2013年09月01日
War is beginning. 〔塚越〕
開始や終了を表す動詞を進行形で使う時は、
その瞬間への近接を表し、まだはじまっていない。
っていう高校英語の例文みたいな、今まさにそうゆう状況です。
イギリス下院ではシリアへの武力攻撃をギリギリではあるが否決した。
が、アメリカはヤル気満々である。
アサド政権の国民に対する化学兵器の使用が仮に事実だとしても、なんでアメリカが介入?
なんで北朝鮮の核兵器開発やアフリカの民族紛争には介入しないのか。
アメリカって国益のためにはなりふり構わず何でもやってしまうことは建国以来のお家芸です。
やると決めた戦争はどんな理屈でもくっつけて始めてきました。
民間人を何人殺傷しようが、結局後づけで正当化してきました。
今回もそうなるのかな…
“核なき世界”などと言いながら、1000発の核兵器を保有している国ですからね。
今は
そのスピーチをしただけででノーベル平和賞までもらった

この人の判断にすべてがゆだねられています。
その瞬間への近接を表し、まだはじまっていない。
っていう高校英語の例文みたいな、今まさにそうゆう状況です。
イギリス下院ではシリアへの武力攻撃をギリギリではあるが否決した。
が、アメリカはヤル気満々である。
アサド政権の国民に対する化学兵器の使用が仮に事実だとしても、なんでアメリカが介入?
なんで北朝鮮の核兵器開発やアフリカの民族紛争には介入しないのか。
アメリカって国益のためにはなりふり構わず何でもやってしまうことは建国以来のお家芸です。
やると決めた戦争はどんな理屈でもくっつけて始めてきました。
民間人を何人殺傷しようが、結局後づけで正当化してきました。
今回もそうなるのかな…
“核なき世界”などと言いながら、1000発の核兵器を保有している国ですからね。
今は
そのスピーチをしただけででノーベル平和賞までもらった

この人の判断にすべてがゆだねられています。
Posted by 立志塾
at 00:24
│塚越