2012年05月10日

平泉〔塚越〕

ここにも行ってきました。



義家、奥州藤原四衡公、義経と弁慶、そして松尾芭蕉。



平泉は私の中ではすごくせつなくて、



いつか訪れるのだろうが、



でも、行かない。



みたいな場所でした。



でも、


平泉〔塚越〕



世界遺産に指定されて、



すごい観光地になってしまう前に行きたいという気持もあり、訪れましたが、



平泉〔塚越〕



すでにものすごい観光地になってました。



せつなさや寂しさよりも、



賑やかさが目立った中尊寺(苦笑)



初代の清衡公が前九年、後三年の役で亡くなった命を平等に供養するために



つくったと思っていたが、



その300年も前に天台宗の東北総本山として開山されていたことは知らなかった。



延暦寺の“不滅の法灯”も1200年に渡って灯されているという。



天台宗に浄土信仰が融合し、



さらに、奥州の人々の独特の気質が加わり



あの金色堂は完成をみたということになる。




平泉〔塚越〕


お堂の中は撮影禁止ですので、教科書で改めて見て欲しいのですが、



実物は教科書とは比べ物にならないほど



あまりにも見事な輝きを放ち



平泉〔塚越〕



“五月雨の降りのこしてや光堂”



っていう心境は不肖塚越でも少なからず感じられました。




世界遺産。




頷けました。







P.S


平泉〔塚越〕


こうゆうのをスルーできない性格でございます。


同じカテゴリー(塚越)の記事画像
進学パーティー〔塚越〕
高校部最終日〔塚越〕
平均点〔塚越〕
謹賀新年〔塚越〕
年の瀬写真館〔塚越〕
只今、12月26日木曜日午前11時過ぎ〔塚越〕
同じカテゴリー(塚越)の記事
 進学パーティー〔塚越〕 (2025-03-16 16:47)
 21期生 進学結果〔塚越〕 (2025-03-11 14:51)
 高校部最終日〔塚越〕 (2025-03-01 00:57)
 平均点〔塚越〕 (2025-02-26 20:42)
 謹賀新年〔塚越〕 (2025-01-01 00:16)
 年の瀬写真館〔塚越〕 (2024-12-31 16:11)

Posted by 立志塾  at 00:05 │Comments(1)塚越

この記事へのコメント
パネル写真の気持ち
わかりますっ\(^o^)/笑
Posted by 愛彩 at 2012年05月10日 00:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。