2013年09月10日
What we have.〔塚越〕
御多分に漏れず、
私も7年後の自分に想いを馳せつつ眠りについた一人であります。
そんな今日、マスコミは東京オリンピック一色。
チーム日本としての誘致活動の勝利だと思うし、
私も歓喜していますが、
やはり、性格でしょう。
気になることもある。
このオリンピックを言いだし、散々マスコミに叩かれ、それでも主張し続けたのは、
石原慎太郎です。
マスコミは完全にスルーしてますね。
私は日本維新の会に投票したこともありませんが、
最大の功労者は石原慎太郎だと思ってます。
そして、もう一つ。
米英のメディアはほんとに小さい記事でしか扱っていません。
しかもそのほんとどは、
“オリンピックは日本の経済に良い影響を及ぼすか?”
ということをヘッドラインにしながら、
イスタンブールとマドリードと比べ、
政治的、経済的安定が東京決定の最大の要因だと、なんとも矛盾に満ちた結論付けをしている。
で、
私が一番、感心したことは、
義足のアスリート佐藤真海さんのプレゼンでした。
10代で骨肉腫で膝から下を切断。
東日本大震災で家を流され、
それでも、挑戦し続けるその動機づけとして
What is important is what I have not I lost.
“大切なことは、無くしたものではなく、持っているもの”
未来だけを見据え、ポジティブに生きようとするその姿勢に、
私は勇気をもらいました。
what we have. を考えたいものですね。
私も7年後の自分に想いを馳せつつ眠りについた一人であります。
そんな今日、マスコミは東京オリンピック一色。
チーム日本としての誘致活動の勝利だと思うし、
私も歓喜していますが、
やはり、性格でしょう。
気になることもある。
このオリンピックを言いだし、散々マスコミに叩かれ、それでも主張し続けたのは、
石原慎太郎です。
マスコミは完全にスルーしてますね。
私は日本維新の会に投票したこともありませんが、
最大の功労者は石原慎太郎だと思ってます。
そして、もう一つ。
米英のメディアはほんとに小さい記事でしか扱っていません。
しかもそのほんとどは、
“オリンピックは日本の経済に良い影響を及ぼすか?”
ということをヘッドラインにしながら、
イスタンブールとマドリードと比べ、
政治的、経済的安定が東京決定の最大の要因だと、なんとも矛盾に満ちた結論付けをしている。
で、
私が一番、感心したことは、
義足のアスリート佐藤真海さんのプレゼンでした。
10代で骨肉腫で膝から下を切断。
東日本大震災で家を流され、
それでも、挑戦し続けるその動機づけとして
What is important is what I have not I lost.
“大切なことは、無くしたものではなく、持っているもの”
未来だけを見据え、ポジティブに生きようとするその姿勢に、
私は勇気をもらいました。
what we have. を考えたいものですね。
Posted by 立志塾
at 00:06
│塚越