2013年04月10日
軸〔晃詳〕
先日、塚越先生から紹介をいただきましたが、
3月より牛久保校にて授業を担当しております、伊藤晃詳(あきよし)と申します。
改めまして、よろしくお願いいたします。
さて、新中1生における私の担当教科は「社会」ですので、
もちろん授業の準備をする際には、学校で使っていく教科書にもひととおり目を通すのですが、
その度に驚かされることがあります。
今の新しい教科書、情報量がとても多いですね。
例えば、今日の授業で少し取り上げた「四大文明」の記述。
手元にある平成17年3月検定済の教科書は、こんな感じです。

具体的には「四大文明」のうち、「中国文明」しか取り上げていません。
(しかも本文の記述には、「中国文明」の言葉もありません)
しかし、今の教科書(平成23年3月検定済)の教科書は、
こちら。

「エジプト文明」「メソポタミア文明」「インダス文明」「中国文明」と太字になっており、
それぞれの文明に関する記述も、ある程度詳しくされています。
実はページ数も、以前のものより多くなっており(225頁→263頁)
何より、教科書の大きさも違うんですよね。。(笑)

~後ろが今の教科書です~
さらに付け加えると、
いわゆる「ゆとり世代」前の、昭和47年生まれの私が当時使った教科書よりも、
今の教科書は細かい印象を持っています。
「社会は暗記するだけ」と言われる「暗記」も、この情報量では苦しいですね。
だからこそ、私は、
毎回の授業において、
生徒が押さえるべき「軸」と、その「おもしろさ」を大切にして、
伝えていきたいと思っています。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
3月より牛久保校にて授業を担当しております、伊藤晃詳(あきよし)と申します。
改めまして、よろしくお願いいたします。
さて、新中1生における私の担当教科は「社会」ですので、
もちろん授業の準備をする際には、学校で使っていく教科書にもひととおり目を通すのですが、
その度に驚かされることがあります。
今の新しい教科書、情報量がとても多いですね。
例えば、今日の授業で少し取り上げた「四大文明」の記述。
手元にある平成17年3月検定済の教科書は、こんな感じです。

具体的には「四大文明」のうち、「中国文明」しか取り上げていません。
(しかも本文の記述には、「中国文明」の言葉もありません)
しかし、今の教科書(平成23年3月検定済)の教科書は、
こちら。

「エジプト文明」「メソポタミア文明」「インダス文明」「中国文明」と太字になっており、
それぞれの文明に関する記述も、ある程度詳しくされています。
実はページ数も、以前のものより多くなっており(225頁→263頁)
何より、教科書の大きさも違うんですよね。。(笑)

~後ろが今の教科書です~
さらに付け加えると、
いわゆる「ゆとり世代」前の、昭和47年生まれの私が当時使った教科書よりも、
今の教科書は細かい印象を持っています。
「社会は暗記するだけ」と言われる「暗記」も、この情報量では苦しいですね。
だからこそ、私は、
毎回の授業において、
生徒が押さえるべき「軸」と、その「おもしろさ」を大切にして、
伝えていきたいと思っています。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 立志塾
at 00:28
│晃詳