2015年03月04日
いぶりがっこ〔晃詳〕
地理の教科書 「東北地方」の単元で、
「いぶりがっこ」という言葉が出てきました。
今の中2生の多くのみんなは、先日の学年末テストの範囲として勉強したところでもありますね。
こんなくだりです。
秋田県で見られるいぶりがっこは、
囲炉裏の上にだいこんをつるし、けむりでいぶしたものを、米ぬかや塩でつけたものです。
雪が多いため、日光や風で乾燥させることが難しかったことから、囲炉裏を使用したといわれています。
囲炉裏が減った現在でも、秋田県の伝統的な食文化の一つとして、人々に親しまれています。
~(2012)新しい社会地理 東京書籍より引用~
正直私は、この教科書を読んで、初めて「いぶりがっこ」というものの存在を知りました(笑)
それ以来、ずっと気になっていたんです。
いぶりがっこって、どんな味なんだろう。
いぶりがっこって、どんな味なんだろう。
いぶりがっこって、どんな味なんだろう。。
念願かなって、この前の日曜日に、
豊川市内のとあるお店で、
遂に食することが出来ました。
口にしてみると、
「あーー、なるほどね~!!!」
なかなか上手くは言えないのですが、
この味をあえて言葉にするならば、
大根(たぶん)をいぶしてあるんです。
で、それを漬物にしたような味って、
あまりにも教科書のままですね(苦笑)
でも、少しクセになりそうな、その独特の風味が、
とても美味しかったんです。
大満足でした!!!
主に気候と、かつての交通の便との関係もあり、
秋田県には、ほかにも、
「きりたんぽ」や「なまはげ」などなど、
秋田県ならではのものって、多いですね。
これらもまた、すごく気になります。
だから、少しずつではあっても、
そういう自分の知らないものに触れていきたいなぁと、思ってます。
~なまはげ~
新年度が始まりました。
担当する新学年の授業においても、
そういう社会科のおもしろさを、伝えていきたいと思います。