2022年06月07日
時代が変わる〔塚越〕
以下、今日のニュース
スポーツ庁の有識者会議は、公立中学校の運動部に関する提言を長官に提出。
提言では、少子化による部員の減少や教師の働き方改革のため部活の維持が困難になっている現状を指摘。
全国の公立中学校の休日の運動部の活動を来年以降、3年間かけて段階的に地域のスポーツクラブやスポーツ少年団などに委託していき、順調に進めば平日も移行していく方針。
とのこと。
こういった類の提言は、提言通りにいかないことが多々あるが、
今回の提言に関しては順調に進んでいくように感じる。
中学校の先生が授業も部活も両方やってる様子を外国人たちが異様に思っていることを何度か聞いたことがあるし、
少なくとも先進国では日本だけがやってるシステムであろう。
また、柔道部や剣道部など一部の部活では部員が集まらないことを理由に廃部になっていくことで、
競技人口が減少することに歯止めをかけることにもなるだろう。
やりたいスポーツはやれるとこに行ってやれるのが良いし、
やらない自由があることも大切だと思う。
数年経てば中学校の授業後の風景が一変するのであろう。
中学校の先生になりたいけど、部活の担当はどうも…
こんな悩みも解消されることになっていくのであろう。
いずれにしても
中学校現場が大きな時代の変化を迎えていることだけは間違いなですね。
スポーツ庁の有識者会議は、公立中学校の運動部に関する提言を長官に提出。
提言では、少子化による部員の減少や教師の働き方改革のため部活の維持が困難になっている現状を指摘。
全国の公立中学校の休日の運動部の活動を来年以降、3年間かけて段階的に地域のスポーツクラブやスポーツ少年団などに委託していき、順調に進めば平日も移行していく方針。
とのこと。
こういった類の提言は、提言通りにいかないことが多々あるが、
今回の提言に関しては順調に進んでいくように感じる。
中学校の先生が授業も部活も両方やってる様子を外国人たちが異様に思っていることを何度か聞いたことがあるし、
少なくとも先進国では日本だけがやってるシステムであろう。
また、柔道部や剣道部など一部の部活では部員が集まらないことを理由に廃部になっていくことで、
競技人口が減少することに歯止めをかけることにもなるだろう。
やりたいスポーツはやれるとこに行ってやれるのが良いし、
やらない自由があることも大切だと思う。
数年経てば中学校の授業後の風景が一変するのであろう。
中学校の先生になりたいけど、部活の担当はどうも…
こんな悩みも解消されることになっていくのであろう。
いずれにしても
中学校現場が大きな時代の変化を迎えていることだけは間違いなですね。
Posted by 立志塾
at 00:05