2006年05月31日

立志テスト終了、次はまとめテストだ!!

 牛久保校で立志テストが終了した。

立志テスト終了、次はまとめテストだ!!
~中3です~

立志テスト終了、次はまとめテストだ!!
~中1Aクラスです~


 豊川南部中学校で中間テストが廃止されてから何年が経つのだろう・・・
 立志テストは学校の中間テストの代わりである。
 
 私が配った“テスト範囲の用紙”にはこうかれている。

立志テスト終了、次はまとめテストだ!!
 3月から牛久保校も牟呂校も“全く同じ授業”、“全く同じ宿題”、“全く同じように自学ノート”をやっている。 
 しかし、である。

 テスト週間があるかないかは雲泥の差である。

 テスト週間を通り抜けていく牟呂校の生徒達は3月、4月、5月の内容を一気に定着させていく。
 
 牛久保校の生徒達にもテスト週間があれば、どれだけ学力を向上させることができるだうろ・・・空しさを感じる。

 南部中学校の先生がどんな理屈を並べようが、テスト週間は絶大なる効果を発揮する。きっと、南部中の先生達も中学校の時、テスト週間があったからこそ一生懸命勉強できたはずである。そして、自分に子供がいれば中間テストのある中学校に行かせたいことであろう。
 
 さて、今年から高校生の英語の授業を始めた。
 高校の内容は中3を“レベル5”だとしたら、“レベル20”くらいに一気に難易度が上がる。
 そして、高校の先生は中学校の内容など無関係に一気に進度を進めていく。その速さは中学校と比べること自体が無意味と思えるほどの速さである。

 高校部を始めて強く思うようになったことがある。
 
 現在、中学校と高校に連続性がない。断絶されている。
 中学校では“個性の重視”の名の下に“ゆとり教育”が実践されている。
 一方、高校では“学力至上主義”が徹底されている。

 南中の子達が高校に進学していくつもの“衝撃”を感じるのは当然のことであろう。
 まさか、“中間テストのない高校”などあるはずがない。

 牛久保生諸君
 今回の立志テストに向けて、努力できましたか? “結果”は“結果”として出ます。でも、“立志テスト”を“中間テスト”のつもりで学習できていれば他中学の生徒達と同じように学力は身についていくはずです。
 そして、その努力が長期的に見て、君たちの強い味方になるはずです。

 私は立志テストをすごく大切に考えている。(塚越)


P.S
立志テスト終了、次はまとめテストだ!!
高校部の生徒たちからのお土産です。
つま恋でオリエンテーションが行われたようですね。自分の将来を考える良いきっかけになったようです。


同じカテゴリー(塚越)の記事画像
絵心〔塚越〕
進学説明会〔塚越〕
進学パーティー〔塚越〕
高校部最終日〔塚越〕
平均点〔塚越〕
謹賀新年〔塚越〕
同じカテゴリー(塚越)の記事
 絵心〔塚越〕 (2025-05-11 15:07)
 進学説明会〔塚越〕 (2025-04-29 13:18)
 進学パーティー〔塚越〕 (2025-03-16 16:47)
 21期生 進学結果〔塚越〕 (2025-03-11 14:51)
 高校部最終日〔塚越〕 (2025-03-01 00:57)
 平均点〔塚越〕 (2025-02-26 20:42)

Posted by 立志塾  at 13:03 │塚越