度認知され、評価されていく瞬間。
組織の中では味わえない、起業者しか味わえないこの感覚。
この感覚はその他のすべての感覚を凌駕する。
この感覚を維持できるように、
生徒が真の研鑽ができる学び舎でありつづけんために、
立志は未熟な集団であることを肝に銘じて、
ここからも走っていきます。
“おめでとーー”
はい、ありがとうございます。
7年前の今日、立志塾は開校した。
開校に向けての苦労は今まで何度も書いてきたので、
違うことを書きたい。
私はサラリーマンを11年間した。
室長、係長、課長、ブロック長、部長なんていろんな肩書がついてたことがある。
大きな組織を動かす苦労も学んだし、組織を大きくする喜びも体感できた。
数え切れない講師の研修に携わったし、数え切れないほどの会議の司会を務めた。
何百人もの生徒と保護者の前での説明会、何十人もの社員の前での研修会。
室長の研修から、室長を認定するシステムの構築と運営。
実に多くのことを経験し、また、考えた。。
今思うと、充実を超える重荷が全身を包んでいたのかもしれない。
ある一定の限界を超えると、“本当にやりたいこと”が自ずと浮かんでくる。
自分が本当にやりたいこと、目指すもの、生きがい、人生。
そんな苦悩の中から立志塾は生まれた。
立志は生まれるべくして、生まれたのかもしれない。
私の人生の進路が変わり、結果として立志塾という新しい道ができた。
今、自分がやりたいことが100%とは言わないがある程度やれてる。
やりたいことをやるための、やり続けるための覚悟は身に付いたかな。
自分が生み出したものがある程度認知され、評価されていく瞬間。
組織の中では味わえない、起業者しか味わえないこの感覚。
この感覚はその他のすべての感覚を凌駕する。
この感覚を維持できるように、
生徒が真の研鑽ができる学び舎でありつづけんために、
立志は未熟な集団であることを肝に銘じて、
ここからも走っていきます。