2012年05月10日
平泉〔塚越〕
ここにも行ってきました。
義家、奥州藤原四衡公、義経と弁慶、そして松尾芭蕉。
平泉は私の中ではすごくせつなくて、
いつか訪れるのだろうが、
でも、行かない。
みたいな場所でした。
でも、

世界遺産に指定されて、
すごい観光地になってしまう前に行きたいという気持もあり、訪れましたが、

すでにものすごい観光地になってました。
せつなさや寂しさよりも、
賑やかさが目立った中尊寺(苦笑)
初代の清衡公が前九年、後三年の役で亡くなった命を平等に供養するために
つくったと思っていたが、
その300年も前に天台宗の東北総本山として開山されていたことは知らなかった。
延暦寺の“不滅の法灯”も1200年に渡って灯されているという。
天台宗に浄土信仰が融合し、
さらに、奥州の人々の独特の気質が加わり
あの金色堂は完成をみたということになる。

お堂の中は撮影禁止ですので、教科書で改めて見て欲しいのですが、
実物は教科書とは比べ物にならないほど
あまりにも見事な輝きを放ち

“五月雨の降りのこしてや光堂”
っていう心境は不肖塚越でも少なからず感じられました。
世界遺産。
頷けました。
P.S

こうゆうのをスルーできない性格でございます。
義家、奥州藤原四衡公、義経と弁慶、そして松尾芭蕉。
平泉は私の中ではすごくせつなくて、
いつか訪れるのだろうが、
でも、行かない。
みたいな場所でした。
でも、
世界遺産に指定されて、
すごい観光地になってしまう前に行きたいという気持もあり、訪れましたが、
すでにものすごい観光地になってました。
せつなさや寂しさよりも、
賑やかさが目立った中尊寺(苦笑)
初代の清衡公が前九年、後三年の役で亡くなった命を平等に供養するために
つくったと思っていたが、
その300年も前に天台宗の東北総本山として開山されていたことは知らなかった。
延暦寺の“不滅の法灯”も1200年に渡って灯されているという。
天台宗に浄土信仰が融合し、
さらに、奥州の人々の独特の気質が加わり
あの金色堂は完成をみたということになる。
お堂の中は撮影禁止ですので、教科書で改めて見て欲しいのですが、
実物は教科書とは比べ物にならないほど
あまりにも見事な輝きを放ち
“五月雨の降りのこしてや光堂”
っていう心境は不肖塚越でも少なからず感じられました。
世界遺産。
頷けました。
P.S
こうゆうのをスルーできない性格でございます。
わかりますっ\(^o^)/笑