2017年05月14日
ちょい告知〔塚越〕
英語の先生にとって、
英語をある程度使える生徒がいることは、やりにくいことなのかもしれない。
発音がしょぼいのは格好悪いし、
不自然な表現を使うのも恥ずかしいし、
そもそも英語が話せなければ教える気にもならないし…
そんなことがあってかは知らないが、
立志には英語を使える生徒がけっこう遠くから通ってくる。
小学5年生までアメリカで生活していて、去年は級長をやってました。
とか、
去年までカナダのインターナショナルスクールに通っていて全教科英語で授業を受けてました。
とか、
親が学校のAETの先生をしているイギリス人だのアメリカ人で、今でも自宅では英語で会話をしてます(笑)
とか…
学校の先生が質問している外国人の先生の子どもに英語を教える。
何年もやってるが、なかなか楽しいですね。
そもそも、私を信頼してくれて立志に預けてくれることが嬉しい。
日常を英語で過ごしている子たちが英語で何につまづくのか?
日常生活での英語と学校の文法英語の違いは何なのか?
それまでの英語力をいかに受験英語に生かしていくのか?
最近、益々分かってきた。
ほんとうに興味深く、面白い。
英語圏から東三河に越して来られた方で、
進学塾をお探しの方、
お待ちしております。
英語をある程度使える生徒がいることは、やりにくいことなのかもしれない。
発音がしょぼいのは格好悪いし、
不自然な表現を使うのも恥ずかしいし、
そもそも英語が話せなければ教える気にもならないし…
そんなことがあってかは知らないが、
立志には英語を使える生徒がけっこう遠くから通ってくる。
小学5年生までアメリカで生活していて、去年は級長をやってました。
とか、
去年までカナダのインターナショナルスクールに通っていて全教科英語で授業を受けてました。
とか、
親が学校のAETの先生をしているイギリス人だのアメリカ人で、今でも自宅では英語で会話をしてます(笑)
とか…
学校の先生が質問している外国人の先生の子どもに英語を教える。
何年もやってるが、なかなか楽しいですね。
そもそも、私を信頼してくれて立志に預けてくれることが嬉しい。
日常を英語で過ごしている子たちが英語で何につまづくのか?
日常生活での英語と学校の文法英語の違いは何なのか?
それまでの英語力をいかに受験英語に生かしていくのか?
最近、益々分かってきた。
ほんとうに興味深く、面白い。
英語圏から東三河に越して来られた方で、
進学塾をお探しの方、
お待ちしております。
Posted by 立志塾
at 00:41
│塚越