2008年11月06日
感謝[金田]
先日、牟呂中の2年生が野外活動のため乗鞍へ行きました。その後の自学ノートにその時の感想を書いてもらったのですが、多くの生徒の心に残ったのが「立志の会」と呼ばれるイベントだったようです。
その「立志の会」のメインは、自分たちの幼い頃からの写真をスライドで流されたあと、子どもたちひとりひとりにご父母の方々が書かれた手紙を読むという場面のようです。もちろんこれはいわゆる「サプライズ」で、多くの子が男女問わず、その文面の素晴らしさ、温かさに涙が止まらなかったと書いてありました。きっと一生心に残る思い出になったに違いありません。とても素晴らしい企画だと思いました。
その後、生徒たちはそれぞれ、ご父母の方々へ返事の手紙を書いたとのことです。何人かの保護者の方々にその内容を聞いてみると、それはそれは感動的な言葉が並んでいたようです。(本人にそのことを言うと、かなり照れくさそうにしていたらしいですが…あるお母さん曰く、「夜中に書いたラブレターを朝読んだときみたいだ」そうです。)
普段、面と向かって気持ちを伝える機会がない相手に、改めて感謝の気持ちを伝える場面は必要なことだと思います。これを機会にさらに、家族の絆、親子の関わりが良いものになるのを祈りたいものです。
感謝と言えば、卒塾生のK.SとT.Yの二人が修学旅行のおみやげを持ってきてくれました。定番の「もみじまんじゅう」とこれ↓
![感謝[金田]](//img01.dosugoi.net/usr/risshijuku/20091002_817029.jpg)
僕らのことだけでなく、後輩のことも考えていてくれました。本当に感謝です。中3生も喜んでいました。(帰りにしゃもじを撫でていく子もいました。キットカットを落としてショックを受けていた子もいましたが…)
二人ともありがとう!
その「立志の会」のメインは、自分たちの幼い頃からの写真をスライドで流されたあと、子どもたちひとりひとりにご父母の方々が書かれた手紙を読むという場面のようです。もちろんこれはいわゆる「サプライズ」で、多くの子が男女問わず、その文面の素晴らしさ、温かさに涙が止まらなかったと書いてありました。きっと一生心に残る思い出になったに違いありません。とても素晴らしい企画だと思いました。
その後、生徒たちはそれぞれ、ご父母の方々へ返事の手紙を書いたとのことです。何人かの保護者の方々にその内容を聞いてみると、それはそれは感動的な言葉が並んでいたようです。(本人にそのことを言うと、かなり照れくさそうにしていたらしいですが…あるお母さん曰く、「夜中に書いたラブレターを朝読んだときみたいだ」そうです。)
普段、面と向かって気持ちを伝える機会がない相手に、改めて感謝の気持ちを伝える場面は必要なことだと思います。これを機会にさらに、家族の絆、親子の関わりが良いものになるのを祈りたいものです。
感謝と言えば、卒塾生のK.SとT.Yの二人が修学旅行のおみやげを持ってきてくれました。定番の「もみじまんじゅう」とこれ↓
![感謝[金田]](http://img01.dosugoi.net/usr/risshijuku/20091002_817029.jpg)
僕らのことだけでなく、後輩のことも考えていてくれました。本当に感謝です。中3生も喜んでいました。(帰りにしゃもじを撫でていく子もいました。キットカットを落としてショックを受けていた子もいましたが…)
二人ともありがとう!
Posted by 立志塾
at 17:09
│金田