2005年09月15日

文化祭シーズン

文化祭シーズン
~新築前の我が母校です~
 
 各中学校で文化祭が行われるシーズンになりました。特に3年生は中学校生活最後の文化祭なので、それぞれが真剣に企画を練っているところでしょう。僕と塚越先生は午前中に豊川南部中の文化祭に行ってきましたが、最後に行われた劇は、きっとたくさん練習をしたのでしょうが、中学生とは思えない迫真の演技が続き素晴らしいものでした。特に最後の代表者の挨拶では感極まった様子で涙をこらえる姿も見られ、とても感動しました。きっとこれらは彼らにとって、いい思い出になることでしょう。まさにこれこそ「本気の後に感動がある!」でした。ひとつの事にひたむきに取り組む人の姿はやはり美しいと改めて実感しました。
 文化祭と聞いて僕が思い出すのは、高校3年生の文化祭です。1、2年生の時には何となく過ごし、あまり面白くなかった文化祭でしたが、高校生活最後の年は、僕だけでなくクラス全体に盛り上げてやろうという活気がみなぎっていました。僕らのクラス企画は「ザ・お化け屋敷」でした。内容は実に簡単なもので、教室をついたてで区切って迷路のようにし、暗幕で暗くした教室の中を歩いていってもらうというものでした。何人かが変装をしてお化けになったりするのはもちろん、途中で板こんにゃくの襲撃があったり、家業が美容院の子のうちから持ってきた、カットの練習用のマネキンを生首代わりに見立てて、血糊でメイクしたものが置いてあったり、ちょっと手がこんでしました。そういえば、受付の男女二人はちゃんと喪服を着ていて、名前を書くペンは薄墨の筆ペンなんてディテールにもこだわっていました。なかなか時間が取れず(体育祭の準備も平行して行っていて、僕も後夜祭でダンスを踊ることになっていて、その練習もありました。)集まってもみんなでワイワイ話し込んだりしてしまい(まあ、こんな時間が一番楽しかったりするもんですが…)準備が間に合わないかもなんて心配もありました。今だから言えるのですが、実は最後の詰めが間に合わず、当日の朝は学校に3時に集合し、2階の教室の窓から脚立を立てかけて校舎内に侵入し、準備をしていました。(当時の担任のK先生ごめんなさい!)なんだかいつもと違った雰囲気で「これぞ青春!」を地でいってました。もちろんこの企画は大成功し、終了後に取り壊す作業の時には泣いている女の子すらいたのは覚えています。実に感動的でした。今日の南部中の文化祭を見て、当時の自分と重ね合わせたりしちゃいました。出場したみなさんお疲れ様。
 何事も本気でやることが感動を生み、多くの人の心に残るものです。とかく最近の若者は冷めているなんていう声も聞きますが、そんな風潮を吹き飛ばすくらい一生懸命取り組んで下さい。他の中学校の子も負けるな!(ダンス踊ったの?って思っている人がいますね。意外性の金田です。)


同じカテゴリー(金田)の記事画像
節分[金田]
本厄[金田]
作ってみた[金田]
遅く起きた日の朝は[金田]
チキンライス[金田]
20周年
同じカテゴリー(金田)の記事
 節分[金田] (2025-02-03 00:05)
 本厄[金田] (2025-01-27 00:05)
 作ってみた[金田] (2025-01-20 00:05)
 遅く起きた日の朝は[金田] (2025-01-13 00:41)
 チキンライス[金田] (2024-12-23 11:03)
 20周年 (2024-12-02 00:05)

Posted by 立志塾  at 12:54 │金田