2016年03月21日
生徒会活動 〔中村〕
私は、自分という人間は集団の中でリーダーとして活動するタイプではなく、脇役として仕事を淡々とこなし、組織(チーム)内に必要とされることで存在意義を見出すタイプだと思っています。
学生時代の部活動でキャプテンを務めたことは一度もありません。
仲間を引き連れてその先頭で行動するというのがどうも苦手で……。
そんな私ですが、中学生時分には級長を3回(中1前期、中2後期、中3前期)、そして生徒会役員を1年間(中1後期~中2前期)務めました。
とはいっても、自ら立候補というよりは周囲から頼まれて、という色合いが強いのですが……。
特に生徒会活動はいまでも良い思い出として記憶しています。
日が沈んで先生方のほとんどが帰宅された後の校舎内に残り、他の生徒会役員たちと行事の準備をしたり、その日の給食で余った牛乳をガブガブ飲んでふざけ合ったり(もちろん顧問の先生の許可を得て)、ただただ面白いことを言い合ってゲラゲラ笑い合ったり、、、、、。
今思えば、どうやって時間をやりくりして活動し、どうやって家庭学習や部活動をこなしていたのか覚えていないのですが、とにかく毎日が楽しく、充実していました。
私の中であの時間は宝物となっています。
そしてこのたび、
私の息子(新中3)が母校で生徒会役員選挙に当選し、新年度から活動を始めることになりました。
野球部ではキャプテンも務めていて、更に忙しくなるわけですが、全てが良い経験となってくれればいいな、と見守っていきたいと思います。
部活動にせよ生徒会活動にせよ、ここにはテスト勉強では手に入れられない大切な仲間、他を思いやり力を合わせ取り組む時間、その中で育まれる人間性など多くのものがあります。
またひと回り大きくなってくれたら親として嬉しいです。
親子2代で生徒会役員になるとは、、、、二十数年の時を経てバトンタッチをしているようで不思議な気分です。
学生時代の部活動でキャプテンを務めたことは一度もありません。
仲間を引き連れてその先頭で行動するというのがどうも苦手で……。
そんな私ですが、中学生時分には級長を3回(中1前期、中2後期、中3前期)、そして生徒会役員を1年間(中1後期~中2前期)務めました。
とはいっても、自ら立候補というよりは周囲から頼まれて、という色合いが強いのですが……。
特に生徒会活動はいまでも良い思い出として記憶しています。
日が沈んで先生方のほとんどが帰宅された後の校舎内に残り、他の生徒会役員たちと行事の準備をしたり、その日の給食で余った牛乳をガブガブ飲んでふざけ合ったり(もちろん顧問の先生の許可を得て)、ただただ面白いことを言い合ってゲラゲラ笑い合ったり、、、、、。
今思えば、どうやって時間をやりくりして活動し、どうやって家庭学習や部活動をこなしていたのか覚えていないのですが、とにかく毎日が楽しく、充実していました。
私の中であの時間は宝物となっています。
そしてこのたび、
私の息子(新中3)が母校で生徒会役員選挙に当選し、新年度から活動を始めることになりました。
野球部ではキャプテンも務めていて、更に忙しくなるわけですが、全てが良い経験となってくれればいいな、と見守っていきたいと思います。
部活動にせよ生徒会活動にせよ、ここにはテスト勉強では手に入れられない大切な仲間、他を思いやり力を合わせ取り組む時間、その中で育まれる人間性など多くのものがあります。
またひと回り大きくなってくれたら親として嬉しいです。
親子2代で生徒会役員になるとは、、、、二十数年の時を経てバトンタッチをしているようで不思議な気分です。
Posted by 立志塾
at 00:54
│中村