2008年02月10日

“社員”ではなく“先生”〔塚越〕

 昨今、リストラという言葉が新聞紙面を踊らなくなったものの、“合理化” “生き残り”をスローガンとした企業合併は依然として後を絶たない。 あたかも「規模が大きい」=「質が良い。」という単純な図式を描かせるような社会の動きである。

 確かに、巨額な投資の必要な自動車などの『製造業』には当てはまるであろう。トヨタより良い車、一から作ることを考えようとも思わない。

『アパレル』に関しては安価なアジアの労働力に頼らねば、もはや戦うことはできない現実がある。小規模の会社では太刀打ちできない部分もあるだろう。

 銀行、生命保険などの『金融業界』では合理化だけでなく“グローバル化”というペリーの来航にまで立ち向わなければならない。

 さらに、コンビニ、スーパーなど『小売業』ではコスト削減こそが生命線とも言える。

 しかし、

 『規模と質が無関係』な業種、
 いや、我々が無意識に『規模ではなく』まず、『質』を優先させて選んでいる業種、たくさんある。

 私の実生活に関わりのあるものを列挙するだけでも、

《歯医者》
 チェーン店は存在するのだろうか。私は単純なので“痛くない、治療が早い、待ち時間が短い”そして、何より“評判が良い”とこに行く。

《税理士》
 当たり前だが、“知識が豊富”、“正義感が強い”“きっちりしている”そして、“評判が良い”とこにお願いしている。

《鍼灸院》
 私は通っていないが、私の母親は常日頃言っている。あそこは“腕が良い”“親切だ”そして、“評判が良い”と自慢している。

 共通していること。「あの人がやっているから・・・」
 これが選ぶ基準の90%は占めてるのではないだろか。

 子供が通う《内科医》も、以前に相談したことのある《弁護士》も同じである。
 “規模がでかい”という理由で全く選んでいない。



 そして、《塾講師》


 
 これらに共通していることがある。




 そうです。



 全部、 「先生」 と呼ばれる職業。



 「先生」は「個人(人間)の質」こそが商品。
 その他の周辺事項は、決定的に重要ではない。
 「先生の質」は決定的に重要。
 その「質」を計る基準は何なのか?



 「評判」




 傲慢と思われても構わない。
 生徒諸君は「私のいない立志牛久保校」、「金田のいない立志牟呂校」へ通うだろうか?



 そこが結論。


 “社員”ではなく


 我々は“先生”でありたい。


 「あの先生がいるから・・・」
 こう思ってもらえる「先生」でありつづけること。


 これが我々の究極に目指すところ。


同じカテゴリー(塚越)の記事画像
進学パーティー〔塚越〕
高校部最終日〔塚越〕
平均点〔塚越〕
謹賀新年〔塚越〕
年の瀬写真館〔塚越〕
只今、12月26日木曜日午前11時過ぎ〔塚越〕
同じカテゴリー(塚越)の記事
 進学パーティー〔塚越〕 (2025-03-16 16:47)
 21期生 進学結果〔塚越〕 (2025-03-11 14:51)
 高校部最終日〔塚越〕 (2025-03-01 00:57)
 平均点〔塚越〕 (2025-02-26 20:42)
 謹賀新年〔塚越〕 (2025-01-01 00:16)
 年の瀬写真館〔塚越〕 (2024-12-31 16:11)

Posted by 立志塾  at 11:44 │塚越