2008年11月28日
開校4周年。 いざ、5年目!!〔塚越〕
立志塾が開校して満4年を迎えようとしている。
開校当時の様子を知っている生徒は、もうほとんど卒業した。
当時、小5だった生徒が現中3である。
そして、当時の小5は1人ぼっちだった。そのKも今では中3。
1人からこの学年は73人になった。
そして、現中2生以下全員、開校当初にはいなかった。
完全なる世代交代の時期を迎えている。
かつての我々を信じてくれた世代から、新たな我々を信じてくれている世代へ。
こうゆうことを考えてる時は、なんだか幸せ。嬉しくなる。
さて、たった4年ではあるが開校時と比べてこの業界も随分と様子が変わってきたと感じる。
細かいことを書くつもりはないが、立志は“変わらないこと”にこだわる私塾でありたい。
自学ノート、続ける。
塚コン、続ける。
授業後の追試、続ける。
対策・開放、続ける。
そして、何よりも大切なこと。
“講師が変わらない”こと。
これが決定的に大事。
英語は私しか教えない。
立志生の英語の学力が伸びなければ全責任は私にある。
前任者がどうのこうの、一切ない。
教材がどうのこうの、一切ない。
というか、教材で学力が伸びるなんて思ってもない。
自分が何とかするしかない。
“立志生は英語が弱いよねーー”
こんなことを言われる日が絶対に来ないように。と、授業には自然と気持ちが入る。
“責任”
誰もが感じているようで、実はそうでもなかったりする。
もう一度、
“立志生の英語が伸びなければ私の責任”
うーーーー。5年目も頑張ります。
開校当時の様子を知っている生徒は、もうほとんど卒業した。
当時、小5だった生徒が現中3である。
そして、当時の小5は1人ぼっちだった。そのKも今では中3。
1人からこの学年は73人になった。
そして、現中2生以下全員、開校当初にはいなかった。
完全なる世代交代の時期を迎えている。
かつての我々を信じてくれた世代から、新たな我々を信じてくれている世代へ。
こうゆうことを考えてる時は、なんだか幸せ。嬉しくなる。
さて、たった4年ではあるが開校時と比べてこの業界も随分と様子が変わってきたと感じる。
細かいことを書くつもりはないが、立志は“変わらないこと”にこだわる私塾でありたい。
自学ノート、続ける。
塚コン、続ける。
授業後の追試、続ける。
対策・開放、続ける。
そして、何よりも大切なこと。
“講師が変わらない”こと。
これが決定的に大事。
英語は私しか教えない。
立志生の英語の学力が伸びなければ全責任は私にある。
前任者がどうのこうの、一切ない。
教材がどうのこうの、一切ない。
というか、教材で学力が伸びるなんて思ってもない。
自分が何とかするしかない。
“立志生は英語が弱いよねーー”
こんなことを言われる日が絶対に来ないように。と、授業には自然と気持ちが入る。
“責任”
誰もが感じているようで、実はそうでもなかったりする。
もう一度、
“立志生の英語が伸びなければ私の責任”
うーーーー。5年目も頑張ります。
Posted by 立志塾
at 00:35
│塚越