2015年03月16日
春の訪れ 〔中村〕
まだ冷たく強い風に厚手の上着は手放せませんが、冬の気配は消え、所々に春の色合いを感じる今日このごろです。
緑が増え、黄色や白の花々の蕾は開花の時をうかがっているようです。
春と言えば世間では桜が代表され、様々なシーンで正に華を添えているのですが、
その桜よりも一足早く、牛久保校横では白梅が咲いています。
桜の絢爛な様相もいいのですが、個人的には最近は梅の優雅な咲きっぷりに惹かれています。
ゴツゴツとした枝振りと、そこから膨らむようにして姿を見せる花弁、その出で立ちは日本の空に似合うような気がするのです。
人知れず、控え目に咲いているのもいいですね。
今週には入試の合格発表があります。
寒さが緩み、ポカポカとした陽光に包まれた11期生たちのはじける笑顔が満開となることを願っています。
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 服部嵐雪(芭蕉の弟子)
緑が増え、黄色や白の花々の蕾は開花の時をうかがっているようです。
春と言えば世間では桜が代表され、様々なシーンで正に華を添えているのですが、
その桜よりも一足早く、牛久保校横では白梅が咲いています。
桜の絢爛な様相もいいのですが、個人的には最近は梅の優雅な咲きっぷりに惹かれています。
ゴツゴツとした枝振りと、そこから膨らむようにして姿を見せる花弁、その出で立ちは日本の空に似合うような気がするのです。
人知れず、控え目に咲いているのもいいですね。
今週には入試の合格発表があります。
寒さが緩み、ポカポカとした陽光に包まれた11期生たちのはじける笑顔が満開となることを願っています。
梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 服部嵐雪(芭蕉の弟子)
Posted by 立志塾
at 00:04
│中村