2016年02月03日
節分〔晃詳〕
今日は節分。
鬼は外・福は内と、ひととおり豆を撒き、
鰯を食べ、
「恵方巻きなんて、昔は無かったよねー」
なんて言いながら、
今年もしっかりといただきました(笑)

~今年の恵方は「丙」(およそ南南東)とのことです~
でも、素朴な疑問なのですが。。
どうして節分に、豆を撒くのでしょう?
鬼って、なんなんでしょう?
今の時代、困ったときは、まずグーグル先生です(笑)
いくつかのサイトを閲覧するなかで、自分なりの答えをまとめてみました。
・そもそも「節分」とは、季節の区切りであり、年に4回。立春・立夏・立秋・立冬の前日にあたる。
なかでも、立春の前の節分(それが現在は2月3日)は、冬が終わり春が始まる一年の締めくくりと考えられ、重要視されていた。
・また季節の変わり目には、「邪気」(人の身に病気を起こすと信じられた悪い気)が生じると考えられており、
それが「鬼」と結びついていく。
・平安時代、宇多天皇の治世の頃に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、大豆を煎って鬼の目を打ち込みこれを退治したとの故事が始まりと言われる。
また、豆は「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
そんなところでしょうか?(笑)
子どもが大きくなって、聞かれたときには、
さりげなく答えてやりたいと思います。
≪告知欄≫

































入塾選考試験 ※牛久保校・牟呂校共通
2月21日(日) 午後5:30~6:30


































※牛久保校では新小5と新小6の英語未経験クラス(英語のみでも受付中)が(火)、(木)、(土)から選べます!!(詳細はお電話ください。)
Posted by 立志塾
at 23:58
│晃詳